『宇宙戦艦ヤマト2199』第五章第18話で、篠原弘樹(しのはらひろき)のコード=ネーム(コールサイン)が「ソード=スリー」であることが明かされる。篠原は山本玲(やまもとあきら)の兄・明生(あきお)に憧れを抱いており、その明生が使用していたコード=ネーム「ソード=スリー」を使っている。
そして、彼が所属するのは、(第)343航空団である。
ソード=スリーはSWORD THREEだろう。SWORDの意味は「剣(つるぎ)」である。SWORDのWは発音しない。
そう、これは、帝国海軍の2代目「第343海軍航空隊」、通称・剣部隊(つるぎぶたい)を表している。第343海軍航空隊は3個戦闘飛行隊から構成され、それぞれが48機の定数であった。宇宙戦艦ヤマト2199の343航空団も48機から構成される。
剣部隊は、戦闘第701飛行隊・戦闘第407飛行隊・戦闘第401飛行隊・戦闘第301飛行隊・偵察第4飛行隊から成る。それぞれの通称は以下のとおり。
戦闘第701飛行隊:維新隊(いしんたい)
戦闘第407飛行隊:天誅組(てんちゅうぐみ)
戦闘第401飛行隊:極天隊(ごくてんたい)
戦闘第301飛行隊:新撰組(しんせんぐみ)
偵察第4飛行隊:奇兵隊(きへいたい)
『宇宙戦艦ヤマト2199』の登場人物には新撰組に由来する名前が多い。それに、篠原弘樹という名前は、大日本帝国陸軍の戦闘機操縦者・篠原弘道(しのはらこうどう)とともに、新撰組隊士・篠原泰之進(しのはらたいのしん)に由来するようである。
なお、命名の由来のひとつである篠原弘道(しのはらこうどう)は大日本帝国陸軍の軍人、戦闘機操縦者である。1939年5月27日の初陣(ういじん)で4機撃墜、翌日28日に6機撃墜し、即座にエース=パイロットとなる。初陣(ういじん)から戦死するまでのわずか3か月で58機を撃墜(げきつい)。1日だけで11機撃墜の記録をもつ。この記録を上回るのはドイツ国防軍空軍のエーリヒ=アルフレート=ハルトマンErich Alfred "Bubi" Hartmannの1日12機だけである。「東洋のリヒトホーフェンRichthofen」との異名をもつ。篠原弘道にしても、リヒトホーフェンにしても、戦死している。
SWORD THREEのコード=ネームを使用している篠原弘樹は、戦闘第301飛行隊・新撰組の戦闘機隊長をも、モデルにしている可能性がある。戦闘第301飛行隊の戦闘機隊長である菅野直(かんのなおし)は、1945年8月1日、機銃筒内の爆発により、行方不明となった。生死すらわからないままである。
ちなみに、初代第343海軍航空隊の通称は隼部隊(はやぶさぶたい)である。篠原が搭乗するのは99式空間戦闘攻撃機コスモファルコンであるが、ファルコンfalconは「隼」のことである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
6月
(29)
- うちの近所の交番で警察官が電動アシスト付き自転車に乗るようになっていた。
- 日本人は野球とゴルフが好きな理由を考えたら、学歴社会も見えた。
- 親会社からの出向による社長でなくなった業界は、先行きが危ういのではないか?
- 指原莉乃がAKB総選挙で1位になった理由には意表を衝(つ)かれた。
- 『ゲール閣下に学ぶ揉み手処世術(もみてしょせいじゅつ)[Kindle版]』という本があった:宇宙戦艦...
- モグリでドイツ語の授業を受けたら、どうしても試験を受けて欲しいと講師に懇願された。
- 世界レベルで考えると、日本のサッカー=ファンは、異常なまでにフォーメーション理論が好きだが……。
- 高校生のうちに「ブス磁石」と呼ばれた男
- 日本人は、なぜ、ちょっぴり猫背(ねこぜ)なのか?
- 社会主義国のサッカー代表は、なぜ、どうしても強くならないのだろうか?
- 大日本帝国憲法(明治憲法)でも、憲法改正には3分の2の賛成が必要だった。
- 主要登場キャラクターの命名の由来:宇宙戦艦ヤマト2199
- 鼠の餌代が高い。
- 岡山児島産の29オンスのジーンズなら長持ちしそうだと思って買ったら、左右のポケットに穴が空いた。
- 戦艦大和の「大和」を「日本」のことだと最近の中学生は思っているらしい。
- 偏差値の割に大学進学実績のよい都立高校があったので、調べてみた。
- ♪銀河水平波間を越えて……「銀河航路(宇宙船乗りの歌)」の歌詞:宇宙戦艦ヤマト2199
- 「B特殊戦群所属、第442特務小隊であります」:宇宙戦艦ヤマト2199
- ガミラス国歌「永遠に讃えよ 我が光」の歌詞:宇宙戦艦ヤマト2199
- ソード=スリーが意味するもの:宇宙戦艦ヤマト2199
- キャバクラ医院
- 「はっきり」から「くっきり」・「ゆっくり」から「じんわり」
- 美味しい店を特集した雑誌で、それなりの大学の近所の店は、たいてい不味(まず)い理由
- 「バンザイ突撃」の英訳は、Banzai chargeに統一したほうがよいのではないか。
- ニースケンス=キック:ゴールキーパーめがけてゴールのど真ん中にペナルティ=キックを蹴り込むのを「ニー...
- ダイソンの掃除機の吸引力が落ちない理由がわかった。
- 「アングロ=サクソン」ということばを使うやつは知識人ではない。
- 実家のある和歌山県橋本市の神社で開催される新春オセロゲーム大会で、出入り禁止になったことがある。
- ベレー帽をかぶった写真しかない手塚治虫と藤子・F・不二雄は、禿(はげ)だったのではないか?
-
▼
6月
(29)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Overは日本大学藝術学部出身のフリーランスの写真家・一ノ瀬泰造の著書の題名であり、彼をモデルにした映画の題名でもある。 著書も映画もじつに楽しめる。具体的にはAmazon.co.j...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
0 件のコメント:
コメントを投稿