インターナショナル=スクールに通う小学5年生の宿題が難しすぎて、笑ってしまった。
揚力(ようりょく)などに関するものだった。
以下に掲げる用語の説明をするという宿題だった。
aerodynamic force 揚力(ようりょく)
Bell X1 世界で初めて水平飛行で音速を突破した有人実験ロケット機
Charles Yeager ベルX1の操縦士
Mach マッハ/音速
Newton's laws of motion ニュートンの運動の法則(ほうそく)
Newton's first law 第1法則(慣性(かんせい)の法則)
Newton's second law 第2法則(ニュートンの運動方程式(うんどうほうていしき))
Newton's third law 第3法則(作用・反作用(さよう・はんさよう)の法則)
Bernoulli's principle (流体力学の)ベルヌーイの定理
four forces of flight 航空の4つの力
thrust 推力(すいりょく)
drag 抗力(こうりょく)
lift 揚力(ようりょく)
weight 重力
さらに、イラストも2つ描(か)かなければならなかった。
ひとつは、航空機の絵を描(か)いて、矢印を記入して、それぞれに、thrust(推力)・drag(抗力)・lift(揚力)・weight(重力)を書き込むというものだった。
もうひとつは、翼(つばさ)の断面を描(か)いて、空気の流れを描(か)き込んで、揚力を説明するというものだった。
宿題の処理については、ウェブ上で、適当な資料を見つけて、印刷したものを渡してから、要約したり、そのまま書き写したりしてもらって、こちらが点検するだけだった。また、揚力そのもののイメージを摑(つか)んでもらうために、わかりやすそうな動画を見てもらった。
直してもらったのは、つぎの2点だけだった。
まず、Bell X1のところで、「音速を超えた」としているところにin level flight(水平飛行で)をつけ加えてもらった。1945年に日本の陸軍機である三式戦闘機「飛燕」が急降下で音速を超えているから、in level flight(水平飛行で)とつけたほうがいいんじゃないかと指摘した。
つぎに、翼の断面図の上に、low pressure(低い圧力)としか書いていなかったので、high velocity(高い(空気の)速度→空気の流れ 速い)を、また、翼の下にhigh pressure(高い圧力)しか書いていなかったので、low velocity(低い(空気の)速度→空気の流れ 遅い)を書いておいたほうがいいよと言った。
high velocityという語を耳にした高校生が、「あのぉ、去年の4月に、velocity(速度)って単語を知ったんですけど……」と言って、驚いていた。
私自身、小学5年生で、この内容にはびっくりした。キリスト教に基づく一貫教育校だから、聖書に関する宿題が難しいのは理解できる。また、カナダ出身の教師も多く、カナダの一部は北極圏内にあるので、北極圏に関して、無闇矢鱈(むやみやたら)と細かいことを調べさせるのも理解できる。しかし、小学5年生で揚力というのは、ごく一部の理系小僧にしか無理だろう。
ちなみに、中学受験の四谷大塚が開催している理科実験教室で揚力を扱うのは、選抜制の最上級クラスでのみ、それも6年生の1月のことである。
まあ、アメリカ合衆国が誇れる唯一の重工業が航空機製造業といえなくもないからなあ。教育にも、お国柄(くにがら)は出るものなのである。
ところで、日本車叩(たた)きの嵐がアメリカ合衆国で吹き荒れたときに、日本車輸入全面禁止措置(そち)を求める声すら上がった。そのとき、航空機産業界からつぎのような発言があった。
「やめろ! そんなことをすれば、あいつら[=日本人]は、本気で航空機を作り始めるぞ!」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
1月
(28)
- 日本人は、なぜ、摺り足(すりあし)が好きなのか?
- アクセス解析を見たら、スマートフォンからの接続が圧倒的だった。
- 東京都立高等学校の偏差値が上がれば上がるほど、主要5教科の教員のレベルも上がる理由
- 安倍首相をインドネシア政府が紅白の典礼服で迎えたことを一部の保守系は誤解しているようである。
- 「吉永小百合」と「加賀まりこ」で画像検索した場合の結果を分析する。
- 若いときの渡辺謙の動画をYouTubeで再生してみせたら、うちの生徒にウケたぞ。
- 「北里大学 薬学部 結婚は」で検索している人がいた。
- バレエをやっている女の子たちがスリムである理由
- 最近、お辞儀(じぎ)の角度がみょうに深くなったのが、バレエ動画のせいだった。
- もしも「宇宙戦艦ヤマト2199」のガミラス星人のモデルが◯◯だったら……
- 宇宙戦艦ヤマト2199のガミラス軍がドイツ軍と大日本帝国陸海軍みたいだということについて
- さみしいので、大黒鼠(だいこくねずみrat)と暮らすことにした。
- 「夢のメルヘンに行ってしまいました、あははは」と言った当校生徒のおじいちゃん
- とある超1流企業の社員がサウジ=アラビア支店の支店長をしていたときの主たる仕事
- 高校受験用の駿台模試で全国1位をとったやつを凹(へこ)ませたうちの生徒の発言
- 前向きな胃癌患者(いがんかんじゃ)
- 東京で雪が積もり始めたときに、事故を起こす自動車は、四輪駆動車が多い。
- インターナショナル=スクールの小学5年生の宿題が難しすぎて、笑ってしまった。
- 楽しき早稲田大学
- 一部のマスメディア(マスコミ)は何故、偏向しているのかついて、精神分析の観点から考えてみた。
- 国債残高が1000兆円近いけど、戦時国債のことを考える意外と大丈夫な気がするのだが……。
- 「掃除機庵御主人様」でメールが届いた。
- 海豚(イルカ)の肉を食べさせられた世代
- 日本人のせいで製品・商品の仕様が変わった事例(その2):コンサイス=オックスフォード=ディクショナリー
- 日本人のせいで製品・商品の仕様が変わった事例(その1):モンブランのマイスターシュトゥック#149
- 映画監督が選ぶベスト映画で小津安二郎の『東京物語』が1位となった理由
- NHKの受信料の不合理さ
- 先日、うちの女子高校生が石原伸晃の高校時代の成績を推測しようとしていた。
-
▼
1月
(28)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
このごろ、「澪( みお )つくし」という醤油(しょうゆ)を使っている。280年あまりの歴史をもつ 入正醤油 の製品だ。なんとなく買っていたが、NHKのドラマ『澪( みお )つくし』に由来するということを最近になって知った。ドラマの存在は知っているが、ドラマはまったく観ていない。...
-
BMWは、Bayerische Motoren Werke AG(バイエリッシェ=モトーレン=ヴェルケ=アー=ゲー) の略で、 「バイエルン発動機製作所株式会社」の意味である。 ところで、ダイハツ工業株式会社という自動車メーカーがある。一般には「ダイハツ」と呼ばれている。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿