2009年7月4日土曜日

木曽川・信濃川・天竜川の源流

 『地図のたのしみ』を著(あらわ)した堀淳一が、新聞のインタビューかなにかで話していたのだが、河口と河口の距離はずいぶんとあるのだけれども、伊勢湾に流れ込む木曽川と、新潟市に河口があって、日本海に流れ込む信濃川の源流は、梅雨の季節だと、200mくらいしか離れていないそうだ。
 ということは、木曽川の源流を見た1分後以内に信濃川の源流を見ることができるはずだ。
 そんなわけでちょっくら調べてみた。
 木曽川の最源流は鉢盛山にあり、この鉢盛山は長野県西部の松本地域と木曽地域の境界にある山である。ところが、鉢盛山について調べても、木曽川の源流があるという記述はあっても、信濃川の源流があるとはどこにも記載されていない。
 その後、ごちゃごちゃと調べていると、信濃川の支流に奈良井川という一級河川があった。ウィキペディアWikipediaの「奈良井川」の項目によればつぎのとおり。

中央アルプスの主峰、木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)の北にある茶臼山北壁(塩尻市楢川地区)に源を発し、分水嶺(ぶんすいれい)が入り乱れる中、南下する東の天竜川、西の木曽川に挟まれた中を北上、沿線の観光名所中山道(なかせんどう)奈良井宿(ならいじゅく)、贄川宿(にえかわじゅく)を流れ、塩尻市、松本市を貫き、松本市大字島内で梓川に合流する。梓川は、ここから犀川(さいかわ)に名を変える。

 3つの河川の源流がどの程度に離れているのかは判然としないが、短時間で木曽川と信濃川と天竜川の源流を見ることができるだろう。
 そこで、ビデオカメラで、これら3つの河川の源流をつぎからつぎへと撮影する動画がYouTubeなんかにアップされれば面白いのにと思った。10分程度の時間で、木曽川と信濃川と天竜川の源流を訪れるヴィデオがあれば、感心したり、驚いたりしてしまうと思うんだけど。
 ところが、地理学科出身の友人(地理能力検定試験1級、しかも試験準備・対策なしで)にこのアイデアを話したところ、「分水嶺(ぶんすいれい)の概念がわかっていれば、当たり前のことなので、なんとも思わない」と言われた。
 ちなみに、「分水嶺」というのは、地理用語では分水界(←クリックするとウィキペディアWikipediaに飛ぶよ)と呼ぶものであり、つぎのように書いてある。

分水界(ぶんすいかい、drainage divide)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語である。山岳においては稜線(りょうせん)と分水界が一致していることが多く、分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。

 確かに、「分水嶺(ぶんすいれい)の概念がわかっていれば、当たり前のこと」ではあろう。さらには、彼の場合、地理学科出身だから、日本の地形がだいたいは頭に入っているので、それほど、おもしろいこととは思えないのだろう。
 でも、こういう「あほな企画」を本当に実行する人がいれば、おもしろいと私は思っているんだけど。

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@