2012年10月27日土曜日
「最古」に拘泥(こうでい)する東家(とうげ)の天保(てんぽう)地車(だんじり)
私の出身地は和歌山県橋本市東家(とうげ)である(本家は橋本市橋本で、江戸時代では、橋本町)。私が子どもの頃(ころ)には、子ども地車(だんじり)しかなかったと記憶している。
ところが、何年か前から、東家の地車(だんじり)が「日本最古の地車(だんじり)」と、地元の人たちだけが言い出した。天保(てんぽう)十一年(皇紀2500年、西暦1840年)の作である。
子ども地車(だんじり)しか記憶にないから、一体(いったい)、なんなんだと思っていた。
すると、もっと古い地車(だんじり)がほかの地域で、小屋に保管されていることが判明した。
そこで、「現役最古の地車(だんじり)」と言い始めた。
ところが、もっと古い現役最古の地車(だんじり)が出現した。
すると、「ちゃんとした証拠がある現役最古の地車(だんじり)」と言い始めた。
その証拠とはつぎのものである。
彫刻の責任者、且(か)つ彫り師(ほりし)である花岡源助の銘と、完成した日付けの書き付けが残っており、「浪華在 彫工 花岡源助 天保十一年六月二五日」とある。
ということで、「ちゃんとした証拠のある現役最古の地車(だんじり)」となった。
すると、ほかにも「ちゃんとした証拠のある現役最古の地車(だんじり)」が現れた。
そんなことから、曾(かつ)ては屋根を上げ下げすることができる、且(か)つ、屋根の低い岸和田型に限定すると、つぎのようになる。
「岸和田型で、且(か)つ、明白な証拠のある現役最古の地車(だんじり)」
岸和田型とは、城門を通るために、屋根の上げ下げができる地車(だんじり)だったのだけれども、壊れたままにしていて、屋根を下げた状態のままで、運用しているらしい。それでも、岸和田型と言い張っているのは、なんというか、ここまでくると、見苦しくて、痛々しい。
更(さら)には、つぎのような歴史がある。
天保11年:岸和田市中町が新調
大正11年:泉南郡木島村清児(現・貝塚市)が購入
昭和23年:泉北郡郷荘村今在家(現・和泉市芦辺)が購入
昭和34年:橋本市東家が購入
つまり、東家の地車(だんじり)は、お下がりのお下がりのお下がりなのである。地車(だんじり)を、当時の物価から考えると、今、新調すれば、1億円くらいかかるそうだ。お下がりを購入するしかないくらいに、橋本市東家は貧乏な土地柄(とちがら)であったらしい。
また、坂が多いから、私が子どものときには、大人は地車(だんじり)を曳(ひ)くことはなく、子ども地車(だんじり)だけだったと記憶している。坂道を曳(ひ)くことはなかった。テレビなどで岸和田の地車祭(だんじりまつり)を目にするうちに、平成20年あたりから、地車(だんじり)を曵(ひ)き始めたようだ。
うちの生徒に以上のことを話したところ、最古に拘泥(こうでい)していることについて、「それって、ギャグでやっているんですか?」などの反応があった。ギャグなら、まだいいけど、どうも、本気らしいから、さらに痛々しい。
「東家のだんじり」「東家の天保だんじり」で検索すると、いろいろと出てくるよ。
以下は、東家の地車(だんじり)の動画(2011年)。
2012年10月24日水曜日
昨日、雨の中、ホースで水を撒(ま)いていたら、気味悪(きみわる)いと思われたらしい。
昨日、当校の玄関から10米(メートル)くらいのところにある電柱の根元(ねもと)に犬の糞(ふん)があった。うちの近所は、東京23区内では、民度が低くはないので、滅多(めった)なことでは犬のウンチは見かけないのだが、なぜか、電柱の下にあったのである。
雨が降っていたが、ホースを出してきて、犬のウンチを水で排水口までながしていたところ、通りがかりのおばさんが、薄気味悪(うすきみわる)そうにしていた。事情がわからなければ、雨の中でホースを水を撒(ま)いているというのは、さぞかし、気持ち悪いものだろう。
こういうのがちゃんと売っているのだから、犬のウンチを放置しないようにしてほしいものである。
ところで、Amazonで『犬の糞』という韓国アニメーションも売っていた。この民族は、どんだけ、ウンコが好きなんだ。
2012年10月23日火曜日
『インパール作戦』というDVDを買ってから、YouTubeで無料で視聴できることが判明して、がっかりした。
『ドキュメント 第2次世界大戦26 インパール作戦』というDVDをAmazonで買った。税込み500円だった。中古品もあったが、送料込みで494円だったので、私としては珍しく、6円も奮発(ふんぱつ)して新品を買った(ついさっき、Amazonで確認してみたら、中古品は売り切れていた)。次のものが買ったもの。
当初、YouTubeでインパール作戦に関する動画を視聴したが、そのDVDの動画はなかった。Battle of Imphal(インパールの戦い)やOperation Imphal(インパール作戦)やOperation U-Go(ウ号作戦)などで検索したのだけれど、件(くだん)のDVDの内容のものはアップロードuploadされていないようだったので、DVDを買ったのである。
ところが、DVDのパッケージにStilwell Roadとあったので、それで検索してみたら、同じ動画が何本もアップロードされていた。
とはいえ、字幕がないとわからない人は、さきほどのDVDを買うしかないだろう。
ところで、スティルウェル=ロードStilwell Roadというのは、所謂(いわゆる)、援蒋(えんしょう)ルート確保のために、英国軍ルイス=マウントバッテン大将の指揮下のアメリカ陸軍の軍人ジョセフ=スティルウェルが構築した道路のことで、DVDの題名は、『インパール作戦』ではなく、たとえば『スティルウェル=ロード 援蒋ルート確保』などとすれば、誤解が生じにくいだろう。
なお、動画のナレーションは若き日のロナルド=レーガンRonald Reagan第40代アメリカ合衆国大統領が担当している。寧(むし)ろ、アメリカで売られているDVDの中には、パッケージの表紙がロナルド=レーガンでNarrated by Ronald Reaganと大書(おおが)きされているものさえあるくらいで、それが理由で購入する人もいるようだ。
私個人としては、英米側がインパールでの戦いをどのように把(とら)えているのかがわかって、それなりに楽しめた。
2012年10月21日日曜日
いつでも釣り銭を少なく間違えるコンビニ店員
うちの近所のコンビニエンス=ストアの店員に、釣り銭(せん)をいつでも少なく間違える店員がいる。
私自身は、普段(ふだん)、釣り銭を確認しないでいたのだが、帳簿(ちょうぼ)の金額が100円単位で合わないことが少なからずあった。それで、あちこちで、注意していたら、とあるコンビニエンス=ストアの店員が100円少ない釣り銭をくれていたことがわかった。たとえば、823円の釣り銭のときに、723円を渡すという具合(ぐあい)であった。
釣り銭が少ないと指摘すると、「あ、これは失礼しました」と、足りない分を出してくれるのだけれど、どうもおかしい。
そこで、うちの近所の人たちにこのことを話して、その結果を報告してくれるように頼んだところ、やはり、その店員は、釣り銭を少なく渡すことが多いということが判明した。
決して、釣り銭を多く渡したことがないというのも、要点(ポイント)である。
よくよく観察すると、その店員は、所謂(いわゆる)、レジ点検とかいうものも担当しているようだった。
レジ点検というのは、もしかすると、正式な名称ではないかもしれないが、コンピュータに記録されている出入金(しゅつにゅうきん)の記録と、実際にレジにある金額が一致するかどうかを確かめる作業であるらしい。
釣り銭を少なく渡しているとすると、当然、コンピュータの記録とレジ内の金額が一致しない。レジ内の金額が多くなってしまう。
ところが、レジ点検を担当しているとなると、金額が一致しなくてもよい。本人ならびにほかの店員がミスをしなければ、レジ点検の結果は、理論値よりも多くの現金があることなる。それを、監視カメラからは見えないところで、こっそりと懐(ふところ)に入れれば、金額が一致するから、オーナーからすれば、問題は生じない。損金(そんきん)が出ないのだから。
ということで、もしも、件(くだん)の店員が、毎日10人から100円を掠(かす)めていたとしたら、どうなるのだろうか?
1日当たり10人から100円の釣り銭詐欺(つりせんさぎ)を働き、ひと月あたり20日勤務の場合、2万円になる。1年で24万円だ。
しょぼい犯罪で1年で24万円というのは、どうかなと思う。
そんなことをするくらいなら、それなりの資格を取得(しゅとく)して、時給が2倍以上の仕事に就(つ)けばいいのに、と思ってしまう。
でも、そんなことに思いが及(およ)ばないから、コンビニエンス=ストアの店員を長年、やっているのだろうな。
私自身は、普段(ふだん)、釣り銭を確認しないでいたのだが、帳簿(ちょうぼ)の金額が100円単位で合わないことが少なからずあった。それで、あちこちで、注意していたら、とあるコンビニエンス=ストアの店員が100円少ない釣り銭をくれていたことがわかった。たとえば、823円の釣り銭のときに、723円を渡すという具合(ぐあい)であった。
釣り銭が少ないと指摘すると、「あ、これは失礼しました」と、足りない分を出してくれるのだけれど、どうもおかしい。
そこで、うちの近所の人たちにこのことを話して、その結果を報告してくれるように頼んだところ、やはり、その店員は、釣り銭を少なく渡すことが多いということが判明した。
決して、釣り銭を多く渡したことがないというのも、要点(ポイント)である。
よくよく観察すると、その店員は、所謂(いわゆる)、レジ点検とかいうものも担当しているようだった。
レジ点検というのは、もしかすると、正式な名称ではないかもしれないが、コンピュータに記録されている出入金(しゅつにゅうきん)の記録と、実際にレジにある金額が一致するかどうかを確かめる作業であるらしい。
釣り銭を少なく渡しているとすると、当然、コンピュータの記録とレジ内の金額が一致しない。レジ内の金額が多くなってしまう。
ところが、レジ点検を担当しているとなると、金額が一致しなくてもよい。本人ならびにほかの店員がミスをしなければ、レジ点検の結果は、理論値よりも多くの現金があることなる。それを、監視カメラからは見えないところで、こっそりと懐(ふところ)に入れれば、金額が一致するから、オーナーからすれば、問題は生じない。損金(そんきん)が出ないのだから。
ということで、もしも、件(くだん)の店員が、毎日10人から100円を掠(かす)めていたとしたら、どうなるのだろうか?
1日当たり10人から100円の釣り銭詐欺(つりせんさぎ)を働き、ひと月あたり20日勤務の場合、2万円になる。1年で24万円だ。
しょぼい犯罪で1年で24万円というのは、どうかなと思う。
そんなことをするくらいなら、それなりの資格を取得(しゅとく)して、時給が2倍以上の仕事に就(つ)けばいいのに、と思ってしまう。
でも、そんなことに思いが及(およ)ばないから、コンビニエンス=ストアの店員を長年、やっているのだろうな。
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
このごろ、「澪( みお )つくし」という醤油(しょうゆ)を使っている。280年あまりの歴史をもつ 入正醤油 の製品だ。なんとなく買っていたが、NHKのドラマ『澪( みお )つくし』に由来するということを最近になって知った。ドラマの存在は知っているが、ドラマはまったく観ていない。...