2012年11月2日金曜日
高価な黒胡椒(くろこしょう)を買ってしまった。
黒胡椒(くろこしょう)は、原形(ホールwhole)のものを買って、使用する度(たび)にミルで挽(ひ)いている。
エスカマーレ(Escamare)江古田店でこうしたものの買い物をしている。エスカマーレは、高品質食材で有名な店で、商圏が30kmを超えるくらいの店である。遠隔地(えんかくち)から顧客(こきゃく)が集まるのである。
さて、普段(ふだん)はエスカマーレでFAUCHON(フォション)の黒胡椒を買っている。FAUCHONはエスビー食品が扱っている。19gで175円(税別)であり、1g当たり9.2円(税別)である。これでさえ、相当な高級品である。1g当たり1円くらいの黒胡椒は普通にあるからだ。
いつもいつも同じものだと飽きるので、先日、FAUCHONの隣の棚にある黒胡椒(原形)を買ってみた。どんな商品なのかも、値段も確かめずに買った。
9.5gで357円だった。有機栽培による[=オーガニック]黒胡椒ということで高価になっている。
日本では、そして、おそらく、日本だけでは、「香辛料の取り引きでは、同重量の銀を等価であったことがある」ということを習う。ちゃんとした文献では、香辛料と銀が等価であったということは書かれなくなっているのにもかかわらず、今でも、高校の世界史の一部の教師は、香辛料と銀が等価であったということを指摘している。学術的には、全面的に間違いだとはいえないにしても、厳密にいうと、精密というわけではない。ある国では、その国の銀の価格が偶々(たまたま)、香辛料の価格と同じであったにすぎない。当時のその国の物価水準なども考慮(こうりょ)に入れないければ、「香辛料の価格=銀の価格」とはいえない。
すくなくとも、私が調べた範囲では、香辛料の価格=銀の価格という記述があるのは、日本しかない。
それはともかくとして、なんとなく、9.5gしかなくて357円というのは、銀の価格に近いのではないかと思って、調べてみた。
最近の銀の価格は、1g当たり90円から95円辺(あた)りで推移(すいい)している。
9.5gで357円の場合、1gあたり37.6円となる。銀の価格の半分に足りないな。ちょっと残念だ。とはいえ、いろいろと調べてみたところ、どんな先進国であっても、黒胡椒の原形だと、この価格を超えるものはないようだ。
個人的には、たとえば、「銀の有機栽培黒胡椒(原形)」というくらいの名前で、同量の銀と同じ価格ものを販売してくれれば、話のネタとして1回くらいは買っちゃうんだけどねえ。その場合には、高校の世界史の教師も話のネタとして買うだろうな。「これが銀と同じ値段の香辛料だ」という具合(ぐあい)だ。4.5gで450円なら、購入する人がいるだろう。
なお、私が先日、買ったのは、朝岡スパイス株式会社の商品で、そこの有機栽培の商品で、1g当た90円を超える商品がいくつかある。銀の価格と等価の香辛料というのは、現在でも、それほど異常ではない気がする。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2012
(63)
-
▼
11月
(26)
- 「練馬大根(ねりまだいこん)」を登録商標にした和菓子屋
- アメリカ合衆国陸軍第5軍司令部が作成した資料による日系アメリカ兵の特徴には笑ってしまった。
- 「綺麗?」と訊いた蒙古(モンゴル)出身力士の話が中学校の英語の教科書に掲載されているが、これはまずい。
- 福祉を厚くしたらどうなったか:東京都中野区の場合
- 自転車税の導入を検討してみた。
- 全身ユニクロの生徒は児童虐待の疑いがあり、成績の伸びは悪かった。
- 日本大学藝術学部映画学科の女子学生に憤慨(ふんがい)された。
- オーストリア人は、帝国陸軍航空隊三式戦闘機「飛燕」(キ61)よりすごいらしい。
- 『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Over
- ドリフト走行する電動車椅子
- 沖縄のレイプ事件に関する惠隆之介による情報
- 新製品のチーズ=ナゲットのせいでファミリー=マートが臭(くさ)いと話題になっていたので……
- 昨日の昼に、母親と保育園くらいの女の子がミッキー=マウスのテーマを楽しそうに歌いながら歩いていた。
- 溝端淳平のファンが当校にいたので、淳平のおじと同級生だったということを話した。
- 手作りのオノト型万年筆の思い出
- ヨーロッパ製の台所用品などは本国では製造していないことが多く、検品だけして出荷しているにすぎないと近...
- うちの近所のコンビニエンス=ストアに長友佑都の同級生だった店員がいた。
- インドネシアの青年にJKT48の動画を見せてあげたところ、……
- 日本の女優などは、整形した直後に髪型を変えるとうちの女子生徒が指摘していた。
- 当校の外で煙草を喫っていたら、鼬(いたち)が道路を横切った。
- 『飛燕戦闘機隊――帝都防空の華、飛行第244戦隊写真史』を買って喜んでいたら、水を差された。
- 黒澤明監督の『七人の侍』の時代考証のおかしな点
- サントリーの品薄商法は、自社の株価を下げてしまわないのかと疑問に思っていたが、解決した。
- 8月のことだが、インドネシアの「独立の日」Hari Merdekaをかけてみたら、日本の独立の歌が聴...
- 同じものをモデルにしたのに、まったく違う方向に進化した例。
- 高価な黒胡椒(くろこしょう)を買ってしまった。
-
▼
11月
(26)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Overは日本大学藝術学部出身のフリーランスの写真家・一ノ瀬泰造の著書の題名であり、彼をモデルにした映画の題名でもある。 著書も映画もじつに楽しめる。具体的にはAmazon.co.j...
0 件のコメント:
コメントを投稿