共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。
1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に殺害される。ついで、1974年に革マル派活動家が中核派に襲撃され、学生食堂に逃げ込んだが、学生が遠巻きに見守る中で、中核派がバールで後頭部を打ち砕(くだ)いた。
当局側が、この事件に驚いた。それ以前にも内ゲバ殺人事件はあったが、国立大学での内ゲバ事件でも、主犯はその国立大学内に入っていた私立大学の文系の学生や専門学校生が多かったので、危機意識がなかった。馬鹿がやっているにすぎないと。
ところが、横浜国立大学といえば、旧2期校のトップクラスの大学である。なぜ、そこの学生が内ゲバ殺人事件を起こしたのか、当局が調べた。
東京大学をはじめとする旧1期校の難関大学に不合格になって、旧2期校の横浜国立大学に進学した学生が多かった。
世田谷をはじめとする海岸寄りの東京西部と神奈川県川崎市・横浜市、その他の神奈川県在住者にとっては、千葉大学は遠すぎるし、東京外国語大学は、もともとは語学を生かしたスパイを養成する学校のようなところだし、東京学芸大学は給料の廉(やす)い教員養成施設にすぎないということで、横浜国立大学を受験し、進学する。だから、横浜国立大学は、消去法によって、2期校では優秀な大学になっていたにすぎなかった。
小学3年生あたりから、難関大学に進学しろと親に尻(しり)を叩(たた)かれ、10年あるいはそれ以上に亘(わた)って猛勉強につぐ猛勉強をした結果が、横浜国立大学となれば、落胆(らくたん)が大きいのは想像に難(かた)くない。
そして、その一部が、過激な学生運動に加わった。
マルクス主義という進歩史観(しんぽしかん)の魔物に魅入(みい)られた者たちである。進歩史観というは、世の中は徐々に、確実によくなっていくものであり、最終的には理想的な状態になるはずであるとするものである。進歩史観を信奉(しんぽう)することは、現時点で自分が思うとおりにならないのは社会が間違っているからであり、社会が進歩していれば、自分はもっと高く評価されているにちがいないと考えることでもある。マルクス主義者で、後に高く評価された例もあると考える場合もあるかもしれないが、高く評価しているのはマルクス主義者たちだけであって、それ以外からは評価されていない。
私の知り合いでも、望んだレベルの大学に進学できなかった人たちの中に、共産党員や左翼活動家になったという事例(じれい)は少なくない。
そんなわけで、当局は策(さく)を講(こう)ずることにした。
まず、1期校と2期校をなくし、国立大学は1回しか受験できないことにする。こうすれば「屈辱(くつじょく)の2期校進学(横浜国立大学進学)」がなくなる。大学の序列(じょれつ)がなくなるだろうと考えた。
つぎに共通1次試験の導入である。5教科7科目を受験させ、自己採点によって自分がどの程度の成績であるかを知らしめ、妥当(だとう)な大学を受験させることとした。
ところが、大手予備校が30万人分以上の自己採点の結果と志望校のデータを集め、共通1次試験の結果から合格できそうな大学を割り出すということをした。国立大学の序列化(じょれつか)が一層(いっそう)進んだわけである。
また、東京大学などの超難関大学は、共通1次試験のようなレベルの低い問題で高得点をあげられることが大学進学後の学業には相関関係がないとして、共通1次試験の比重をきわめて低くし、2次試験の比重を大きくした。つまり、共通1次試験の価値を減らす戦略(せんりゃく)に出たのである。最上位の国立大学に対しては、共通1次試験は効力(こうりょく)がなかったのである。
一方、大学進学にあたって、5教科7科目も受験してられるかよという層もいた。高度経済成長によって、私立大学の学費が負担できる社会階層が大幅に増えていた。その結果、私立大学の偏差値が急上昇した。偏差値で10から15、上昇した。真ん中あたりから下の国立大学の価値が下がったにすぎなかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
5月
(28)
- 三好達治「甃(いし)のうへ」という詩の入試問題について
- 地元出身の偉人のせいで、小学校や中学校の授業内容が影響を受ける事例
- デーモン小暮閣下の住んでいる高級マンションが判明したときの話
- 昨日は日本海海戦の日だった。
- 『居酒屋ほろ酔い考現学』の著者の居酒屋代は必要経費として落ちるのであろうか?
- アメリカ合衆国海軍の新造アーレー=バーク級ミサイル駆逐艦(イージス艦)の名前が「ダニエル=イノウエ」...
- 硫黄島の戦いに際して徴兵された可哀そうな人
- 消せるボールペンによる領収書詐欺(りょうしゅうしょさぎ)をやろうとする会社員が、いまだにいるらしい。
- Meganという人名の発音は「ミーガン」ではない。
- アメリカ合衆国にはレンタルDVD屋さんがない。
- 漫画家・本宮ひろ志は嫌がらせのためだけに浦安市から白浜町に引っ越した。
- 「屠(ほふ)る」の読み方は、理屈にあっていない。
- サンリオのネーミングの由来
- 日本屈指(くっし)のベーシストといわれた細野晴臣(ほそのはるおみ)がベースギターをやめた理由
- なるかみの すこしとよみて さしくもり あめもふらぬか きみをとどめむ:『言の葉の庭』に登場する和歌
- 共通一次試験導入のきっかけは横浜国立大学の内ゲバ殺人だった。
- 東京藝術大学には校歌がない。
- 卵の自動販売機がうちの田舎にあると言ったら、むちゃくちゃ驚かれた。
- 火縄銃と螺子(ネジ)
- おっさんのためのスターバックス講座
- 7000万円の家に住んでいる生徒の悩みに笑ってしまったが、慰(なぐさ)めたら笑われた。
- 女子高校生に言ったら不愉快になられるので封印した発言:巨乳の家系に関すること
- 5月5日はセーレン=キェルケゴールの生誕200周年だった。
- 入学試験で朝日新聞の記事が出題されると言われるけれども、じつは、漢字の書き取りだらけである。
- 山本五十六の名言:日米での違い
- ガールズ&パンツァーGIRLS und PANZERというアニメの題名はおかしい。
- ガールズ&パンツァーGIRLS und PANZERという美少女戦車アニメがあると聞いて、驚愕(きょ...
- メリーランド州では自動車の運転免許の筆記試験がやたらと難しい理由
-
▼
5月
(28)
自己紹介
- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
1986年11月のある日、夕刊を読んでいた。紙面の下に、週刊誌などの広告が載っていたんだが、突然、「 小泉今日子 全裸以上 」という文字が目に入った。 なんだと! 「全裸以上」と書いてあるではないか? たとえば、「5以上の整数のとき」といえば、5という整数は含まれる。というこ...
-
ガミラス国歌「永遠に讃(たた)えよ 我が光」 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 青き花咲(はなさ)く大地 気高(けだか)きわが故郷よ 響(ひび)け 歓喜(かんき)の歌 神の加護(かご)は われらとともにあり続けん ...
-
その昔、NHKのドイツ語講座に宇宙人が登場したことがあった。ちょっと検索して調べたところ、「 こちらはピコポコ 」「 ピコポコ宇宙に帰る 」なんてのが見つかった。 このアイデアは、ドイツ語学習者のみならず、外国語学習者の間で、ちょっとした話題になった。「 これ、思いついたやつ...
-
「少人数制」「小人数制」のどちらが正しい表記なのかという問題がある。 それに答える前に、それぞれの対義語(たいぎご)を検討しよう。「少」と対(つい)になる漢字は、「多少」ということばからわかるように「多」である。 一方、「小」と対(つい)になる漢字は「大小」ということ...
-
三好達治の『測量船』という詩集に「甃(いし)のうへ」という詩がある。それが大学入試で出題されたことがある。今なら、その問題は、女性に対する不当な偏見であるとして、出題されない。 つぎのものである。 --- 甃(いし)のうへ あはれ花びらながれ をみなごに花...
-
モンブラン=マイスター=シュトゥック149番 Mont Blanc Meister Stück #149をかれこれ30年使っている。高校進学にあたって親父に買ってもらった。親父は「一生もんだから」ということで、当時の価格で4万5千円の万年筆を買ってくれた。 4万5千円は高い...
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
0 件のコメント:
コメントを投稿