朝霞駐屯地(あさかちゅうとんち)に「りっくんランド」という陸上自衛隊広報センターがある。
朝霞駐屯地という名前だが、敷地は、東京都練馬区・埼玉県朝霞市(あさかし)・和光市(わこうし)・新座市(にいざし)に跨(またが)っている。
法律上の所在地は、東京都練馬区だが、朝霞駐屯地という名称である。
当校から朝霞駐屯地には、自転車でも行ける。
しかも、陸上自衛隊広報センターでは、90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)などが置いてある。最近では、10式戦車(ひとまるしきせんしゃ)の試作機も置いているそうだ。
そんなことこから、自転車で朝霞駐屯地にある陸上自衛隊広報センターに赴(おもむ)いた生徒がいた。
戦車などを見学して、帰宅途中、陸上自衛隊員が荷台に乗った幌(ほろ)付きのトラックに追い抜かれたので、自転車で走りながら、冗談で敬礼したら、きちんと返礼してくれて、うれしかったという。
気のいい兄ちゃんたちだな。
これも自衛隊の広報活動ということか。
2014年1月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(161)
-
▼
1月
(31)
- 小学生に信じてもらえないネタ:自動車メーカーのジャガーを創設したのはライオンズさん
- あまり「訓(くん)読み」が知られていない漢字
- アニメの『魔女の宅急便』で、いちばん好きなショット
- ここなら迷惑をかけずに自転車・オートバイが置けると思って、置いてみると……
- 帝国陸軍が白兵戦最強とされるグルカ兵との白兵戦に勝ったことがある。
- ブリジストンの自転車に乗っている生徒の成績の伸びがいい傾向にある。
- 最近の安倍内閣はおもしろい。
- りっくんランド:陸上自衛隊広報センター
- アルコール依存症になると、最終的には脳が萎縮するが、日本人はそうはならない理由
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(18/18)
- 自転車に関わる道路交通法による影響
- 『永遠の0(ゼロ)』に関する疑問
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(17/18)
- 小野田寛郎よりも長く潜伏した皇軍兵士
- 戦闘機「紫電=改」の生産効率を2倍にした集団
- 3大がっかり結婚
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(16/18)
- 遊星と惑星
- 南海ホークスのエプロンが押し入れにあった。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(15/18)
- ネグロイド(黒人)が水泳で活躍しない理由
- 日本統治時代に台湾のチームが甲子園に出場して準優勝したことがあるんだぜ。
- 大黒鼠はチーズが好きではない。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(14/18)
- 広域暴力団「鎌倉組」
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(13/18)
- 内燃機関が開発されるまで、ガソリンは捨てられていた。
- ウェルシュ=コーギーだらけの町内
- 駐日アメリカ合衆国大使のキャロライン=ケネディCaroline Kennedyの子どものときの写真
- おっと、今日は元日だった。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(12/18)
-
▼
1月
(31)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
最近、ウェブで「まじっぱねえっす」という言い回しをみた。なんとなく、「本格的です」や「本当です」というような意味で使っているように思ったが、語源や由来がさっぱりわからなかったので、高校生に訊ねてみた。 「まじで半端(はんぱ)ないです」が省略されたものだそうだ。「ぱねえっす」あ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
ガミラス国歌「永遠に讃(たた)えよ 我が光」 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 青き花咲(はなさ)く大地 気高(けだか)きわが故郷よ 響(ひび)け 歓喜(かんき)の歌 神の加護(かご)は われらとともにあり続けん ...
-
日本3大急流の憶え方を当校の小学4年生が考案したので紹介しよう。3大急流とは、知名度の高い河川のうちで、とりわけ流れの速いものの代表的な河川3つのことで、富士川(ふじかわ)・球磨川(くまがわ)・最上川(もがみがわ)を指す。実際には、これら3つの河川よりも急流である 常願寺川 (...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
「富士山の見えるところに美人なし」という俚諺(りげん)ある。俚諺というのは、まあ、緩(ゆる)い諺(ことわざ)のようなものである。 この俚諺(りげん)を実際に検証しようとした事例がある。 各地の河川などのpH(ペーハー、水素イオン指数;最近中学校などではピーエッチと読む...
0 件のコメント:
コメントを投稿