ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月16日金曜日

BMWって、日本語にすると「バイハツ」じゃないのか?

BMWは、Bayerische Motoren Werke AG(バイエリッシェ=モトーレン=ヴェルケ=アー=ゲー)の略で、「バイエルン発動機製作所株式会社」の意味である。

ところで、ダイハツ工業株式会社という自動車メーカーがある。一般には「ダイハツ」と呼ばれている。

もともとは、「発動機製造株式会社」として1907年に設立されたが、その後、「発動機」を冠するメーカーが多く登場し、他社と区別するために「阪の動機」と呼ばれることになったことから、「ダイハツ」となった。

BMW(バイエルン動機製作所株式会社)も、日本語として敢(あ)えて略すなら、「バイハツ」が妥当(だとう)である。

バイハツと書いてある自動車は、買いたくなくなるなあ。

以上の内容を、ある人に話したところ、「あ、俺(おれ)も大学でドイツ語を習ったときに、同じことを考えた」と言われた。

なんか、悔(くや)しい。

2014年3月31日月曜日

練馬で最強の自転車屋さん:タカムラ製作所:ブランド名はラバネロ

東京都練馬区で最強の自転車屋は、タカムラ製作所だろう。

自転車のブランド名は「ラバネロRavanello」である。ラバネロというのは、イタリア語で「二十日大根(はつかだいこん)」または「大根(だいこん)」の意味である。

練馬大根にちなんだものらしい。

プライベート=チームなのに、なかなかの結果を出している。

フレームビルダーとして、註文主の体格に合わせたフレームを製作する。

そこで、うちの自転車の空気を入れるところのキャップをお洒落(しゃれ)なアルミ製のものにしようと思って、ラバネロに行ってみた。

わざわざ重量の嵩(かさ)むアルミ製のキャップをつけようというのは、馬鹿のすることだ、虫ゴムさえちゃんとしていれば、別に空気が漏(も)れることはないなどと、延々と説教された。

説教されたことを、ラバネロの近所に住んでいる女子高校生に話したところ、説教されたことはなく、いつでもものすごく親切なおじさまだと言っていた。

カッコつけでトラックレーサーに乗っているおっさんには厳(きび)しいけれども、可愛い女子高校生にはやさしいおっさんらしい。

↓ホームページはここね。
ラバネロ

2014年1月31日金曜日

小学生に信じてもらえないネタ:自動車メーカーのジャガーを創設したのはライオンズさん

自動車メーカーのジャガー=カーズJaguar Carsを創設したのは、ウイリアム=ライオンズWilliam Lyonsだというと、小学生には信じてくれない者がいる。

ジャガーとライオンの組み合わせが嘘臭(うそくさ)いと感じるようだ。

でも、本当なんだよな。

2014年1月28日火曜日

ここなら迷惑をかけずに自転車・オートバイが置けると思って、置いてみると……

ここなら迷惑をかけずに自転車・オートバイが置けると思って、置いてみると、その2日後には、だれかがそのスペースに自転車やオートバイを置いている。

西武池袋線富士見台駅近くのマンションに住んでいたときにも、富士見台駅周辺に400ccのオートバイを、適当な場所を見つけて、ここなら、だれにも迷惑ならないと判断して駐輪すると、その2日後、あるいは3日後には、だれかがオートバイを駐輪していた。

こういうのは自分で見つけろよと思ってしまう。

2014年1月26日日曜日

ブリジストンの自転車に乗っている生徒の成績の伸びがいい傾向にある。

ブリジストンの自転車に乗っている生徒の成績の伸びはいい場合が多いのだが、理由はわからない。

可能性のある理由は、つぎのものかな。

ブリジストンの自転車は、決して廉(やす)くはないので、親が高所得である確率が高い。高所得である場合、親の学歴が高いか、高くなくても、親の地頭(じあたま)がよい。

もちろん、ブリジストンだけではなく、それと同価格帯の自転車、たとえば、GIANT(ジャイアント)の21段変速の自転車などに乗っている生徒の成績の伸びもよい傾向にある。

自転車屋さんではなく、ホームセンターで売っている6,800円や9,800円の自転車に乗っている生徒は成績の伸びがあまりよくない。

たとえ、親が高所得でもそのくらいの価格帯の自転車を買い与える親は、愛情に満ちていない可能性があるような気がする。愛情が足りないと、概(がい)して、成績が悪い傾向にあるような気がする(成績がよくないからといって、愛情が足りないというわけではない)。

ところで、ブリジストンの自転車にアルベルト=シリーズがある。チェーンのかわりに、ベルトになっている。

アルベルトに乗っている生徒がいたので、ちょっと借りてみたところ、最初の踏み込みが、チェーンの自転車とちがって、すこぶる軽かったので、驚いた。

それで、ウェブサイトを閲覧(えつらん)してみたら、アルベルト=シリーズには8万円もするものがあった。

ママチャリで、8万円だよ。それも、電動アシストつきではない。

ママチャリのベンツだと思った。でも、あまり売れないらしく、品切れになっていることが多い。

2014年1月21日火曜日

自転車に関わる道路交通法による影響

2013年12月1日から、自転車に対する道路交通法の適用が厳格(げんかく)になった。

報道では、道路での左側通行が厳格化したそうだが、実際には、オートバイと同じに法律が適用される。

ということは、一方通行の逆走も駄目ということになる。

東京23区の住宅街では、一方通行が矢鱈(やたら)と多く、一方通行を守って自転車で走るとなると、遠回りになることが頗(すこぶ)る多い。

自宅マンションから仕事場まで、これまで、自転車でゆっくり走っても1分以内だったが(頑張(がんば)って信号無視すれば30秒以内)、法律を遵守(じゅんしゅ)すると3分くらいかかる。

自転車の場合、オートバイや自動車とちがって、反則金はなく、罰金になる。けれども、これは近いうちに反則金に変更するように法改正されるだろう。そのほうが、手軽に集金できるからだ。

一方、これ以前に、安倍晋三首相は、所謂(いわゆる)、鼠捕(ねずみと)りを止める旨(むね)の発言をしている。

法律を改悪するときには、「飴(あめ)」も差し出すという昔からの手法である。

法改正によって、自転車の道路交通法違反で反則金として3,000円を徴収するとして、これは難しいだろう。

喚(わめ)いたり、半狂乱に近い状態になる主婦が少なくなさそうだから、警察官としても、やりづらいだろう。

警察、ならびに警察OBにとっての新しい集金システムとして考え出されたものだろうが、あまりうまくいかないような気がする。

2013年11月15日金曜日

自転車のタイヤを交換した。

自転車のタイヤがボロボロになったので、交換した。

頑丈(がんじょう)で、パンクしにくければよいという基準で選んだ。

パナソニックの子会社のPanaracer(パナレーサー)のPasela Blacks(パセラ=ブラックス)の700×23Cにした。

頑丈だけれどれも、やたらと重い。

ロード用のタイヤは、200gを切るものが一般的だと思うし、以前のタイヤはそんなものだった。

ところが、Pasela Blacks(パセラ=ブラックス)700×23Cは、カタログ=データで410gである。2倍以上の重さである。実際は、450gくらいであるようである。

それでも、前後輪合わせて、せいぜいのところ500gしか重量は増えないと考え、頑丈さで選んだ。

ところが、いわゆる「バネ下重量」の500gは、強い影響力を備えていた。

ずいぶんと昔に講談社ブルーバックスの『オートバイの科学――トータルバランスの限界を求めて』を読んだ。トータル=バランスを追求するには、まず、「マスの集中」(重量物を中心に集めること)と「バネ下重量の軽減」の2点が重要で、そこから、パワーがなくとも、全体としての操作性の向上を目指すとよいらしい。筆者は500cc単気筒エンジンで組み立てたプロトタイプで鈴鹿8時間耐久レースに参戦し、ワークス相手に、8位入賞を果たした。そのマシンを基に製品化されたのがヤマハのSR500である。

それにしても、たかだか500gの重量増加で、これほど軽量感が損なわれるとは思わなかった。

以前は、かなりの金額を費(つい)やして、バネ下重量を200g軽減したという話を耳にすると、心の中で「お前が5kg、痩(や)せろ」と思ったものだが、気持ちがわかるようになった。













2013年6月30日日曜日

うちの近所の交番で警察官が電動アシスト付き自転車に乗るようになっていた。

 近所の交番に電動アシスト付き自転車が置いてあったので、訊(たず)ねてみた。

 50歳以上の警察官にとっては自転車でのパトロールは身体(からだ)にきついので、電動アシスト付き自転車を使用しているという。50歳以上の警察官が優先させるそうだ。

 また、事件が起こったときに110番通報があれば、まず、最寄りの交番から自転車で駆けつけるが、この場合は、年齢に関係なく、若い警察官でも、電動アシスト付き自転車を使用して、できるだけ早く現場に到着する。状況にもよるが、警察署からのパトカーは、ちょっと遅れるからだそうだ。

 それなら、90ccのオートバイは駄目なんだろうかと思ったが、車道しか走れないし、パトロールするには、速度が速すぎて、適切ではないのかもしれない。

 ちなみに、日本人の平均寿命が上がったのは、医療技術の発達よりも、エレベーターなどの普及により、身体を酷使(こくし)することが減ったのが大きな要因だそうだ。

2009年4月18日土曜日

1,100万円くらいの自動車は売れていないような気がする。

 サンプル数(標本数)が少ないのだけれど、当校の生徒の保護者や、近所の人の自動車のことを聞いていると、1,100万円くらいの自動車は売れていないような気がしたことがある。
 自動車に3,000万円以上をつぎこむとなると、これはたんなる自動車道楽である。よっぽどその自動車が好きだということになる。
 クルマ好きでも、ふつうのサラリーマンなら、妥当なところでは300万円台だろう。
 もちろん、本物のクルマ好きは、中古で150万円ほどのものを買って、改造しまくるものであるという意見もある。
 趣味の問題だろうな。
 それはともかく、当校の生徒の保護者や、知り合いや、近所の人と話をしているうちに、つぎのことが判明した。しつこいようだが、サンプル数が少ないので、的を射た見解なのかどうかについては保証できない。
 クルマ道楽の人たちの間では、購入した自動車の定価でみると、990万円くらいの自動車と、1200万円台の自動車が、妙に多く、1,100万円くらいの自動車を買った人というのが、今のところ、皆無である。
 不思議な現象だ。
 もしかすると、BMWやメルセデス=ベンツには、1,100万円くらいの商品がラインナップにないのかと考えてみたが、ないことはない。というか、ちゃんとあるのである。
 それなのに、どういうわけか、自分の周囲では、990万円くらいと、1,200万円くらい以上に2極分化している。
 今のところの仮説は、奥様の影響によるというものである。
 自動車に関心のない女性からすれば、1,000万円を超えるのは、許せないところがあるようだ。
 「あんた、たかがクルマに1,000万円はないでしょ!」というぐあいだ。
 そこで、クルマ好きのお父さんは、妥協できる範囲内で高価なものを買おうと画策し、その結果、990万円くらいの自動車に落ち着く。
 一方、1,000万円の壁を気にしなくてよい場合は、販売する側も、あと200万円出せば、ぐっとグレードが上がるように値段を設定しているのではないだろうか? 1,200万円超えが急に増えるわけだ。
 900万円台の自動車に乗っているお父さんは、奥さんに頭が上がらないところがあり、1,200万円以上の自動車に乗っているお父さんは、亭主関白であるか、あるいは、すこぶる高価な自動車を買っても文句を言われることがないくらいの高収入なのであろう。

 というわけで、結論。1,100万円の自動車は、値段のわりにお得であっても、売れにくいような気がする。
 同時に、800万円くらいの自動車は、値段のわりにお得であっても、売れにくいような気がする。「8」がつくと安い印象を受けるものだからね。
 だから、なんなんだという反応がありそうだな。

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@