2012年9月14日金曜日
負傷者続出の自転車
2009年の12月に自転車を盗まれた際に、鍵(かぎ)をかけなくても盗まれない自転車というのを考えた。その記事のリンクはつぎのとおり。
自転車泥棒対策:鍵をかけていなくても盗まれない自転車計画
実際、2010年の8月に通信販売で、ビアンキBianchiのPista Drop Bar(固定ギアでドロップハンドルの自転車)を買った。
なお、固定ギアというのは、ギアの動きと後輪の動きが連動しているもので、一般の自転車のフリーギアとちがって、下り坂でもペダルを漕(こ)ぎ続けなければならない。競輪用の自転車は固定ギアである。フリーギアの自転車しか乗ったことがない場合、強い違和感を抱(いだ)いてしまう。
固定ギアのドロップハンドルで、乗りにくければなんでもよかったので、いくつかの候補を挙げて当校の生徒の投票で選ぶことにした。そうしたところ、圧倒的多数で、この自転車が選ばれた。おそらく、女子生徒が多く、女の子はこういう色が好きだからであろう。
購入後、即座に後輪のギアを歯数16から15に替えた。
ギア比は3.2となった。S級の競輪選手の平均ギア比が3.57であり、競輪学校への入学試験での実技でのギア比が3.2前後であることを考えれば、素人(しろうと)が街乗りに使うぶんには、充分以上に高いギア比であろう。
実際のところ、私自身、購入後1週間で、トゥクリップに足を突っ込んだままの状態でずっこけたのが3回あった。また、腰や肩が筋肉痛になった。2年後の2012年の6月になっても、雨の踏切でずっこけた。そのくらいに、乗りにくく、危険な自転車なのである。
購入当初、あまりにも乗りにくいということから、当校の前から近くの十字路まで進み、自転車に乗ったままで、Uターンして当校の前まで戻って来られたら500円硬貨を進呈するとしたところ、女子高校生たちが多数、挑戦したが、悉(ことごと)く、ずっこけていた。もしもこの世に「自転車でずっこける女子高校生マニア」というものがいたとしたら、たまらない光景なんだろうな。一方、男子中学生と男子高校生は、ずっこけると格好悪(かっこわる)いと思ったらしく、だれも挑戦しなかった。最終的には、小学5年生の男子生徒が500円硬貨を獲得していたが、きわめて慎重に、ゆっくりと操(あやつ)っていた。
これなら、鍵をかけていなくても盗まれることはないと確信した。実際、そのとおりだった。いや、正確に述べるならば、自転車泥棒をしようとしても、乗りこなせず、ずっこけて、走って逃げるということが何度か起こった。
夜中の2時くらいに、自転車を盗もうとしても、ずっこけてしまうから、諦(あきら)めて逃走する。おかげで、ハンドルなどに細かい傷(きず)がついてしまった。
そうしたことが何度か起こってから、自転車を盗もうとして、ずっこけた際に、鈍(にぶ)い音がして、小さな唸(うな)り声を出して、逃走した男がいた。外に出てみると、当校の近くに自転車が転がっており、血を流しながら逃げる男がいた。翌日になって確かめると、道路に血痕(けっこん)が点々と残っていた。たぶん、顔面(がんめん)から落ちて、鼻血でも出したのだろう。
そもそも夜中の2時あたりに自転車を盗もうとする連中は酔(よ)っ払(ぱら)いが多い。素面(しらふ)であってもずっこける自転車を酔っ払いが乗りこなせるわけがない。
以上の経緯(いきさつ)があって、これ以上、負傷者を出さないようにするために、チェーン錠を買った。「鍵をかけていなくても盗まれない自転車計画」は、このようにして挫折(ざせつ)した。
本当は自転車泥棒を試みるほうが悪いのだけれども、これ以上、怪我人(けがにん)を出すわけにはいかないからね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Overは日本大学藝術学部出身のフリーランスの写真家・一ノ瀬泰造の著書の題名であり、彼をモデルにした映画の題名でもある。 著書も映画もじつに楽しめる。具体的にはAmazon.co.j...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
0 件のコメント:
コメントを投稿