和歌山県立伊都高等学校といえば、その前身は旧制中学校である。その高校が少子化が影響しているとはいえ、廃校になるのである。
私が早稲田大学に進学したときに、元=高等女学校だった高等学校の出身だというと、相当に驚かれた。「掃除機くんって、中学生のときは馬鹿だったの!?」というぐあいだった。
いやいや、学区ではいちばん難しい高等学校だと言っても、元=旧制中学校の高等学校が2番手というのはわけがわからないという反応が返ってくる。どんな地域でも元=旧制中学校の高等学校が1番手なのである。
では、なぜ、元=高等女学校である和歌山県立橋本高等学校が、地域ナンバーワン校になったのか?
大学の進学実績が、元=旧制中学校だった和歌山県立伊都高等学校を上回ったからである。
しかし、昭和20年代なら、中学校の成績のよい者は、一般的には、元・旧制中学校である高等学校に進学するものであった。しかし、それでも、進学実績で元=高等女学校の高等学校に負けてしまった。
当時の和歌山県では、地元優先であった。橋本高等学校なら橋本市民が優先され、伊都高等学校なら高野口町民が優先され、笠田高等学校普通科ならかつらぎ町民が優先された。
平成の大合併を実施する前は、和歌山県伊都郡には、かつらぎ町・高野口町・高野町・九度山町があり、それに加えて橋本市があった。橋本市の住民は橋本高等学校にちょっと上げ底をして合格させてもらえるが、伊都高等学校には上げ底をしてもらえない。伊都高等学校のある高野口町の住民は元=旧制中学校である伊都高等学校に上げ底で入学できる。
この点から、高野口町の住人は頭が悪くて、橋本市民は頭がよいと考えた市会議員がいた。
しかし、この判断は間違っているだろう。
昭和20年代に、新制高等学校になって、元=旧制中学校だった高等学校に進学したがる人は多かったにちがいない。
もともとの才能が高かったのに、伊都高等学校に進学したばかりに大学進学で失敗した生徒は少なくないだろう。
教え方が同じであれば、生徒の潜在的な能力に応じた結果となるはずだが、伊都高等学校は、どういうわけか、元=高等女学校である橋本高等学校に進学実績でボロ負けだった。
ということは、伊都高等学校の教員に問題があったと考えられる。
和歌山県は日本共産党を始めとして、左翼が多い。左翼系、あるいは極左系の教員が、伊都高等学校を牛耳(ぎゅうじ)っていたと考えると、納得(なっとく)しやすい。
一般に、左翼系の教員は、全員の学力を上げることで平等を目指すのではなく、全員の学力を下げることで平等にしようとする傾向にある。
一旦(いったん)、校風ができあがると、それを壊すのはむずかしい。生徒の学力を上げない校風ができあがったと思われる。
さすがに、元=旧制中学校である伊都高等学校の偏差値が30台になっているのを目にしたときには、一体、何が起こっているかと思ったものだった。
GHQは日本を弱体化させるために、エリート教育をなくそうとした。学区を小さくすることで、エリート校がないようにしようとした。東北地方などは、それに抵抗し、広い学区を維持したが、しかし、関西はGHQの言うとおりにした。
その結果、和歌山県の橋本市と伊都郡に関しては、勉強のできる者は、ある年齢から上は旧制伊都中学校出身で、下の年齢層では橋本高等学校出身になった。それで、幅広い年齢層での連携がやりにくくなった。自分の出身高等学校とは違う学校出身者とは、親しくなりにくい。「先輩」ではないからだ。
和歌山の経済が沈下しているのには、GHQの思惑(おもわく)が影響しているようだ。それに乗っかった左翼系教員の罪は重い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
10月
(27)
- 本当は、低線量率の放射線は健康にいいのではないのか?
- オープン=カーは、特に美人の女性にはモテないぞ。
- 関西出身の高卒はおかしい、また、なんだかよくわからない大学の関西出身者も変だと、近所の店の経営者に相...
- 鬘(かつら)のアデランスの必殺技:迷っている客は、これで購入を決心する。
- 女性というものは22歳あたりから自然と痩(や)せるものだと思っていたが、違っていた。
- 日本の一流企業の社長やCEOには、涙袋(なみだぶくろ)のある人がものすごく多い。
- TOEIC(トーイック)のスコアで日本の一流企業が就職に際して学生を門前払(もんぜんばら)いするよう...
- 24歳になった女性に「サザエさんと同い年だね」と言うとものすごく嫌がられる。
- 受講料を少なく払ったのでクレームをつけたら逆ギレして退塾させた親がいた。
- 光源氏の最期:マルグリット=ユルスナールは光源氏の最期を描いた。
- なぜ、日本の一流企業の社長やCEOには、男前がいないのか?
- 鉢巻(はちまき)は日本が発祥(はっしょう)なんだけど……。
- ステーキ屋で「ミディアム=レアで」と註文すると、店によって焼き方が違いすぎる。
- 支那大陸の面積だけは広い国の軍備拡張をアメリカ合衆国などが懸念するだけなのは、かの国が自滅するのを狙...
- うちの近所に宇宙に行った人がいると話したときの当校の生徒たちの反応
- 整形している母親の子どもの成績の伸びはちょっと悪い。
- 日本の捕鯨に反対している人たちは、実質上の敗戦国の人たちのようだ。
- 箸置(はしお)きを使わない家庭が増えているようだ。
- 大東亜戦争中ならびにその前に教員になった一定の年齢層の連中は、消極的に徴兵を避けるためだった場合が多...
- 早稲田くらいのマンモス大学なら、あちこちで女子学生に告白してもいいだろうと考えた男子学生の失敗
- 国際環境NGOグリーンピースGreenpeaceはやめられない。
- 明治維新以前、日本には帽子はなかった。
- 矢筒に矢を入れて、弓を持ち歩いても、銃刀法違反にはならない。
- 2016年度末に和歌山県立伊都高等学校が廃校になる。
- 日本の企業が祝祭日に日章旗(日の丸)を掲げている理由
- 『半沢直樹』の布陣は学歴が高かったり、芸術系大学だったり、家柄がよかったりしている。
- 今も、高床式倉庫は、全国各地でつぎからつぎへと造られているよ。
-
▼
10月
(27)
自己紹介
- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
本田技研工業株式会社の創設者である本田宗一郎(ほんだそういちろう)は、新宿区西落合に邸宅(ていたく)を構(かま)えた。 あるとき、哲学堂公園に行くときに、本田宗一郎の邸宅も見ようと思った。 今は、息子である本田博俊(ほんだひろとし)のものである。 邸宅には少なくとも3...
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
日本3大急流の憶え方を当校の小学4年生が考案したので紹介しよう。3大急流とは、知名度の高い河川のうちで、とりわけ流れの速いものの代表的な河川3つのことで、富士川(ふじかわ)・球磨川(くまがわ)・最上川(もがみがわ)を指す。実際には、これら3つの河川よりも急流である 常願寺川 (...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
随分(ずいぶん)以前に、手作りのオノト型万年筆を買ったことがある。 オノトOnotoとは、英国の万年筆メーカーであったトーマス=デ=ラ=ルーThomas De La Rue & Companyの商標である(現在の社名はDe La Rue Company Limit...
-
なんとなく仁徳天皇陵に忍び込んだやつがいた。 彼は和歌山県北部の国道のバイパス沿いに住んでいた。 夏休みのある日、ふと、彼は考えた。目の前の道路を南に進めば、1kmほど進めば、川に差し掛かり、橋がないので、左右のどちらかに曲がらなければならない。北に進めばどうだろう...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿