2013年7月31日水曜日

『アルプスの少女ハイジ』と『フランダースの犬』と『おしん』:日本人は貧乏を恥としない。

スイス人は『アルプスの少女ハイジ』Heidiが嫌いで、ベルギー人は『フランダースの犬』A Dog of Frandarsが好きではないが、日本人は『おしん』が大好きである。

スイス人は『アルプスの少女ハイジ』が好きではない。再放送がなかったか、1回だけだったかであった。アルムの山での生活は貧乏臭く、産業らしい産業もなく、生活が苦しい。ヨーロッパ各地に傭兵(ようへい=外国人兵)として出稼ぎしなければならなかった貧乏な時代を思い出させるものであるからであるらしい。また、酪農(らくのう)しかなく、工業がないイメージを嫌うらしい。

スイス人の傭兵(ようへい)に関しては、こういうのがある。ルイ16世の傭兵であったがために、フランス革命時にスイス人傭兵は虐殺(ぎゃくさつ)されている。15世紀から18世紀あたりまではヨーロッパ各地の傭兵として活躍した。バチカン市国の衛兵隊は今でもスイス人である。しかし、こうしたことは、貧しいゆえに成立したことである。

ドイツでは、アニメの『アルプスの少女ハイジ』は何度も再放送された。ドイツ人には大いにウケたのである。ハイジがドイツのフランクフルトに向かう際に、フランクフルトのような大都会に行けるのは夢のようだとはしゃぐところが、ドイツ人にとっては痛快で、スイスの田舎者めと溜飲(りゅういん)を下げるそうだ。

ベルギー人は『フランダースの犬』が好きではない。貧しい時代を思い出させるし、愛玩動物(あいがんどうぶつ=ペット)である犬を使役(しえき)に用い、こき使っていたことを恥ずかしいと考えているようなのである。挙げ句の果ては神聖な教会で主人公と犬が遺体(いたい)になる。

なお、ベルギー人は、17世紀まで自国がスペインの殖民地(しょくみんち)であったことは、大学生になるまで習わない。自国に誇りを持たせるようにするのが、世界標準であるようだ。

ベルギー人の大学生(女性)に、ベルギーほど立派な国がスペインごときの殖民地(しょくみんち)だったということを高校の世界史の授業で知ったときには驚いたと言ったところ、もっと驚かれた。日本ではそこまで教えているのかということである。日本には恥ずかしい歴史がないので、自国のみならず、他国のことまでも、正しい歴史を教えていると答えた。

一方、日本はというと、『おしん』で、たかだか100年ほど前の日本の平民がどれほど貧乏だったのかを描き、平均視聴率50.6%だった。幕末に日本を訪れた複数の外国人が、日本は貧しいが、日本人は貧しいことを恥とはせず、誇り高く生きていると述べている。こうした日本人の民族性は世界でも稀有(けう)のものである。

NHKは『おしん』を世界各国に輸出し、アジア・中近東ですこぶる好評を博した。たとえば、イラン国営テレビでは最高視聴率90%を記録し、『おしん』の放送時間中に停電となったエジプトでは、『おしん』が視(み)られなくて激怒した民衆がテレビ局や電力会社に押しかけ、暴動となった。

同時に、そのくらいに貧乏だった日本が、その後、日露戦争の日本海海戦で当時、世界最強とされたバルチック艦隊を軽く退け、戦勝し、関東大震災にめげず、アメリカ合衆国やその他の連合国相手に4年近くもガチの戦争を継続したことから、東南アジア・中近東では日本に対する敬意が増した。

日本人は『おしん』がよほど好きらしく、小説化・漫画化はもちろん、1984年にはアニメ映画化したし(興行的には失敗だった)、2008年・2009年に舞台化された。

そうしたところへ、『おしん』の実写映画が2013年10月12日に公開される予定である。

貧しいことを恥とはしない民族性のなせる業(わざ)であろうな。人としての「誇(ほこ)り」を重んじる民族性があるのだろう。

2013年7月30日火曜日

ドクター中松の「『日本は負けていない』~超経験者しか知らない史実~」について

ドクター中松こと中松義郎(なかまつよしろう)が、アパグループの第4回の社会人部門の優秀賞となる論文を認(したた)めている。「『日本は負けていない』~超経験者しか知らない史実~」である。

第1回最優秀賞誠志賞を受けたのが、元・航空幕僚長であった田母神俊雄(たもがみとしお)で、その論文「日本は侵略国家であったのか」ゆえに退官することとなった。

それはともかく、「『日本は負けていない』~超経験者しか知らない史実」は、やたらと伝聞情報が多く、信頼性に欠けるが、それなりにおもしろい。おもしろいけれども、信頼できない。

アパグループの論文は、論文の書き方の作法を守っていないものが多いような気がする。エッセイにすぎないものが多い。田母神論文を読んだときには、内容の是非(ぜひ)はともかくとして、防衛大学校では正しい論文の書き方をしなくてもいいのだろうかと思ったくらいである。中松義郎の論文を読んだときにも、東京帝国大学ではこのような書き方でも大丈夫だったのだろうかと疑問に思った。

伝聞情報ばかりの論文[=エッセイ]であるのに、それを水増しした書籍が出版された。買ってまでして読む気はしないなあ。ネタとしてはおもしろそうだけど。


2013年7月29日月曜日

英国の東インド会社が今でもあると知って、意外な気がしたが、連続性のない企業だった。

英国の東インド会社があったので、今まで続いていたのかと意外な気がした。少なくとも、インド独立の際には解散しているはずだと考えたからだ。

調べてみたところ、1600年設立の本家の東インド会社は1874年に解散していた。今の東インド会社は1978年に許可を得て新たに設立したものであった。

←今の東インド会社の店舗(てんぽ)

the East India Company←ウェブサイト

また、「ウェスト=インディア=カンパニー完全日本語版」というゲームもあった。

よっぽどあの時代が懐かしいのだろう。















2013年7月28日日曜日

25年以上使っていた文化鍋が壊れたが、修理ができない。

文化鍋(ぶんかなべ)が壊れた。取っ手のつけ根のところが緩(ゆる)んで、そこからお湯が洩(も)れるようになった。あるとき、コンロにお湯が溜(た)まっていたが、吹きこぼした記憶もないので、変だと思ったが、その後、取っ手のつけ根のところが緩んでいたのが判明した。

ところが、鍋などの金属製品の修理業者である鋳掛屋(いかけや)が今では存在しない。修理のしようがない。練馬区のリサイクル=センターでは、一時期、鍋の修理をしていたが、それでも蓋(ふた)の修理だけだった。鋳掛屋に修理してもらうよりも、支那製のものに買い換えるほうが廉(やす)く済むのだろうから、日本人は直してまで鍋を使い続けることがなくなったんだろうな。



25年以上も使っていたので、多少、修理代が高くついても直して使い続けたいのだが……。最初は炊飯用(すいはんよう)として使用し、炊飯用の土鍋(どなべ)を買ってからは、スパゲティなどを茹(ゆ)でたり、カレーや煮物を拵(こしら)えたりするのに使っていた。

修理できないので、新しく鍋を買うことにした。今のところ、検討しているのは、無水鍋(むすいなべ)である。



このデザインであれば、なかなか壊れにくい。50年は使えるはずだ。しかし、今の年齢を考慮(こうりょ)に入れると、自分のほうが先に死んでしまうな。

人の生命(いのち)の儚(はかな)さを感じる。

追記:結局、自分の残りの寿命よりも遥(はる)かに長持ちする無水鍋を買ってしまいました。

2013年7月27日土曜日

宇宙に上下はないのだから、宇宙戦艦ヤマトのデザインはおかしいと生徒に指摘された。:宇宙戦艦ヤマト2199

宇宙に上下はないのだから、宇宙戦艦ヤマトの船体のデザインは下からの攻撃にむちゃくちゃ弱いはずで、馬鹿としか言いようがないという指摘があった。

確かにそのとおりだ。なにかあると第3艦橋は破壊され、「第3艦橋への配属を命ずる」というギャグが生まれたくらいだ。

ところが、どういうわけか、下方からヤマトを攻撃することはなかった。ガミラス星人にも武士道があったのだろう。相手の馬の脚を斬ればよいのに、卑怯(ひきょう)なことだとして、鎌倉武士はそれをしなかった。これと同じだといえよう。

下からの攻撃に弱いはずだということは、『宇宙戦艦ヤマト2199』の制作スタッフも考えていたようで、日本のミサイル護衛艦のように、いわゆる煙突ミサイルchimney missilesをヤマトの船体下部から発射できる設定になっている。しかしながら、船体下部からの煙突ミサイルを使用したのは第5章まででは1回だけだったようだ。

ほかにも、無重力状態なのに、なぜ、空母に滑走路(かっそうろ)があるのかとか、宇宙空間なのに、なぜ、空力学aerodynamicsを意識したデザインの戦闘機なのか、そうしたことも疑問に思うらしいが、これは、大気のある惑星上での使用をも意識したものであろう。

2013年7月26日金曜日

ジブリの『風立ちぬ』のおかげで、ゼロ戦と堀越二郎に関する書籍の売り上げが増えたのは理解できるが、ついでに坂井三郎の『大空のサムライ』も売れていた。

スタジオ=ジブリStudio Ghibliの『風立ちぬ』のおかげで、堀越二郎と零式艦上戦闘機(ゼロ戦)に関する書物の売り上げが増えるのは理解できるし、新潮文庫の堀辰雄『風立ちぬ』がよく売れているのも理解できるが、ついでに坂井三郎の『大空のサムライ』の文庫本も売れていたのは、ちょっと驚いた。

アマゾンAmazon.jpのランキングでは、「地理・歴史」では、現時点で、『大空のサムライ(上)死闘(しとう)の果てに悔(く)いなし』が、第12位、『大空のサムライ(下)還(かえ)らざる零戦隊』が第19位である。「歴史」分野に限れば、『大空のサムライ(上)死闘の果てに悔いなし』は売り上げ第1位である。「風が吹けば、桶屋(おけや)が儲(もう)かる」ってやつだな。

『風立ちぬ』の影響で、今、アマゾンAmazon.jpで売れているらしいのを並べてみる。



2013年7月25日木曜日

S&BはC&Bのパクリだと指摘してから、画像検索してみたら、C&Aというのもあった。

ヱスビー食品の「S&B Spicy Curry Powder(特製ヱスビーカレー)」の名称は、Crosse & Blackwell(クロス=アンド=ブラックウェル)社の「C&B PURE CURRY POWDER」のパクリだと指摘してから、画像検索してみたら、甘利香辛食品(あまりこうしんしょくひん)が「C&Aカレーパウダー」を販売していた。

C&B
S&B
C&A

創業順に並べてみた。それにしても、下の2社が日本の企業なのは、ちょっと恥ずかしい。パクリの多い韓国の企業のことは笑えないな。

Crosse & Blackwell(クロス=アンド=ブラックウェル)は、18世紀に世界で最初にカレー粉を製品化したところである。

どうでもよいことだが、甘利香辛食品という会社名は、甘いのか辛いのかわからんじゃないかと思ってしまうが、甘利は創業者の苗字(みょうじ)である。

ところで、カレー粉の消費量は日本が世界第2位だと知って、ちょっと驚いた。最近、日本のアニメの影響でヨーロッパでカレーライスが大人気になっているという報道があったな。



2013年7月24日水曜日

黒い『大学への数学』の研文書院が8月末に廃業する。

参考書『大学への数学』の研文書院が本年度2013年(平成25年)8月末に廃業するというのを知った。東京出版の月刊誌などの『大学への数学』と区別するのに、書籍が黒いので、「黒大数(くろだいすう)」と呼ばれている。

このことを知ったのは、うちの生徒が黒い数学の参考書を持っていたからだ。軽装版であったが、てっきり研文書院の『大学への数学』だと思い込み、「『大学への数学』か? それはやめとけ」と言ったが、啓林館(けいりんかん)の『Focus Gold(フォーカス=ゴールド)数学』というものだった。数学の参考書で黒いものといえば、研文書院の『大学への数学』しかないというイメージしかなかったのだ。



それで検索してみたら、研文書院の8月末の廃業を知ることとなった。





















たぶん、跡継(あとつ)ぎ社長の経営戦略がまずく、かつ、不動産などからの収入が充分にあるから、努力して続ける気がしなかったのだろうと思った。実際のところはどうなんだろうか?

2013年7月23日火曜日

今回(2013年7月)の参議院議員選挙で、考えたことや疑問に思ったことなど

まず、疑問に感じたこと。

山本太郎が選挙戦が始まったときに、ポスターに悪戯書(いたずらが)きをされたとか、ポスターを破られたとTwitterで発信したが、証拠となる写真が一切、ウェブ上にアップされていない。一方、東京都選挙区から出馬した鈴木信行(すずきのぶゆき)のポスターは本当に剝(は)がされたりしていたりして、悲惨(ひさん)な目に遭(あ)っていたようである。その画像がウェブ=サイトにアップされている。

「創価学会」が母体の「公明党」(信者数827万世帯←なぜか世帯数表記:11議席獲得)に対して、「幸福の科学」が母体の「幸福実現党」(信者数1100万人)からはひとりも当選していない。謎である。

殺人集団であるといえなくもない中核派の支援を受けているというだけで投票は控えようと思ってしまったのだが、山本太郎が当選した。うーん、それだけ、脱原発派が多いのか。なお、広島県の女性の平均寿命は、かつて、日本一であった(今は長野県)。適度な放射能は健康にいいらしい。

考えたこと。

鈴木信行は「維新政党・新風」である。公約は「移民受け入れ反対」「日韓国交断絶」「核武装実現」「TPP反対」というもので、彼自身は、韓国ソウルの日本大使館前にある従軍慰安婦像に「竹島は日本固有の領土」と書いた杭を縛りつけ、韓国入国禁止措置を受けている。さて、日本維新の会は今回の選挙では惨敗で、橋下徹代表は自民党の勢いがすごかったというようなことを言っていたが、もしかすると、「維新政党・新風」と「日本維新の会」を混同した人が、日本維新の会への投票を控(ひか)えた可能性もあるのではないだろうか。橋下徹の従軍慰安婦発言の影響もあるのだろうけど。

宮城県の岡崎トミ子が落選して、みんなの党の和田政宗が僅差(きんさ)で当選したのは、以下のコピペのせいらしい。
---
宮城県民よ、わかってるな。 
何よりやらなければならないことは、 売国奴である岡崎トミ子を落選させることだ。 
自民党の愛知治郎はすでに当選確実。 天と地がひっくり返っても落選することはない。 
となれば、もう一議席はみんなの党の 和田政宗を当選させるしかない。 和田を支持するかしないかの問題ではない。岡崎を当選させるか落選させるかの問題だ。岡崎を落選させるためには、和田を当選させるしかない。
宮城県民は日本全国から笑いものにされたくなかったら、 和田に投票しろ。前回の神奈川県民を見習うのだ。

---
「カミカゼじゃあのwww」とウェブ上で呼ばれている人物によるものである。まとめサイトがあるので紹介しておく。
カミカゼじゃあのwwwさんwiki

2013年7月22日月曜日

帝国陸軍航空本部長:寺本熊市(てらもとくまいち)「陸軍航空の父」と呼ばれた男

寺本熊市という和歌山県橋本市出身の男がいた。帝国陸軍航空本部長だった。「陸軍航空の父」と呼ばれている。

彼は大東亜戦争開戦にあたって、つぎのことばを残している。


---

よくもよくも米国を相手にしたものだ。あちらは種(たね)を自動車でバラ撒(ま)いただけで、ほっておいても穀物(こくもつ)の出来(でき)る国だ。その上、石油はある、資源はある、第一次大戦以来、連合国数カ国の台所を賄(まかな)ってきた国だ。国力を侮(あなど)ったらいかん。しかし決まってしまった以上は天子様(てんしさま)にお仕(つか)えするだけだ。
---

遺書を除けば、このことばくらいしか残っていない。もっと詳しく調べれば、いろいろとわかるのかもしれないけれども。

そして、終戦を迎えた1945年8月15日、玉音放送(ぎょくおんほうそう)の直後に自決(じけつ)している。

---
8月15日、終戦の大詔(たいしょう=みことのり)を聞いた後、副官に「書きものをするから呼ぶまで来るな」と命じ、室内に太平洋地図と大東亜地図を二枚重ねて敷(し)いた上に、軍装を正して宮城(きゅうじょう)に向かって端座(たんざ=正坐(せいざ))し、古式(こしき)に則(のっと)り軍刀で腹を十文字にかき切り、次いで右頸動脈(みぎけいどうみゃく)を切った後、拳銃を口にくわえて発射。確実を期(き)した見事な最期(さいご)であった。
---

陸軍中将・陸軍大臣であった阿南惟幾(あなんこれちか)は8月15日の午前5時半に介錯(かいしゃく)なしで割腹(かっぷく)し、苦しみながら、午前7時10分に絶命した。


一死(いっし)ヲ以(もっ)テ大罪(たいざい)ヲ謝(しゃ)シ奉(たてまつ)ル 昭和二十年八月十四日夜 陸軍大臣 阿南惟幾 神州不滅(しんしゅうふめつ)ヲ確信シツツ



という遺書を残し、辞世(じせい)の句として


大君(たいくん)の深き恵(めぐみ)に浴(あ)みし身は 言ひ遺(の)こすへ[=べ]き片言(かたこと)もなし


という歌を添えた。


振り仮名なしだとこうだ。


一死ヲ以テ大罪ヲ謝シ奉ル 昭和二十年八月十四日夜 陸軍大臣 阿南惟幾 神州不滅ヲ確信シツツ

大君の深き恵に浴みし身は 言ひ遺こすべき片言もなし


そのつぎに自決したのが、寺本熊市である。玉音放送直後に自決した。

3番目に自決したのが海軍中将である宇垣纏(うがきまとめ)である。宇垣纏は玉音放送後に、他の搭乗員とともに11機の彗星で特攻を敢行(かんこう)する。陣中日記(じんちゅうにっき)である『戦藻録(せんそうろく)』は書籍化され、英訳も出版されている。


阿南惟幾(あなんこれちか)は人柄がよかったなどの点から周囲から慕(した)われていた。そのせいか、さまざまな戦争映画に登場する。陸軍大臣の自決というのも一般の人の記憶に残る理由であろう。角田房子は『一死、大罪を謝す――陸軍大臣阿南惟幾』を著(あらわ)している。


宇垣纏(うがきまとめ)は玉音放送後に特攻に出撃し、『戦藻録(せんそうろく)』を残していたから知名度が高いのだろう。


ところが、寺本熊市はそういうことはしていない。不平不満を洩(も)らすことなく、淡々と任務を遂行(すいこう)したようである。このような人物は次第(しだい)に忘れされていくようだ。

遺書は「天皇陛下と多くの戦死者にお詫(わ)びし割腹自決す」であった。


従三位功三級勲一等旭日大綬章。享年(きょうねん)57歳。←享年は数え年で表記するものです、為念(ねんのため)。
























寺本熊市の経歴について簡単に記そう。

寺本熊市は、和歌山県橋本市隅田町垂井(すだちょうたるい)にある隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)の宮司(ぐうじ)・寺本政吉の三男として橋本市隅田町平野に生まれる。

隅田八幡神社は京都府の岩清水(いわしみず)神社から勧請(かんじょう)[=分霊を他の神社に移すこと]された神社であり、高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)が弘仁(こうにん)7年(816年)に創建(そうけん)されたことに対して、神社勢力が対抗して貞観(じょうがん)元年(859年)に創建したものである。金剛峯寺と隅田八幡神社が紀ノ川を挟んで対峙(たいじ)しているのは、そういうわけである。なお、現在の隅田八幡神社の宮司・寺本嘉幸は寺本熊市の甥(おい)である。

奈良県にある旧制五條中学校から仙台陸軍地方幼年学校・中央幼年学校を経て、陸軍士官学校(第22期)・陸軍大学校(第33期)を卒業。飛行第8戦隊長や飛行第16戦隊長などを歴任し、航空本部長として終戦を迎え、自決する。最終階級は陸軍中将である。

和歌山県橋本市出身なら、和歌山県伊都郡高野口町にある旧制伊都(いと)中学校に進学しそうなものだが、寺本熊市の出身地は奈良県との県境の近くにあり、旧制五條中学校のほうが近かったのである。

寺本熊市のことを戦後生まれでは知らない者が地元でさえも多い。軍人として余計なことは言わず、淡々と任務をこなし、悪い意味での目立ったことはしていないのも一因ではあろう。事実、目立つことをしなかったせいか、終戦後に自決した軍人一覧のあるサイトをいくつか、訪(おとず)れてみたが、寺本熊市を一覧から洩(も)らしているのがあったくらいである。

また、旧制五條中学校は、現在、奈良県立五條高等学校であるが、そこのウェブサイトやWikipediaにも、著名なOBとして掲載されていない。「陸軍航空の父」である陸軍航空本部長が一顧(いっこ)だにされていないのである。

和歌山県は1980年代の途中までは、日本教職員組合(日教組:にっきょうそ)の力が強かったが、80年代に日教組とは仲違(なかたが)いした。しかしながら、今でも、共産党系の全日本教職員組合(全教(ぜんきょう))の力は弱くない。奈良県も全教のちからが強いようである。

こうした組織の影響で、戦後の教育を受けた者は、寺本熊市のことを知らないのではないのではないだろうか?

なお、「寺本熊市陸軍中将之碑」は和歌山県橋本市隅田町平野56-2にある冨岡エッグファームのすぐ近くにある。寺本熊市の妻のアイは、冨岡重藏の伯母とのことで、冨岡エッグファームの冨岡幸男と関係があるのではないかと思うが、確認していない。

Links
写真で綴る陸軍中将寺本熊市の石碑
世紀の自決/寺本熊市
歴史が眠る多磨霊園
↓「写真で綴る陸軍中将寺本熊市の石碑」の中国語版(簡体字)
日本陆军航空兵之父-寺本熊市的石碑。






脳科学者の茂木健一郎が近所のコンビニで立ち読みをしていた。

少しく以前の話だが、近所の高級マンションに住んでいる脳科学者の茂木健一郎(もぎけんいちろう)が、そのマンションに近いコンビニエンス=ストアで立ち読みをしているのをうちの生徒が目撃して、おもしろそうにそのことを話していた。

茂木健一郎といえば、4億円だかの申告漏れで、無申告加算税(むしんこくかさんぜい)を含む追徴税額(ついちょうぜいがく)が1億6千万円以上になったという過去がある。当時の報道を読んだ範囲内では、本当にうっかりとしていたという印象がある。お金に執着(しゅうじゃく)するタイプに人間であれば、税理士を雇って、節税対策もきちんとやっているだろうし、立ち読みをするよりも、領収書をもらって経費として落とせばよいのだろうが、そういうことをしないのだから、お金のことは気にしていないのだろう。

それでも、4億円の申告漏れをしている人がコンビニエンス=ストアで立ち読みをしているのには、つい笑ってしまったという。

高所得(こうしょとく)の有名人は、おちおち、立ち読みもできんな。

2013年7月19日金曜日

「風立ちぬ いざ生きめやも」のフランス語の原文と発音と意味

「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。

もとはポール=ヴァレリーPaul Valéryの詩の一節からの引用である。


Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
/l(ə) vɑ̃ s(ə) lɛv, il fo tɑ̃te d(ə) vivr/←発音記号ね。
読み方をむりやりカタカナで書くとこうなるよ。
ル ヴァン レヴイル フォー タンテ ドゥ ヴィーヴ

これを英語に直訳すると、こんな感じになる。

The wind rises, it is necessary to try to live.
The wind rises, it is needed to attempt to live.

ちょっと意訳するとこうなる。

The wind rises, we must try to live.


---
追記(2014年7月10日):
Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
は、
DVDの英語字幕では、
The wind rises, we must try to live.
ではなく、
The wind is rising, we must try to live.
と、現在進行形になっていた。

フランス語には、英語の現在進行形に相当するものがない。その知識はあったのだが、直訳・意訳で、適宜(てきぎ)、進行形で訳すべきことがあるということに気づかなかった。

人生はいつまでたっても修行だな。
---

日本語に直訳すると、こうなるかな。

風が吹く 生きようと努める必要がある

---
追記(2014年7月10日)
英語訳から考えて、場合によっては、

風が吹いている 生きようと努める必要がある

というのも、ありかもしれない。
---

堀辰雄による「風立ちぬ いざ生きめやも」は、相当に大胆な意訳である。

まず、「ぬ」は完了の助動詞であるが、原文は現在形である。連用形+「ぬ」の場合、「ぬ」は完了の助動詞で、未然形+「ぬ」は打ち消し助動詞の「ぬ」である。「立ちぬ」は完了で、「立たぬ」は打ち消しである。ほかに例を挙げると、「夏は来(き)ぬ」は完了で、「夏は来(こ)ぬ」なら打ち消しである。

「めやも」については、「め」は意志を表す「む」の已然形である。

「やも」は、係助詞(かかりじょし)の「や」に係助詞の「も」がついて一語化した上代語である。平安時代には使われなくなっている。

「いざ生きめやも」は、「さあ、生きようかなあ、いやそうはいかないかな」くらいの意味になる。

なんだか、もとのフランス語とは違う意味になっている。

スタジオ=ジブリの公式ウェッブサイトで、作品名の『風立ちぬ』のほかに、「生きねば!」とあるのは、il faut tenter de vivreというフランス語の意味を簡潔に表していていい。一体、だれがやったんだろう。本当に感心してしまう。


風が吹く 生きなければならない
風が吹いている 生きなければならない


普通に訳すと、ちょっとつまらないなあ。


以下は、フランス語の字幕のついた動画。そのつぎは、フランス語の動画。






風立ちぬ [Blu-ray]
風立ちぬ [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.06.16
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-06-18)
売り上げランキング: 4


風立ちぬ/菜穂子 (小学館文庫)
堀 辰雄
小学館 (2013-11-06)
売り上げランキング: 172,031

2013年7月18日木曜日

この形状はおかしいと思ったが、夢の中の話だったらしい。:『風立ちぬ』

スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』の予告編を見たが、ここに登場する飛行機は、プロペラあたりの形状からすると、空冷エンジンではなく、液冷エンジンのはずなのに、ラジエーターがない。それに、空気抵抗を考えると、翼の先のほうの形状も理に叶(かな)っていない。

これはおかしいと指摘したら、うちの男子中学生たちに、たかがアニメで、そんなことは気にしないほうがよいのではないかと言われた。



また、公式ウェブサイトに掲載されている絵でも、翼が曲がっているのだが、これは逆ガル翼というもので、F4UコルセアCorsair(海賊)のようである。F4Uコルセアは、初陣で零式艦上戦闘機を相手にやられまくり、「聖バレンタインの日の虐殺」Saint Valentine's Day Massacreと呼ばれるくらいの敗北を喫(きっ)している。そういうデザインの翼の飛行機が登場するのは、どうにも理解できない。[追記:堀越二郎による設計の九試単座戦闘機には逆ガル翼が採用してありました。失礼]























2013年7月17日水曜日

松任谷由実の「ひこうき雲」は特攻隊を唄ったものではないかと思った。

スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。

---
「ひこうき雲」
作詞:荒井由実
作曲:荒井由実
唄:松任谷由実(荒井由実)

白い坂道が 空まで続いていた
ゆらゆらかげろうが あの子を包む
誰も気づかず ただひとり
あの子は昇っていく
何も恐れない そして舞い上がる
空に憧れて 空をかけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
高いあの窓で あの子は死ぬ前も
空を見ていたの
今はわからない
ほかの人には わからない
あまりにも若すぎた
ただ思うだけ ただしあわせ
空に憧れて 空をかけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
空に憧れて 空をかけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
---



これは特攻隊の唄だろうと思って調べてみたところ、特攻隊の唄だとしているものもあれば、病(やまい)で夭折(ようせつ)した人を唄ったものだとか、あるいは、飛び降り自殺した人を唄ったものだとか、いろいろあった。鹿屋(かのや)航空基地にある史料館「海鷲(うみわし:かいしゅう)の航路」に足を運んだ当時の荒井由実が、反戦歌として作詞したという話もあった。宮崎駿(みやざきはやお)は高校生のときに左翼活動をしていたそうだから、特攻隊の唄とするのが妥当(だとう)であるような気がする。

追記:松任谷由実(まつとうやゆみ・発売当時の名義は荒井由実)はインタビューで、高校時代に夭折(ようせつ)した友人のことをモチーフにしたものだと答えていた。けれども、映画の流れからすると、どうしても特攻隊の唄にしか聞こえない。文脈が変われば違う唄に聞こえるのは、解釈の多様性を許すものであり、素晴らしい作品といえるので、これはこれでかまわないだろう。

2013年7月16日火曜日

アニメの登場人物の高学歴化

まず、『宇宙戦艦ヤマト2199』に登場する古代進戦術長は、航宙軍仕官候補生学校航空科主席卒業である。

『宇宙戦艦ヤマト2199』コミック版の第1巻57ページで島大介とのつぎのやりとりがある。

島大介「ところで、古代、坊ノ岬(ぼうのみさき)ってどこだ? 航空科主席だろ?」
古代進「日本の地理は宇宙船の操船(そうせん)には重要じゃないのさ」

また、主計科の平田一(ひらたはじめ)が古代進にこう語る場面がコミック版の第2巻28ページにある。

「自分は君よりも年上だが、士官学校の同期なんだ。優秀な君や島とは違って目立たない存在だったけどね」

島大介にしても、航海長に抜擢(ばってき)されるくらいだから、航海科主席卒業であろう。

艦長の沖田十三(おきたじゅうぞう)は宇宙物理学の博士号(はくしごう)を持つ宇宙物理学者である。

副長兼技術長(ふくちょう=けん=ぎじゅつちょう)の真田志郎はマサチューセッツ工科大学 Massachusetts Institute of Technologyを主席で卒業し、その後、宇宙防衛大学に進んでいる。アメリカ合衆国では、学部生のときにはスポーツなどで大活躍(だいかつやく)し、成績表は「B」で揃(そろ)えるのがかっこいいとされる。これを「紳士の『B』」Gentleman's Bという。本当のところは、主席卒業はかっこ悪いんだけど。ちなみに、私は「優」が8割を超え、「A評定」(2段階ある「優」のうちのできるほう)が65%だったから、アメリカ合衆国の基準では「紳士」とはいえない。とはいえ、5000mは16分30秒は切っていたんだけどね。

新見薫は心理学の博士号を取得している。

---

『おおかみこどもの雨と雪』に登場する母親である「花(はな)」の通う大学は一橋大学である。正門や建物からそうであると判断できる。

---

登場人物の学歴ではないのだが、細田守によるアニメ版『時をかける少女』の主人公が通う学校のキャンパスのモデルになっているのは、東京女子大学である。

---

そんなところへ、ジブリの映画『風立ちぬ』ときたもんだ。

零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)を設計した堀越二郎(ほりこしじろう)と、小説家の堀辰雄(ほりたつお)をモデルにしている映画らしい。

堀越二郎は東京帝国大学工学部航空学科を主席で卒業している。

堀辰雄は東京帝国大学文学部国文学科の出身である。

早稲田や慶應義塾だとアニメの主人公にはなれない時代になっているようだ。

つぎは国内なら京都大学、国外なら、オックスフォード大学Oxford Universityか、フランスの国立行政学院École nationale d'administrationか、フランスの高等師範学校École normale supérieureあたりかな。

---

一方、初代『起動戦士ガンダム』のアムロ=レイは中卒のオタクでニートだった。

2013年7月15日月曜日

作家の中村うさぎが日本の右傾化を憂えていたが、ちょっと違うんじゃないかと思う。

作家の中村うさぎが日本の右傾化(うけいか)を憂(うれ)えていた。『朝日新聞デジタル』で発言していた。このまま右傾化が進むならば、夫が香港の人だから、香港に行こうかと検討しているという。

香港そのものには、軍備そのものはないが、1国2制度とはいえ、あくまでも中華人民共和国の一部である。チベットやウイグル自治区、内モンゴル自治区などのことを考えると、日本の右傾化以上のものを感じる。ブータン王国の領土は中華人民共和国に20%ほど奪われている。また、英国から返還(へんかん)させれたとはいえ、キャセイパシフィック航空など、実質的には英国に支配されている企業が香港には多い。そんな場所に移住することがしあわせにつながるのであろうか?

一般の国家は、GDP(国内総生産Gross Domestic Product)の3%以上を軍事費にあてているが、日本は1%である。どんな国に移住しても軍事費の割合はGDP比で3倍以上になる場合が圧倒的である。

また、日本にはスパイ防止法がない。一般の国家では考えられないほどに、他国出身者を信頼していることになる。(その結果、アメリカの産業スパイが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているそうである。)

学生運動などが盛(さか)んだった頃には、日本のデモでも死人が出ることがあったけれども、北欧やその他のヨーロッパやイスラム圏、ならびにアフリカでは、民族や部族の対立によって、かなりの死人が出ている。半(なか)ばイスラム教徒と内戦状態にある国が北欧などにある。

日本のマスメディアはこうした事実を報道しない。

日本の現状を右傾化とするのであれば、世界は完全に「極右化」しているといえなくもないことになる。

2013年7月14日日曜日

頼泰安著『少年飛行兵よもやま物語』を読んだ。

頼泰安(らいたいあん)という人の『少年飛行兵よもやま物語』を読んでみた。

頼泰安は14歳のときに、少年飛行学校の入校試験を受験したところ、合格した。

それからが、たいへん。

新聞記者から取材を受け、翌日には「闘魂に燃える愛国少年、みごと少飛校入試に合格」と大見出しで報道され、市長代理や町長が祝いに駆けつけ、「きみの決断は、日本の少年の誇りであるばかりでなく、本島人[=台湾人]の模範である」と激励(げきれい)をうけ、役所で働いていたが、それまで「おい、給仕!」と呼んでいた上司が「頼くん」と呼び方を変え、女子職員は「あら、頼さんだわ!」と、改まって頭をさげるようになった。軍属として務めていた兄の上司が後に内閣総理大臣となる中曾根康弘海軍主計大尉だった縁から、中曾根康弘から自筆署名した赤襷(あかだすき)を贈られる。土地の名士たちが盛大な歓送会を催してくれ、「盡忠報國(じんちゅうほうこく=忠に尽くし、国に報いる」と大書(たいしょ)した日章旗や餞別(せんべつ)がつぎつぎと届けられる。本土に向かうために台南駅のホームに入ると、駅長がわざわざ激励にやってくる。

そういう時代だったんだろうなあ。

滋賀県大津にある少年飛行兵学校に11月に入校すると、台湾の人には、寒すぎた。床用に2枚、掛け布団として3枚、計5枚が支給されたが、それでも寒かった。それで、台湾出身者には計7枚の毛布が支給されることとなった。

また、日本の軍隊の訓練は厳(きび)しいとは聞いていたが、本当に無茶苦茶厳しくて、びっくり仰天(ぎょうてん)しているところは、ちょっとおもしろかった。

少年飛行兵学校の入校試験がどの程度に難しいのかは知らないが、当時は、受験の難しい順に「一に海兵(かいへい)[=海軍兵学校]、二に陸士(りくし)[=陸軍士官学校]、三、四がなくて、五に東京帝大[=東京帝国大学]」と言われていた。

少年飛行兵学校といえども、台湾のみならず、本土でも合格すると新聞に載ったくらいだから、相当に難しかったのだろう。

なお、この頼泰安は、3番の成績で卒業しており、1番から3番までは「主席卒業(しゅせきそつぎょう)」を名乗れた。すこぶる優秀な人なんだな。



2013年7月12日金曜日

うちの塾の斜向(はすむ)かいの豪邸は元・東京藝術大学学長宅

当校の斜向(はすむ)かいにある豪邸は、元・東京藝術大学学長で、かつ武蔵野音楽大学名誉学園長にして、理事長であった福井直俊のお宅である。武蔵野音楽大学創設者・福井直秋の長男である。

将来は音楽で生活したいと考えている生徒に、このことを指摘したところ、ちょっとビビっていた。東京藝術大学は、ロックやJポップではない真面目な音楽をやりたい人にとっては憧れの大学だから、そこの元・学長宅がすぐそばにあると知ると、びっくりするものらしい。

2001年に福井直俊が亡くなった際、遺族は東京藝術大学に3億5千万円くらい寄附して、さらに、武蔵野音楽大学にも多額の寄附をして、感謝状を受け取っていた。

それにしても、道路を挟んで向かいにあるマンションの3階の住人が窓を開けてカラオケをがなっていたときには驚いた。「10ヘルツ、音がずれている」とか思われそうな気がして、私ならば、そんなことはできない。

奥さんとは普通に挨拶(あいさつ)をしているよ。

2013年7月10日水曜日

メタボリック=シンドロームを流行(はや)らせた松澤佑次(まつざわゆうじ)は痩(や)せる気がないようだ。

以前、メタボリック=シンドロームmetabolic syndromeを世間に知らしめた松澤佑次は、どんな体型か調べてみたところ、顔写真しかなかった。その時点で、こいつは肥満なんじゃないかと疑(うたが)っていた。

その後、上半身も写った画像も検索結果に出るようになった。















やはり、松澤は痩(や)せる気がないな。

背広の釦(ぼたん)がきつそうである。これはたぶん、釦を外すと、腹が見苦しい状態になるからだろう。

メタボリック=シンドロームに反して、たとえば、心不全(しんふぜん;heart failure)の術後の経過はやや肥満のほうが良好であるそうだし、また、慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん; COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseにしても同様であるそうだ。だから、小太りのほうが長生きができるという。

2013年7月9日火曜日

大学の退学率が『読売新聞』に掲載されていた。

『読売新聞』の朝刊に2013年7月8日・9日と2回に分けて、大学の退学率などが掲載されていた。あまり有名でない大学のことを認(したた)めても、つまらなさそうなので、一定以上に知名度のある大学に関するものを書き記そう。

まずは、東京理科大学。学部によっては、入学後4年以内での退学率が26.6%で、4年後の卒業率が45.9%だった。東京理科大学出身者が「うちは5年制大学ですから」と言っていたのを思い出した。

国公立大学は、全体として、退学率は低く、4年後の卒業率は高い。さすがに、センター試験を受けて、さらに2次試験も受けなければならないだけのことはある。

大阪大学は、退学率は低いが、学部によっては、4年後の卒業率が38.5%のところがある。「京都大学では『単位』は空から降ってくる。神戸大学では道に『単位』が落ちている。しかし、大阪大学では穴を掘っても『単位』は見つからない」と言われるくらいに大阪大学は勉強が厳(きび)しいとされる。

一方、京都大学では、学部によって、4年後の卒業率が63.6%のところがある。学部・学科によっては、2年生から大学院生との共通授業があって、わけがわからなくなって、心が挫(くじ)ける学生もいるそうである。そういえば、整数論の加藤和也(今はシカゴ大学教授)が工学部で前年度の線形代数の落第者だけを集めたクラスで授業を担当していたことがある。それだけの人数が落第しているというのだから、並みレベルの大学とは較べものにならないくらいに水準の高い授業・講義をしているのだろう。

もっとも、国立大学の場合は、大学院に合格しなかったとか、国家公務員Ⅰ種試験(今は国家公務員総合職試験)でよい点数では合格できなかったとか、そういうことがあって、奨学金の返済を逃れるためにわざと留年する場合も少なくないから、4年後の卒業率が高くないからといって、必ずしも厳(きび)しいとはかぎらない。

東京外国語大学の4年後の卒業率は大学全体で38.2%だった。

ちなみに、第2外国語に関しては、私自身が大学生の指導もしているので、いくつかの大学ごとの語学の進み方がどういうものかを多少知っている。東京大学・早稲田大学を除いた東京六大学(慶應義塾大学については不明)や、いわゆる中堅上位をされる大学でのフランス語やドイツ語の進度は、まったく違う。少なくとも30年くらい前の東京大学・京都大学・大阪大学・早稲田大学では、文法事項が一般の大学の5倍の速度で進み、ひとつの文法事項に登場する熟語などの表現や単語も5倍である。つまり、一般の大学の概(おおむ)ね25倍の速度で授業が進む。4月に入学して、12月に、原書購読を辞書を引きながら読めるようにするには、それくらいの速度で授業を進めなければならない。そして、東京大学・京都大学・大阪大学・早稲田大学の学生はそれが「普通」だと思い込んでいる場合が多く、中堅上位の大学の第2外国語の授業の実態を知ると、驚愕(きょうがく)してしまう。なお、難関大学では第2外国語のフランス語の授業は週当たり4コマだが、京都大学では5コマである。週に1回は徹底(てってい)して発音を鍛(きた)えられる。大学院前期を終えたあたりでフランスに留学した際に、発音で恥をかかないようにと、逆算して、1年生の授業に発音の特訓を設定している。フランスに留学しないのが当たり前の大学、あるいはきわめてごく少数しか留学しない大学では考えられないことである。

ミッション系の大学で、かつ、比較的難関大学で、男子学生の就職がよくないところは、4年後の卒業率の高い傾向にあるように感じた。勉強の楽な大学出身の男子学生は、入社後に挫(くじ)けやすい傾向などがあるのだろうか?

早稲田大学はということ、退学率も卒業率も情報公開していない。おそらく、公開すると、無茶苦茶な数字になるからであろう。大雑把(おおざっぱ)にいうと、1万人が入学して、9千人しか卒業しない。大学卒業者を学士入学として3年生に編入している分を入れても10%が減っている。

また、早稲田大学理工学部の場合、平均評定が「B評定」以上、つまり80点以上である場合には推薦で大学院に進学できる。ということは、平均評定が「B評定」以下、つまり、79点以下の場合には、別個に大学院の入試を受けて合格しなければ進学できない。ということは、80点未満は「落ちこぼれ」と見なされていることになる。早稲田大学の場合、65%くらいは落ちこぼれているということになる。



2013年7月8日月曜日

第2次世界大戦後、フランスで最も売れた小説がアルベール=カミュの『異邦人』である理由

第2次世界大戦後、フランスで最も売れた小説がアルベール=カミュAlbert Camusの『異邦人』L'Étrangerである。

---
Aujourd'huimaman est morteOu peut-être hierje ne sais pas.
今日、母ちゃんが死んだ。あるいは、たぶん、昨日かもしれないけど、私にはわからない。
---

こんな冒頭(ぼうとう)なのである。

梗概(こうがい=あらすじ)にしても、こんな感じだ。

---
母親の葬儀(そうぎ)では悲しむ様子を見せず、その翌日には女性と情事に耽(ふけ)り、友人のいざこざに巻き込まれて、アラブ人を射殺し、殺害の理由を「太陽のせいだ」と答え、死刑判決を受け、死刑の場で人々から罵声(ばせい)を浴(あ)びせられることを期待する。
---

いわゆる不条理文学(ふじょうりぶんがく)である。

私自身は、こういうものは嫌いではない。若いころには、アルベール=カミュのほかにも、フランツ=カフカFranz Kafkaの小説やウジェーヌ=イヨネスコEugène Ionescoやサミュエル=ベケットSamuel Beckettの不条理演劇の台本を原書で読んだりしていた。

とはいえ、自分が好きだからといっても、こうしたものが一般受けするとは思えない。どうにも不思議だった。

あるとき、フランス人とフランス語圏のスイス人に訊(たず)ねてみた。答えは簡単だった。

課題図書になっているから。

これは、夏目漱石(なつめそうせき)の『こころ』と同じだ。新潮文庫の8月の売り上げ1位は毎年、『こころ』である。その理由は、夏休みの感想文の宿題となっているからだ。

とはいえ、アルベール=カミュの『異邦人』が課題図書になるのは、短い小説でありながら、多様(たよう)な解釈が可能だからであろう。

そういえば、黒澤明監督の『羅生門(らしょうもん)』も、私と同年代の複数のフランス人によると、学校での映画上映会で観賞(かんしょう)したという。この映画も多様な解釈ができるものである。

どうやら、フランス人は解釈の多様性のある芸術作品が好きらしい。

なお、日本人の感覚では実感できないのだけれど、アルジェリアを殖民地としていた当時のフランスでは、アラブ人を殺しても、罪には問われなかった。

殖民地では、家畜を殺したようなものだった。

だから、出版当時のフランス人の感覚からすれば、殖民地の人間を殺したからといって、死刑になるというのはまさに「不条理」であったのである。日本人には逆立ちしても気がつかない不条理さである。

L'Etranger
L'Etranger
posted with amazlet at 14.06.17
A. Camus
Prentice Hall
売り上げランキング: 497,174

The Outsider
The Outsider
posted with amazlet at 14.06.17
Albert Camus
Penguin
売り上げランキング: 19,261

異邦人 (新潮文庫)
異邦人 (新潮文庫)
posted with amazlet at 14.06.17
カミュ
新潮社
売り上げランキング: 2,555

2013年7月7日日曜日

フロンガスによるオゾン層破壊の嘘とデュポン社の失敗

最近ではオゾンホールの話題を耳にすることはない。というのも、フロンガスによるオゾン層破壊そのものが嘘だったからである。

オゾンホールのせいで、オーストラリアでは皮膚癌(ひふがん)が多いとされたが、オーストラリアの日差しはコーカソイド(白人)には強すぎるだけのことである。逆の事例としては、ネグロイド(黒人)が北ヨーロッパに移住すると、紫外線が少ないので、骨の病気になりやすく、骨折しやすくなる。

詳しくは、「オゾン層 嘘」などで検索するとよいだろう。

では、一体、誰がフロンガスによるオゾン層破壊をしかけたのだろうか? 

アメリカ合衆国の化学会社デュポン社DuPontである。

デュポン社は代替フロン(だいたいふろん)を開発・商品化した。これを売って、大儲(おおもう)けしようとした。だから、こっそりと仕掛け人となって、フロンガスによるオゾン層破壊のキャンペーンを行なった。

デュポン社は大儲けできるはずだったが、失敗した。

日本とドイツのメーカーがそれぞれ、デュポン社の製品よりもすぐれたものを即座に開発したからである。日本とドイツのメーカーが儲(もう)かったにすぎなかった。

2013年7月5日金曜日

東西冷戦が終結するまで、自民党はアメリカから、社会党はソ連から選挙資金の供与をうけていた。

東西冷戦が終結するまで、自由民主党はアメリカ合衆国から、日本社会党はソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)から、選挙資金の供与(きょうよ)を受けていた。

アメリカ合衆国としては、自由主義陣営を守らなくてはならないから、自由民主党に対して内密(ないみつ)に選挙資金を供与していた。

ソビエト社会主義共和国連邦は、社会主義陣営の勢力拡大のために、日本社会党に選挙資金を提供(ていきょう)していた。

ところが、この2つの事実が発覚したときに、新聞や週刊誌でも、小さな記事にしかならず、大事(おおごと)にはならなかった。

さて、東西冷戦の終結は1985年に始まり、1989年に決定的なものとなった。

そうなると、自由民主党にも、日本社会党にも選挙資金が入らなくなる。

すると、1993年に細川護煕(ほそかわもりひろ)が首相になった。1955年以来の初の自由民主党ではない首相である。

また、1990年の湾岸戦争に際して、日本労働組合総連合会(連合)などの労働組合の幹部との摩擦(まさつ)が強まっていた。これ自体、ソビエト社会主義共和国連邦からの選挙資金供与がなくなり、金をもらえなくなったから、離反(りはん)したのではないか? その結果、日本社会党は1991年の統一地方選挙で敗北し、土井たか子は委員長を辞任した。

以上のことから、アメリカ合衆国からの資金供与やソビエト社会主義共和国連邦の資金供与がなくなると、両方の政党が没落(ぼつらく)したということがわかるだろう。

選挙資金が貰(もら)えないなら、大衆迎合主義(たいしゅうげいごうしゅぎ=ポピュリズムpopulism)でいくしかないと考えた議員が民主党に流れたと考えられるのではないか? だから、民主党には元・自由民主党や元・日本社会党の議員が少なくなかった。

この場合、可哀(かわい)そうなのは、元・官僚で、本当は自由民主党から出馬したかったけれども、出馬枠(しゅつばわく)がなかったせいで、民主党に入った人々である。というのも、ウェブ上では「ちょっと待て。その候補者は元・民主」という標語(ひょうご=スローガンslogan)を掲(かか)げるところもあるようだから。もう少し政策を見てやればいいのにねえ。

今回の参議院議員選挙では、前回の衆議院議員選挙と同様、自民党が勝ちそうだ。これは、民主党が酷(ひど)すぎたということもあるが、選挙資金の供与を目当てとして自由民主党にいた代議士が民主党などに移り、国益を損(そこ)なう議員が少なくなったことがあるのではないかと思っている。もちろん、今でも、親中派・親韓派の議員はいるが、肩身の狭い状態らしい。

2013年7月4日木曜日

『嘘だらけの日中近現代史』の著者本人が、この本は題名自体が嘘ですと言っていた。

YouTubeで倉山満が自著『嘘だらけの日中近現代史』に言及した際に、題名そのものが嘘ですと言っていた。

なんのことかと思えば、倉山満によれば、中国は近代にも現代にもなっていないからだという。

なるほど、感心してしまった。著書の宣伝としては、ものすごく効果的かもしれないな。

『嘘だらけの日米近現代史』を読んだら、おもしろかったので、思わず、『嘘だらけの日中近現代史』も買わなければと思ってしまったが、読み終わっていない本が多いので、暫(しばら)くしたら、購入しようと考えている。

追記:2013年7月6日23時の時点で、Amazon.co.jpの歴史・地理のベストセラーのランキングを見てみたら、『嘘だらけの日中近現代史』は、売り上げ2位だった。なお、1位は、予約受付中の『竹林はるか遠く――日本人ヨーコの戦争体験記』だった。これのリンクも貼(は)っておこう。






2013年7月3日水曜日

「皇居」のことを戦前は「宮城」と呼んでいたのは知っていたが、読み方を今まで間違えていた。

戦前、「皇居」のことは「宮城」と呼ばれていたことは知っていた。しかし、今まで、読み方を間違えていた。

「みやぎ」と読むのだと思っていた。ところが、「宮城」の厳密(げんみつ)な定義(ていぎ)を調べようと、ウェブで検索(けんさく)してみたところ、「きゅうじょう」が正しい読み方だった。

よくよく考えると、「宮城県(みやぎけん)」があるのだから、もしも「皇居」を意味する「宮城」が「みやぎ」と読むのだとすれば、そんな畏(おそ)れ多いことを宮城県がするわけがない。そこに考えが至(いた)らなかったわけだ。

このような読み間違いをなくすために、ふりがなをつけたほうがよいような気がする。

最近、新聞が売れなくなったのは、インターネットの存在だけでなく、戦後、ふりがなを廃止したこともあるのではないだろうか? 実際、新聞が読めない人は少なくない。

中学受験をする小学生の場合、読めない漢字が10個あると、前後関係から意味を推測(すいそく)することを諦(あきら)める場合が多い。読めない漢字が3個くらいだと、なんとなく、文脈(ぶんみゃく=前後関係)から意味を推測することができる。

今なら、コンピュータで編輯(へんしゅう)するのであれば、ふりがなは容易(ようい)につけられる。ふりがなをつけることで、日本人の知的水準は相当に上がるだろう。

2013年7月2日火曜日

終戦にあたり自決した軍人がいたが、抗議の自決もあった。

 1945年8月15日に日本は終戦を迎えた。その日から、1か月くらいの間に500人以上が自決している。戦争に勝てなくて申し訳ないという意味合いで自決しているのだと思っていたが、そうではない自決もあった。

 とりわけ、帝国陸軍は本土決戦になれば、勝てると考えていた。

 そのため、抗議の自決が少なからずあった。

2013年7月1日月曜日

現金を包まなくても大学病院で医師に親切にしてもらう方法(あくまでも噂)

あくまでも噂(うわさ)なんだが、大学病院を紹介してもらい、有名な医師に手術をしてもらうときには、医療費以外に謝礼を払うものらしい。

『大学病院で母はなぜ死んだか』の古森義久(こもりよしひさ)によれば、大学病院の先生を紹介されるにあたり、紹介者である医師に、それなりの謝礼をしてくださいと言われ、具体的な金額や相場がわからなかったので、いくらぐらい包むものなのか訊ねたところ、その医師は、ジャンケンでいうところの「パー」を出したので、「5万円」だろうと考えた。

しかしながら、母親は助からず、古森義久は悩む。そのくだりで、あの5本の指は「50万円」のことだったのだろうかと苦悩する。

望んではいないけれども、現金をもらうと、いつもよりも叮嚀(ていねい)にカルテなどを検討してしまうという医師の証言がある。

ところが、現金を包まなくても、注意深く診(み)てもらえる方法がある。

「親戚(しんせき)に医者をやっているのがいる」と言っておくだけである。

すると、大学病院ごとに異(こと)なるが、カルテのどこかに一定の印をつけるという。親戚・友人・知人に医師がいるから医療ミスをすると医療訴訟になる可能性が低くはない患者なので、注意してくださいという意味である。

その結果、いつもよりも叮嚀(ていねい)に診(み)てもらえるという。

ある人の話だと、カルテの右上隅(みぎうえすみ)に星印(☆)がついていた。



ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@