徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
学徒動員の動画などを目にすると、当時の大学進学率の低さからすると、エリートである彼らが兵士として動員されるので、涙を誘(さそ)われるようだ。
しかし、戦争に行くのが嫌なのであれば、いくらでも徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
まず、徴兵検査(ちょうへいけんさ)の前に、醤油(しょうゆ)を1升(いっしょう)、飲み干せば、塩分などのせいで心臓の鼓動(こどう)が激しくなり、徴兵検査で不合格になる。これは、相当に有名な話であるらしく、小学校・中学校・高等学校で、それぞれ、この話をする教師がいた。しかしながら、実際には行なわれていなかったようだ。
長男は家督(かとく)を継がなければならないから、自ら志願しないかぎり、徴兵されない。跡継(あとつ)ぎを残さなければ、家族制度が崩壊(ほうかい)する。
ということは、分家を拵(こしら)えたり、男子の子どものいない親戚の養子になると、徴兵されないということになる。
徴兵令施行、免役規定の縮小・廃止が遅れた北海道の一部地域に本籍地を移すという方法もあった。
作家の三島由紀夫は、その著(ちょ)『仮面の告白』によれば、徴兵検査に合格したものの入隊検査の際に、風邪(かぜ)をこじらせ、気管支炎となった。三島由紀夫自身、巧(たく)みに誘導して、気管支炎を肺浸潤(はいしんじゅん)と医師に誤診(ごしん)させて、入隊を逃(のが)れた。
ひたすら、山奥に逃げて、戦争が終わるまで自給自足の生活をするという方法もあった。
うちの地元では、鉈(なた)で足の指を切り落として、徴兵されないようにした人がいた。ニューギニア戦線に行かされるくらいなら不具者(ふぐしゃ)になる道を選んだ人がいるのだ。
また、発狂して徴兵されなかった人もいる。本当に発狂したのか、発狂したふりをしただけなのかは不明だが……。
和歌山県民は、メンタルが弱いような気がする。
理工系学部の学生や、教育学部の理科・数学の教員養成課程の学生は、戦後に、国力を維持するなり、国家を再興(さいこう)するなりする際には、必要な人材なので、徴兵することなく、早稲田大学や慶應義塾大学をはじめとする私立大学文系学部の学生は、「お国のために南方戦線で死んでこい」と、学徒動員が実施(じっし)された。
不謹慎(ふきんしん)だと思う人が多いのだろうが、大学生になることで徴兵免除(ちょうへいめんじょ)を狙(ねら)うのであれば、旧帝国大学理系学部に進学すべきであったのに、今よりもずいぶんとレベルの低い私立大学文系にしか進学できなかったのであるから、さほど悲しいとは感じない。徴兵忌避(ちょうへいきひ)がしたければ、もっと勉強しておけばよかったのにとしか思わない。学徒動員の動画を見ると、もしかすると、今すぐには出征(しゅっせい)する気はなかったが、いざとなれば、お国のために戦うと考えていた人たちなのかなとも思う。
自分の出身高校の数学教師に、大阪大学医学部5年中退という先生がいた。数学部に2人いる顧問(こもん)のひとりだった。大阪大学医学部5年中退ということを知り、私を含めた数学部の部員が驚いた。滅茶苦茶(めちゃくちゃ)勉強できるやんと。
その先生がこんなことを言った。
徴兵忌避のために国立大学の理系学部に進学しようとした。昭和15年のことだ。当時の国立大学の理系学部の難易度は、難しい順に、工学部・農学部・理学部・医学部だった。頭がよくなかったから、大阪大学医学部くらいにしか進学できなかった。大学5年生のときに、戦争が終わった。徴兵忌避のためだけに医学部に進学したのであって、別に医師になりたいとは思っていなかったので、さっさと中退した。もともとは、江戸時代から続く庄屋(しょうや)さんの血筋(ちすじ)である。農地改革で土地はかなり奪われたけれども、それでも働かなくても生活できる環境にあった。しかし、働かないでいるのは、世間体(せけんてい)が悪いので、高校の数学教師になった。もともと、数学教師の仕事が好きというわけではなく、定年退職の前に辞(や)めると、恩給(おんきゅう)の金額が増えるので、今回、退職することにした。
私が高校2年生のときのことだ。
羨(うらや)ましい人生だな。
それはともかく、真面目に勉強して、かつ頭がそれほど悪くなければ、徴兵されずに済(す)んだんだよ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(161)
-
▼
5月
(31)
- 帝国海軍は、どうしても航空機主体になれなかった。
- 慶應義塾幼稚舎を専門とする小学校受験の塾でのすごい受講料の設定
- 文字を大きくすると正解率が上がるのだが……。
- 水無月(みなづき)・神無月(かんなづき)の「無」の意味を勘違いしている人が多い。
- 東京都23区内でむやみに路地が多く、道路がみょうに曲がっている地域
- 篠笛(しのぶえ)を独学しているわけだけど、高音が出せるようになった。
- ホンダ=マスク
- あいつ、こんなにも(給料を)貰(もら)っているのか!? 学生時代は俺(おれ)より勉強ができなかったのに。
- 『もののけ姫』の英語版を観た。
- 真珠湾攻撃の日はアメリカ合衆国では12月7日である。
- 本田宗一郎の邸宅(ていたく)周辺における駐車場の様子(ようす)
- 銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたのでロイド眼鏡にしてみた。
- 軽いアトピーだと、勉強ができるようになる傾向があるように感じている。
- 「大英帝国」の「大」の意味
- 「あけぼの」の缶詰が、味はいいのに、当初、サウジアラビアなどのイスラム国家では売れなかった理由
- BMWって、日本語にすると「バイハツ」じゃないのか?
- 旨(うま)い大豆を見つけた。
- マルティン=ハイデガーの『存在と時間』を『有と時』と訳した人がいると早稲田の教授が言ったとき、読み方...
- 超高級食材を使う料理教室があった。
- 『エッフェル塔の思い出』La Mémoire de La Tour Eiffelをフランス語で読んだ...
- 新茶だ、ほい。
- 大東亜戦争に関する帝国軍に関するウーエ‐ウエットラー(Franz Uhle-Wettler)の見解
- 左顎下腺唾石症(ひだりがっかせんだせきしょう)が自然治癒(しぜんちゆ)した。
- スクルージと知的財産権:ジョセフ=スティグリッツ
- ジェネリック医薬品は利鞘(りざや)が大きいらしい。
- 難関小学校の入試問題の特徴のひとつ
- 千代田区の「路上喫煙禁止」
- 左顎下腺唾石症(ひだりがっかせんだせきしょう)だと判明した。
- 徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
- PRO-VISIONという高等学校の英語教科書は教科書ガイドを出さないことで、採用校を増やす戦略を採...
- 南カリフォルニア大学の哲学の教授は教条主義的(きょうじょうしゅぎてき)ヴィトゲンシュタイニアン[=ヴ...
-
▼
5月
(31)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
思いつくままに書いてみる。間違っているのもあるだろう。 森雪(もりゆき) 森木深雪(もりきみゆき)という人物から松本零士がファンレターを貰(もら)ったので、間の2文字を消して、森雪とした。 沖田十三(おきたじゅうぞう) 沖田総司(おきたそうじ):新撰組隊士 海野十三...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
このごろ、「澪( みお )つくし」という醤油(しょうゆ)を使っている。280年あまりの歴史をもつ 入正醤油 の製品だ。なんとなく買っていたが、NHKのドラマ『澪( みお )つくし』に由来するということを最近になって知った。ドラマの存在は知っているが、ドラマはまったく観ていない。...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
0 件のコメント:
コメントを投稿