2014年5月31日土曜日

帝国海軍は、どうしても航空機主体になれなかった。

戦艦大和がアメリカ合衆国の航空部隊に沈没されたことなどから、航空機主体にならなかった帝国海軍を批判する人は少なくない。

帝国海軍の航空部隊は、マレー沖海戦で、巡洋戦艦レパルスと、当時、世界最強とされた戦艦プリンス=オヴ=ウェールズとを撃沈した。

当時、作戦行動中の戦艦を航空機は沈められないと考えられた常識を打ち破ったのである。

プリンス=オヴ=ウェールズ撃沈の報告を受けた英国首相ウインストン=チャーチルは、思わず、電話の受話器を落とした。

作戦行動中の戦艦を航空機が沈められることを証明した帝国海軍が、航空機主体にならなかったのは、頭がおかしいと考えるようである。

ところが、マレー沖海戦に関して、当初、山本五十六は、レパルスを沈没させることができても、プリンス=オヴ=ウェールズは無理だと考えていた。プリンス=オヴ=ウェールズが撃沈されたのも、航空機から放たれた爆弾か、あるいは魚雷が、1発、いいところに「まぐれ」で当たったようである。

マレー沖海戦では、練達(れんだつ)の操縦士(そうじゅうし)が揃(そろ)っていたから、爆弾・魚雷の命中率は、低いわけではなかったけれども、戦争中、全体としての命中率は10%くらいだった。

資源がない、戦費(せんぴ)がない状態で、すこぶる高価な爆弾を浪費するわけにはいかない。命中率10%だと、航空機主体には、なかなか踏み切れるものではなかろう。

そうなると、相手の戦艦の射程距離外(しゃていきょりがい)から、つまり、相手から砲弾を浴びせられない安全なところから、砲弾を浴びせるという、所謂(いわゆる)大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とならざるを得ない。それに、爆弾・魚雷よりも命中率は高かったであろうし。

アメリカ合衆国の航空隊は、戦艦大和を撃沈するために、400機近い航空機を繰(く)り出した。アメリカ側の資料では、魚雷58本のうち15本前後命中確実、爆弾77発のうち10発以上命中となっているが、一方、「軍艦大和戦闘詳報」によれば、魚雷10本、爆弾5発である。

アメリカ側の資料で計算すれば、

(15本+10発)÷(58本+77発)≒18.5%

となるが、「軍艦大和戦闘詳報」に基づけば

(10本+5発)÷(58本+77発)≒11.1%

となる。

戦闘機による掩護(えんご)のない大和を相手に、こんな命中率だというのは、日本側の資料が正しければ、航空機主体の戦闘は、経費(けいひ)の点で実に効率が悪いということになる。

それにしても、ヴェテラン=パイロットを損失し、未熟なパイロットが多くなった日本のトータルでの命中率とさほど変わらないというのは、アメリカ軍のパイロットの技量(ぎりょう)が低いということになる。

また、熟達したパイロットを失い、練度の低いパイロットが多くなった1944年あたりでは、爆弾・魚雷の命中率は、10%以下であったろうことは想像に難(かた)くない。命中率の低さを補うための大量の物量作戦が実施できない帝国軍は、海軍による神風特別攻撃や陸軍航空隊の振武隊(しんぶたい)による特別攻撃をするしかなかったのは仕方のないことだろう。

いや、むしろ、最善の手段だったかもしれない。

関連記事
神風特攻隊は、本当は、きわめて有効で効率的な作戦なんじゃないかと思ったのだが……

トワイニング クオリティプリンスオブウェールズ 100g
片岡物産
売り上げランキング: 15,009



2014年5月30日金曜日

慶應義塾幼稚舎を専門とする小学校受験の塾でのすごい受講料の設定

慶應義塾幼稚舎というのは、「幼稚舎」という名前だが、慶應義塾大学の附属小学校であるが、そこを専門とする小学校受験の専門塾がある。

そういうところの受講料は、さぞかし高額なのだろうと、だれもが思ってしまうし、事実、小学校受験としては高額である。

しかし、度肝(どぎも)を抜(ぬ)かれる授業料設定がある。

授業料が設定されていないのだ。親は、好きなだけ払えばよいという。

それでも、いったい、いくら払えばいいのか見当(けんとう)がつかないので、少なすぎるといけないと思って、一応(いちおう)、目安(めやす)を教えてくださいと経営者に訊(たず)ねる場合がある。

すると、経営者は、にっこりと微笑(ほほえ)んで、「お心(こころ)のままに」とだけ答える。

それだと、少なく払う親がいるのではないかと考えるのは早計(そうけい)である。

慶應義塾ともなれば、費用がむちゃくちゃかかる。

幼稚舎の初年度納付金は153万6480円で、横浜初等部では、186万円である。

私立大学の文系学部よりも高額なのである。

慶應義塾は幼稚舎から高等学校までは、すこぶる高額に設定しているが、大学と大学院は安価(あんか)である。

これは、貧乏人は附属に来るなというメッセージである。

一方、大学や大学院での費用が低く設定されているのは、優秀な人材を集めるためである。

また、慶應義塾では、国立大学の滑(すべ)り止めとして受験した場合、入学手続きを済ませていても、入学金が戻ってくる。一般の私立大学では授業料は戻ってきても、入学金は戻らない。

そうすることで、国立大学を第1希望としている受験生は、滑り止めとして、早稲田大学には入学手続きをせず、慶應義塾大学に入学手続きをする。

このようにして、優秀な人材を慶應義塾の同窓生組織である三田会(みたかい)に取り込む。

話は元に戻って、授業料の設定がないとしても、どうやら、親は高額な授業料を、幼稚舎専門塾に支払う。

幼稚舎から慶應義塾に入れたいと考える親なら、すごい富裕層に属する。お金なら、いくらでもある。

学費なら、なんとか出せるというレベルのサラリーマンなら、幼稚舎などの名門小学校に入れないほうがいいとされる。

子どもが恥(は)ずかしい思いをしないように、身なりや持ち物に気を遣(つか)わなければならず、お金がかかる。子どもの親同士(おやどうし)のつきあいで、バーベキュー=パーティーや別荘に招待されると、数万円のワインくらいは持っていかないといけない。

学費だけの問題ではないのであるから、幼稚舎に子どもを入れようとする親は、図抜(ずぬ)けた金持ちなのである。

少なく払うとちゃんと面倒を見てもらえないのではないかと疑心暗鬼(ぎしんあんき)になる。また、これだけの合格者を出しているのだから、もしかすると幼稚舎と深い繋(つな)がりがあり、便宜を図(はか)ってもらえるかもしれないと考えてしまう。

その結果、下手(へた)に高額な授業料を設定するよりも、売り上げが増すのだろう。

なかなかうまい商売の仕方(しかた)だが、これって、合法的な詐欺(さぎ)のようなものになるのではないか?

2014年5月29日木曜日

文字を大きくすると正解率が上がるのだが……。

問題の文字を大きくすると正解率が上がる。これには確かなデータがある。

だから、勉強が得意(とくい)ではない子どもには、文字の大きい教材を与えるのがよい。

ところが、小学生の親の場合、問題がたくさん詰(つ)まっている問題集がお得(とく)だと考えてしまうらしく、それに対応して、出版社も、勉強が得意ではない生徒には適さないサイズの文字で、問題集を出版せざるを得(え)なくなる。

そうなると、勉強が得意でない子どもの場合、無駄に苦労することになる。

こうしたことを知っている親の場合、拡大コピーをして問題を解かせれるということもあろうかと思われるが、自宅にコピー機のあるような裕福(ゆうふく)な家庭では、勉強が苦手(にがて)な子どもは少ない。

うーん、社会の矛盾(むじゅん)を感じてしまう。

ところで、一方、早稲田大学の英語の入学試験の問題は、滅茶苦茶(めちゃくちゃ)文字が小さい。大学受験という制約(せいやく)があるので、高度すぎる内容は出題できないので、文字を小さくすることで、正解率を下げようとしているらしい。

2014年5月28日水曜日

水無月(みなづき)・神無月(かんなづき)の「無」の意味を勘違いしている人が多い。

水無月(みなづき)・神無月(かんなづき)の「無(な)」の意味を勘違いしている人が多い。

水無月は旧暦の6月で、神無月は旧暦の10月のことである。

「AなB」は現代語で「AのB」という意味である。

つまり、「水無月」は「水の月」であり、「神無月」は「神の月」の意味である。

つぎの「な」と意味は共通する。

眦(まじり)を上げる
眼差(まざ)し

なお、「ま」は「目」のことである。「帽子を目深(まぶか)に被(かぶ)る」の「ま」と同じである。

また、渡辺(わたべ)という地名・人名の「わた」は、「海」のことで、渡部(わたのべ)から転じた職業や渡し場を意味する。渡辺は「海の辺」という意味である。ちなみに戦没学徒兵の遺書を集めた『きけ わだつみのこえ』の「わだつみ」は「海の神」の意味で、元々は「海(わた)の霊(み)」だった。

渡辺姓の起源は、大阪市中央区九太郎町四丁目渡辺3号にある坐摩神社(いかすりじんじゃ:ざまじんじゃ)であるが、この神社のあった場所は、昔は、淀川の河口近くの湿地帯だったようである。

古語の「な」の意味を知るだけで、いろんなことが見えてくる。

2014年5月27日火曜日

東京都23区内でむやみに路地が多く、道路がみょうに曲がっている地域

杉並区や世田谷区では、どうしてこんなに狭隘(きょうあい)な路地が多いのかとか、どうしてこうも不自然な曲がり方をしているのかという道路が少なくない。

ずっと不思議だったのだけれども、あるとき、気がついた。

このあたりは、第2次世界大戦当時、空襲に遭(あ)っていないのではないかと。

調べてみると、杉並区や世田谷区は、実際、ほとんど空襲されていなかった。

東京大空襲といえば、10万人くらいが亡くなったという大虐殺(だいぎゃくさつ)であった。しかし、当時の東京都内の人口からすれば、8人にひとりくらいしか死んでいない。アメリカ軍も効率の悪いことをしていると思ったことがある。

ところが、最も名高い1945年3月10日の東京大空襲で、大いに被害を受けたのは、今の江東区・墨田区・台東区・中央区・港区あたりだった。人口密集地(じんこうみっしゅうち)だけを狙(ねら)ったのである。

激しい空襲に曝(さら)された地域では、1平方メートル当たり、3発の焼夷弾(しょういだん)を喰(く)らっている。

こうした地域では、東京大空襲での生存率はどのくらいのものだったのだろうか?

話は逸(そ)れるが、日本の木造家屋(もくぞうかおく)を焼きつくすために焼夷弾が使用されたという印象が強いが、当初の空襲では普通の爆弾を使っていたようだ。

それはともかく、一方、空襲されていない地域が多い杉並区の場合、たとえば、当時の「荻窪村(おぎくぼむら)」などは、「疎開先(そかいさき)」となっていたくらいである。

都内で、狭い路地が多く、みょうな曲がり方をしている地域は、概(がい)して、空襲の被害には遭(あ)っていないようである。農道だったものがそのまま残っている場合が少なくないらしい。

そして、そうした地域の住人は、比較的のんびりしているような気がする。

2014年5月26日月曜日

篠笛(しのぶえ)を独学しているわけだけど、高音が出せるようになった。

篠笛(しのぶえ)を独学でやっているのだけれど、どうしても高音が出せなかった。

それでも、最近、高音が出せるようになった。

それで、当校に在籍(ざいせき)している音楽大学出身の社会人の生徒に、聴(き)かせてみたら、「それって、まだまだ、ただの雑音に過(す)ぎないですよ」と言われた。

薄々(うすうす)、そういう自覚はあったが、はっきりと言われると、堪(こた)えるなあ。

まあ、死ぬまでには、ちゃんと1曲くらいは演奏できるようになりたい。

2014年5月25日日曜日

ホンダ=マスク

高級外国車には、それとわかるアイデンティティがある。

BMWだとキドニー=グリルと呼ばれるものを使用し、自動車好きでなくとも、BMWだとわかる。これは、ポルシェでもメルツェデスも同様である。

わかりやすい「記号」を使用すると、日本国内での高級外国車は、実際の台数以上に存在するように感じる。

すると、「ポルシェって、意外と買われているんだな」「人気があるんだな」という印象を与えることができる。

そうしたことから、本田技研工業はホンダ車に、いわゆるホンダ=マスクとでも呼べるようなデザインを行(おこ)なった。

ところが、ホンダ車の場合、高級外国車とはちがって、走っている台数が多い。

その結果、実によく見かける陳腐(ちんぷ)な自動車というイメージができてしまい、人気が落ちてしまった。

私自身は、以前、ホンダのビートBEATという軽自動車の2座席ミッドシップ=カーを乗り回していたが、諸元表(しょげんひょう)からは惹(ひ)かれるが、「ホンダ=マスクが気に入らないから買いたいと思わない」と言われたことがある。

1980年代あたりの話である。

2014年5月24日土曜日

あいつ、こんなにも(給料を)貰(もら)っているのか!? 学生時代は俺(おれ)より勉強ができなかったのに。

バブル崩壊(ほうかい)のとき、不良債権(ふりょうさいけん)を抱(かか)える銀行などの内情(ないじょう)を政府が調べた。担当したのは、たぶん、高級官僚や、元=高級官僚の優秀な人々であったようだ。

担当者が銀行の頭取(とうどり)などの年収も調べた。

すると、ある担当者が、こう言った。

「あいつ、こんなにも(給料を)貰(もら)っているのか!? 学生時代は俺(おれ)より勉強ができなかった癖(くせ)に」

おそらくは40年以上も前のことで、そんなことを言ったというのは、人間の心理を考える上で、興味深い。

2014年5月23日金曜日

『もののけ姫』の英語版を観た。

『もののけ姫』の英語版は、ほぼ現代英語、それもアメリカ英語である。

もちろん、村の老婆(ろうば)が呪文(じゅもん)のようなものを唱(とな)えるときに、ちょっと古くさい感じがする英語で喋(しゃべ)っていたが、それだけだったようである。

『もののけ姫』の時代設定は室町時代(むろまちじだい)である。

その時代なのに、あまりにもベタな現代英語だけで物語を進めるのは、奇妙な感じがする。

アイルランドのダブリン出身のオスカー=ワイルドOscar Wildeの小説を読むと、女神などが登場すると、Thou shalt ....(ザウ=シャルト……=You shall……)などと古英語をつかっている。

室町時代の話なのだから、オスカー=ワイルドのように、古英語を混ぜるということをしてもよいのではないかと思うのだけれど、一般のアメリカ人は頭が悪すぎるから、古英語はつかえないのだろう。

2014年5月22日木曜日

真珠湾攻撃の日はアメリカ合衆国では12月7日である。

真珠湾攻撃は、日本人なら、12月8日だと思っているが、アメリカ合衆国民は12月7日だと思っている。

これは当然のことで、ハワイ時間では、12月7日のことであったからだ。

「アメリカでは真珠湾攻撃は12月7日のできごとだった」と聞いて、時差に思い至(いた)らない人は、多角的にものごとが見られない人なんだろうな。

意外と、そういう人は多いんだよね。

2014年5月21日水曜日

本田宗一郎の邸宅(ていたく)周辺における駐車場の様子(ようす)

本田技研工業株式会社の創設者である本田宗一郎(ほんだそういちろう)は、新宿区西落合に邸宅(ていたく)を構(かま)えた。

あるとき、哲学堂公園に行くときに、本田宗一郎の邸宅も見ようと思った。

今は、息子である本田博俊(ほんだひろとし)のものである。

邸宅には少なくとも3台分の車庫があった。

それも、ちゃんとした屋根つきであり、シャッターのような安物ではない開閉口(かいへいこう)となっているものだった。

敷地が無茶苦茶(むちゃくちゃ)広い。

新宿区西落合の相場からすると、土地だけで20億円くらいはしそうだった。

本田宗一郎に関する書物によれば、敷地内には、池があるそうだ。

ちょっとした滝と池がしつらえてあって、動力によって水がぐるぐると回って、水が流れるようになっている。

本田宗一郎は、その池に鮎(あゆ)を放(はな)ち、客自身が釣(つ)った鮎をご馳走(ちそう)した。

客が鮎を釣れないと食べられない趣向(しゅこう)であった。

そんな施設(しせつ)があるのだから、土地だけで20億円くらいというのも当然であろう。

ところで、本田邸の周辺を散歩したときに、気づいたことがある。

本田邸の周辺の駐車場(月極(つきぎめ)などを含む)には、ホンダ車がないのである。いや、1台だけはあった。

どうやら、新宿区西落合という富裕層(ふゆうそう=金持ち)が住むところでも、自分が本田技研工業の自動車を買うと、そのことによって、株主への配当で本田博俊にお金が行くのが悔(くや)しくて、ホンダの自動車は買わないらしい。

しみったれた連中だな。

ホンダのスーパーカーであるNSXとか、世界初の楕円(だえん)ピストン=エンジン搭載(とうさい)のロードスポーツバイクであるホンダNRなど、図抜(ずぬ)けたものを買ったほうが太っ腹(ふとっぱら)という感じがしていいと思うのだけどね。

2014年5月20日火曜日

銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたのでロイド眼鏡にしてみた。

銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたので、ロイド眼鏡に変えてみた。

金属アレルギーがあるので、そのままにしておくと、銀縁眼鏡(ぎんぶちめがね)の弦(つる)の部分の皮膚(ひふ)が爛(ただ)れる。

それで、とりわけ、夏が近づくと、弦(つる)の部分にマニキュアを塗(ぬ)って、金属アレルギーの原因となる物質が出てこないようにしていたが、それにもうんざりしてきた。

そんなわけで、セルロイドのロイド眼鏡っぽいのを買った。

UNITED COLORS OF BENETTONの安物だ。UNITED COLORS OF BENETTONって安物しか売っていないような気がする。

まあ、これなら、金属アレルギーの心配はない。

すると、生徒から、こんなことを言われた。

「東條英機(とうじょうひでき)っぽくて、カッコいいですね」

えっ!?

2014年5月19日月曜日

軽いアトピーだと、勉強ができるようになる傾向があるように感じている。

軽めのアトピーに子どもが罹(かか)った場合のほうが、子どもがいくぶん健(すこ)やかに成長し、勉強もできるようになる気がしている。

成績の伸び方がよい生徒に、軽めのアトピーの子どもが少なくない印象がある。

もともと地頭(じあたま)のよい母親の場合、子どもがアトピーだと判明すると、いろいろと勉強する。そうして、身体(からだ)によくなさそうな食品を避け、添加物(てんかぶつ)にも気を遣(つか)う。

イオンやサミットでは買い物をしなくなる。

その結果、健康によいものを食べるようになる。

どうも、そういう感じがする。

尤(もっと)も、子どもがアトピーになっても、怠慢(たいまん)から、なんの努力もしない母親というのはいるのだろうけど、そういう母親の子どもは、当校には入校(にゅうこう)しないのかもしれない。

2014年5月18日日曜日

「大英帝国」の「大」の意味

British Empireが大英帝国と訳された由来は、はっきりとしていないが、Great Britainという島の名称によるものだろう。

島の名前に、Greatがついたのは、英国国王が所有している領地が、フランスにもあって、英語名はないのだが、小ブリテンBritania minorであった。それとの比較で、大ブリテンBritania majorというのが存在したわけである。

昔のヨーロッパの王族は、自国のみならず、ヨーロッパのあちこちに領地を所有していた。

フランス革命のときに、フランス国内にある自分の領地を奪われるのが嫌で、あちこちの王族が「反革命」を起こした。

それで、国民国家として、踏ん張らなければならなかったフランスは、基本的には戦争には弱いのに、ナポレオンが頑張った。

ところで、「小日本」がないのに、「大日本帝国」を名乗った日本は、なんだか変な感じがする。

でも、日本の版図(はんと)がいちばん大きかったときは、こんなんだったんだぜ。




2014年5月17日土曜日

「あけぼの」の缶詰が、味はいいのに、当初、サウジアラビアなどのイスラム国家では売れなかった理由

ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。

「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。

しかし、さっぱり売れなかった。

目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品のほうが売れている。

担当者は、どうしても理由がわからなかった。

なぜ、こちらを買わないのか、お店でお客さんに直接、訊(たず)ねた。

日の出のマークを指さして、太陽が描(えが)いてあるからと答えた。

サウジアラビアなど、緑が少なく、沙漠(さばく)の多い地域では、太陽は喜ばしいものではなく、むしろ、忌(い)むべきものである。

イスラム国家の国旗に、月を描いているものが多いのは、そうした理由によるものである。太陽が好きではないのである。

最近の「あけぼの」ブランドの缶詰には、日の出が描いていないものが多くなっている。イスラム圏を含めた世界戦略なんだろう。















鯨肉大和煮(げいにく/くじらにくやまとに)は日本人くらいしか食べないから、旭日旗(きょくじつき)のような図案(ずあん)が、今でも、描かれている。

2014年5月16日金曜日

BMWって、日本語にすると「バイハツ」じゃないのか?

BMWは、Bayerische Motoren Werke AG(バイエリッシェ=モトーレン=ヴェルケ=アー=ゲー)の略で、「バイエルン発動機製作所株式会社」の意味である。

ところで、ダイハツ工業株式会社という自動車メーカーがある。一般には「ダイハツ」と呼ばれている。

もともとは、「発動機製造株式会社」として1907年に設立されたが、その後、「発動機」を冠するメーカーが多く登場し、他社と区別するために「阪の動機」と呼ばれることになったことから、「ダイハツ」となった。

BMW(バイエルン動機製作所株式会社)も、日本語として敢(あ)えて略すなら、「バイハツ」が妥当(だとう)である。

バイハツと書いてある自動車は、買いたくなくなるなあ。

以上の内容を、ある人に話したところ、「あ、俺(おれ)も大学でドイツ語を習ったときに、同じことを考えた」と言われた。

なんか、悔(くや)しい。

2014年5月15日木曜日

旨(うま)い大豆を見つけた。

旨(うま)い大豆(だいず)を見つけた。

乾燥大豆を買ってきては、鋳物(いもの)のフライパンで炒(い)り、それをタッパーなどに入れて、ちょくちょく、食べる。

日露戦争での日本海海戦の作戦を立てた秋山眞之(あきやまさねゆき)は、炒った大豆をポケットに入れて、なにかと、ボリボリ食べていたそうだ。

江戸時代の儒学者である荻生徂徠(おぎゅうそらい)も、炒り豆を喰っていたそうである。

大豆にはレシチンが多く含(ふく)まれている。乾燥重量(かんそうじゅうりょう)で考えた場合、脳の約20%はレシチンでできている。脳の唯一のエネルギー源は、血液中の糖質(とうしつ)[=ブドウ糖]だけである。したがって、レシチンとブドウ糖がなければ、脳は働かない。そういうことだから、脳をよく使う人は、レシチンが多く含まれる大豆製品を好む。ほかにもレシチンが多く含まれるのは、卵の黄身(きみ)やピーナッツやアーモンドや胡麻油(ごまあぶら)である。

以上のことから、大豆を好む人間は、脳をよく使うということがわかる。

秋山眞之は立派なことに脳を使っていたが、しかし、自分のブログを読むかぎり、私は碌(ろく)でもないことにしか脳を使っていないな。

さて、先日、オーサワジャパン株式会社が販売している「北海道産 有機栽培 大豆 大粒で甘みがある」と書いてある乾燥大豆を買ってみた。販売会社が運営しているウェブの通販サイトでは、300gで税込み561円だから、廉(やす)いわけではない。

ところが、これがむちゃくちゃ旨かった。なんとも言えない甘みがある。ここまで、はっきりとした旨さは、これまでの炒った大豆では感じたことがなかった。

思わず、翌々日に、再び購入した。炒った乾燥大豆300gを1日で食べきってしまったのだ。

4日後に、もう一度、足を運んでみたが、売り切れていた。乾燥大豆のようなものが短期間に売り切れになっていたので、驚いた。

追記:その後、「岩手産 有機栽培 大豆 柔らかく甘みがある」を買った。これも旨い。販売しているオーサワジャパン株式会社って、すごいな。

通販サイトへのリンク↓
有機栽培大豆(北海道産)
有機栽培大豆(岩手産)

2014年5月14日水曜日

マルティン=ハイデガーの『存在と時間』を『有と時』と訳した人がいると早稲田の教授が言ったとき、読み方を間違えていた。

学生だったときに、マルティン=ハイデガーMartin Heideggerの『存在と時間』Sein und Zeitの題名を、仏教の十二縁起(じゅうにえんぎ)にある用語を採用して、京都大学教授だった辻村公一は『有と時』と訳したことを教授が説明したのだが、『有(ゆう)と時(とき)』と読んでいた。

十二縁起の「有」は「う」と読むので、隣の学生に私は言った。

「『う』と読むはずなのに、『ゆう』と読んだのは、十二縁起の『有』とハイデガーのSeinの概念(がいねん)には、微妙な違いがあるということで、読み方を変えたのだろうか?」
「うーん、芸が細かいな」

すると、このふたりの遣(や)り取りを耳にした教授は、その後、『有と時』を「うととき」と読むようになった。

2014年5月13日火曜日

超高級食材を使う料理教室があった。

超高級食材を使っている料理教室があった。

おそらく、調味料なども並外(なみはず)れた高級品だろう。

さぞかし美味しい料理ができるはずだ。

ところが、それで調理方法を憶(おぼ)えても、もしも、イオンやサミットなどのスーパーマーケットで食材を買ってしまったら、料理教室で拵(こしら)えたものと較(くら)べて、おいしくないものが出来上がってしまうのではないだろうか?

そんなことを考えたが、超高級食材を使っている料理教室の受講料は、おそらく、廉(やす)くはないだろう。

そういう教室に通う人は、やはり、それなりの高級スーパーマーケットで買い物をするのだろうから、心配は必要なさそうだ。

2014年5月12日月曜日

『エッフェル塔の思い出』La Mémoire de La Tour Eiffelをフランス語で読んだときの衝撃

『エッフェル塔の思い出』 La Mémoire de La Tour Eiffel というのを、若いときに読んだ。

題名から考えて、エッフェル塔にまつわる思い出を、だれかが語るのだろうと思った。

ところが、冒頭からして、みょうなのだ。

「私の父はギュスターヴ=エッフェルGustave EIFFELであり、母は近代科学だった」

なんだ、これは!?

エッフェル塔自身が、一人称で語り始め、自(みずか)らの生い立ち(おいたち)や人生を振り返るという小説だった。

フランス文学史なんてものは、いわば、実験小説の歴史みたいなところがあるから、こんな程度では驚いてはいけないんだよね。

ギュスターヴ=エッフェルは、もともとは橋の設計の専門家であった。だから、エッフェル塔には、橋の設計のノウハウが取り入れられている。

パリの真ん中に塔を設計するのは、フランスのエリートたちからは蔑(さげす)まれた。景観を破壊する醜悪(しゅうあく)な塔を設計するなどというのはエリートのすることではない、と。

そこで、橋の設計をしているギュスターヴ=エッフェルが、塔の設計を担当することになった。だから、エッフェル塔のデザインは、橋の設計を応用したものになっている。

東京タワーや、法隆寺(ほうりゅうじ)の五重塔に基づく東京スカイツリーとは、設計思想がまったく違っている。

また、ギュスターヴ=エッフェルは、アメリカ合衆国にある「自由の女神」の設計を担当している。

エリートではなかったが、後世(こうせい)に名を残した例である。


















エッフェル塔 (ちくま学芸文庫)
ロラン バルト 伊藤 俊治
筑摩書房
売り上げランキング: 185,872




エッフェル塔物語
エッフェル塔物語
posted with amazlet at 14.05.13
F.サイツ
玉川大学出版部
売り上げランキング: 941,156

2014年5月11日日曜日

新茶だ、ほい。

新茶の季節だ。

ということで、板橋区小茂根(こもね)にある甲子園茶舗でこれを買った。

うまいぞ。



2014年5月10日土曜日

大東亜戦争に関する帝国軍に関するウーエ‐ウエットラー(Franz Uhle-Wettler)の見解

こういう見解もある。

---
平成5年6月25日付の産経新聞「ベルリン物語」

ボンの郊外に住むドイツ軍退役将軍ウーレ・ウエットラー氏とインタービューした際、「この事だけは、どうしても日本の読者に伝えて欲しい」と頼まれた。この欄でその要旨(ようし)をお伝えしたい。

ウエットラー氏は北大西洋条約機構(NATO=North Atlantic Treaty Organization)の作戦本部参謀や戦車部隊司令官を歴任したが、戦争史を研究する学者でもある。退役後、太平洋方面(フィリピン、シンガポール)に於ける日本軍の作戦というテーマに特に興味を持った。
「純粋に軍事史的見地から調べた結論から言うと、兵士の訓練度、司令官の質、全ての面で日本軍の優秀さは群(ぐん)を抜いていた。民間人に対する対応も、占領軍であるにも関わらず、実に礼儀に富んだものであった」

ウエットラー氏は、ドイツの新聞(東京発)が戦時中の日本軍の残虐さを強調する為(ため)「余(あま)りにも自分の研究とは違い過ぎる」と、義憤(ぎふん)を感じたというのだ。

「戦争目的(大東亜共栄圏)や敗戦国であるという点から日本軍の残虐行為(ざんぎゃくこうい)が強調されるのでしょうが、純粋に軍事史の具体例として検証した場合、むしろ米軍の方の残虐性(ざんぎゃくせい)が目立つ」 
---

この記事の本筋(ほんすじ)は関係ないが、Franz Uhle-Wettlerは、標準ドイツ語の発音では、フランツ=ウーレ-ウエットラーではなく、フランツ=ウーレ‐ヴェットラーではないのか。

ドイツ語は、方言が多く、同じ綴(つづ)りの名前でも発音が違うことが多い。

ドイツの企業にシーメンスSiemens AGという多国籍企業があるが、ズィーメンス=アー=ゲーであるはずであるが、日本では「シーメンス」と呼ぶことが圧倒的多数である。

この点に関して、英語読みをしていると考える場合もあるようだが、違うんじゃないかな。方言を採用した読み方であるようだ。

高等学校の日本史の教科書では「ーメンス」、世界史の教科書では「ーメンス」とされている場合が多数派である。

それはともかく、いろいろと調べたり、書物を紐解(ひもと)いたりすると、日本軍は、実に真面目な軍隊だったという印象がある。戦時国際法に反しないようにと努力していた節(ふし)が窺(うかが)われる。

2014年5月9日金曜日

左顎下腺唾石症(ひだりがっかせんだせきしょう)が自然治癒(しぜんちゆ)した。

5月6日、朝、起きたら、口の中がジャリジャリしていた。

「何だ、これは?」と確かめたら、カルシウムらしきものが石化した破片が多数、口の中にあった。

翌日、日本歯科大学附属病院に足を運び、診察を受けたら、唾石(だせき)が消失(しょうしつ)していた。

念(ねん)の為(ため)に、再び、レントゲン撮影やCT[=コンピュータ断層撮影(コンピュータだんそうさつえい):Computed Tomography]を行(おこ)なった。

本当に消失していた。

寝ている間に、2センチメートル以上もある唾石が、自然に出てきて、砕(くだ)けたらしい。

自然に治癒(ちゆ)したことは、喜ばしいことだが、担当の歯科医師は、摘出手術(てきしゅつしゅじゅつ)ができなくなって、なんだか、がっかりしているようだった。

悪いことをしたという気になった。

2014年5月8日木曜日

スクルージと知的財産権:ジョセフ=スティグリッツ

5月7日にジェネリック医薬品について認(したた)めたので、ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ=スティグリッツの「スクルージと知的財産権」というコラム、あるいはエッセイを掲載する。

当校では、知的な高校生を対象に、こうしたプリントも作成し、解説している。

BMJ 2006;333:1279-1280 (23 December), doi:10.1136/bmj.39048.428380.80
Editorials


Scrooge and intellectual property rights (by Joseph E Stiglitz)
スクルージ1(=守銭奴)と知的財産権(IPR):ジョセフ=E=スティグリッツ2
チャールズ=ディケンズの小説『クリスマス=キャロル』(原題:A Christmas Carol:ただしフルタイトルはA Christmas Carol in Prose, Being a Ghost Story of Christmas)の主人公の名前エベネーザ=スクルージEbenezer Scroogeに由来する。「守銭奴」の意味で用いる。
194329日生まれ。アメリカ人の経済学者で、2001年にノーベル経済学賞を受賞。現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人。

A medical prize fund could improve the financing of drug innovations
医薬報奨基金が医薬品の革新に関する資金調達を向上させることは可能である

1.
At Christmaswe traditionally retell Dickens's story of Scrooge{who cared more A for money than B for his fellow human beings}.
クリスマスに、私たちは伝統的にチャールズ=ディケンズのスクルージの物語を繰り返し語るのであるが、スクルージは自分の仲間の人間よりも、金を好む。

What would we think of a Scrooge {who could cure diseases {that blighted Othousands of people's lives} but did not do so}?
何千人もの人々の生命を奪う疾病(しっぺい)を治療することができるのであるが、しかし、治療しなかったスクルージのような奴のことをわれわれはどう考えるものであろうか?

Clearlywe would be horrified.
明らかに、われわれは愕然(がくぜん)とするであろう。

But this has increasingly been happening in the name of economicsunder the innocent sounding guise of "intellectual property rights."
しかし、このことは、経済という名で、「知的財産権」という純真無垢(じゅんしんむく)な響きのする見せかけのもとで、ますます起こっているのである。

2.
S1 Intellectual property differs from other propertyS2 restricting its use is inefficient (as S3 it costs nothing S3’ for another person to use it).
知的財産は他の財産とは異なるものである――ほかの者がそれを使用するには、一切の費用がかからないので、知的財産の使用を制限することは効率が悪い。

Thomas JeffersonS’ America's third presidentput it more poetically than modern economists {who refer to "zero marginal costsand "non-rivalrous consumption3"} (when he said [that knowledge is like a candle(when one candle lights another) it does not diminish from the light of the first]).
知識というものは蝋燭(ろうそく)のようなものであり、ひとつの蝋燭がべつの蝋燭に火をつけても、べつの蝋燭の炎が最初の蝋燭の炎よりも小さくなっているということはないと、アメリカ合衆国第3代大統領トーマス=ジェファーソンが述べたとき、彼はそのこと[=知的財産はほかの財産とは異なること]を、「限界費用4ゼロ」や「非競合的消費」に言及する現代の経済学者よりも詩的に表現したといえる。
意訳:アメリカ合衆国第3代大統領トーマス=ジェファーソンは、知的財産がほかの財産とは異なることを、「限界費用ゼロ」や「非競合的消費」を口にする現代の経済学者よりも詩的に表現して、つぎのように言った、知識というものは蝋燭のようなものであり、蝋燭がつぎの蝋燭に火をつけても、つぎの蝋燭の炎が最初の蝋燭の炎よりも小さくなっているということはない、と。
3 non-rivalrous consumptionWhen something can be consumed without reducing the benefits {available for subsequent consumption}in other words it can be consumed without supporting a rivalry between consumersit is said to benonrivalrous in its consumption.▼興味があれば、WikipediaRivalry (economics)を参照のこと。
4限界費用:生産量が1単位増えたときに増える費用

Using knowledge (to help someone) does not prevent that knowledge from helping others.5
だれかを助けるために知識を用いることは、その知識が他者を助けることを妨げることはない。
意訳:だれかを助けるために知識を利用したからといって、その知識がそれ以外の他人を助けることを妨げるわけではない。
Even if one uses knowledge to help someonehe or she [= they] can still use that knowledge to help others.

Intellectual property rightshoweverenable one person or company to have exclusive control of the use of a particular piece of knowledgethereby creating monopoly power.
しかしながら、知的財産権は、ある人物、あるいはある企業がある特定の知識の使用にかかわる排他的制御(はいたてきせいぎょ)を手に入れさせ、その結果、独占力を生み出すということを可能にする。
意訳:しかしながら、知的財産権があれば、ある人物、あるいはある企業が、ある特定の知識を独占的に使用することができ、その結果、独占力を生み出すことになる。

Monopolies distort the economy.
独占は経済を歪(ゆが)める。

Restricting the use of medical knowledge not only affects economic efficiencybut also life itself.
医療に関わる知識の使用を制限することは、経済効率に影響を与えるのみならず、生命そのものにも影響を与える。

3.
We tolerate such restrictions in the belief [that they might spur innovationbalancing costs against benefits].
技術革新に拍車(はくしゃ)をかけ、経費と利益とのバランスをとるという信念のもとで、われわれはそのような制限に対しては寛容(かんよう)である。

But the costs of restrictions can outweigh the benefits.
しかし、制限という経費は利益を上回ることもありうる。

It is hard to see [how the patent {issued by the US government for the healing properties of turmeric{which had been known for hundreds of years,}} stimulated research].
ターメリック6は何百年も前から知られているが、そのターメリックの治癒力(ちゆりょく)に対してアメリカ合衆国政府によって公布された特許が、どのように研究を刺激したのかを理解することは困難である。
ウコンともいう(ウンコではない)。カレーの黄色はこれに由来する。

Had the patent been enforced in India7poor people {who wanted to use this compound} would have had to pay royalties tothe United States.
もしも(その当時)その特許がインドで執行されていたとすれば、この混合物を使いたいと思っていた貧しい人々は、アメリカ合衆国に特許権使用料を支払わなければならなかったところである。
Had the patent been enforced in India = If the patent had been enforced in India▼1980年前後の早稲田の入試では、こういった倒置構文がむやみに長文の中にあった。最近の大学入試では、とんと見かけなくなった。

4.
In 1995 the Uruguay round trade negotiations concluded in the establishment of the World Trade Organization{which imposed US style intellectual property rights around the world}.
1995年、ウルグアイ=ラウンド多角的貿易交渉は、世界貿易機関(WTO)の設立という形で終了したが、世界貿易機関はアメリカ合衆国流の知的財産権を世界中に強要した。

These rights were intended to reduce access to generic medicines and they succeeded.
こうした権利は、ジェネリック医薬品[=後発医薬品]の利用を減らすことを目的としており、彼らは成功した。

As generic medicines cost a fraction of their brand name counterpartsbillions could no longer afford the drugs {o theyneeded}.
ジェネリック医薬品[=後発医薬品]は、それに対応する商標登録済みの医薬品[=先発医薬品]のほんの一部の費用しかかからないので、(ジェネリック医薬品[=後発医薬品]の供給がなくなれば)何十億もの人々は、彼らが必要とする医薬品を買う余裕(よゆう)がもはやなくなった。

For examplea year's treatment with a generic cocktail of AIDS drugs might cost $130 (£65170{compared with $10 000for the brand name version}.1
たとえば、エイズ治療薬からなるジェネリック医薬品によるカクテル療法を用いての治療には、商標登録済みの医薬品[=先発医薬品]の10,000ドル8と較べて、年間で130ドル965ポンド;170ユーロ)しかかからないであろう。
1040,000円(2008425日現在)
13,520円(2008425日現在)

Billions of people {living on $2-3 a day} cannot afford $10 000(though they might be able to scrape together enough forthe generic drugs).
12ドルから3ドルで生活している何十億もの人々は、ジェネリック医薬品には充分な金額を捻出(ねんしゅつ)できるかもしれないが、彼らには10,000ドルを払う余裕はありえない。

And matters are getting worse.
しかも、問題はますます悪化している。

S1 New drug regimens {recommended by the World Health Organization} and S2 second line defences {that need to be used(as resistance to standard treatments develops)} can cost much more.
世界保健機構によって推奨(すいしょう)される新たな投薬計画と、標準的に用いる治療法に対する耐性が(ウィルスなどに)発現するにしたがって用いられる必要がある第2の防御線(ぼうぎょせん)は、さらに多大な費用がかかりかねない。

5.
Developing countries paid a high price for this agreement.
発展途上国はこの協定のために高価な代償(だいしょう)を支払った。

But what have they received in return?
しかし、彼らは見返りとして何を受け取ったのであろうか?

Drug companies spend O1 more on advertising and marketing than on researchO2 more on research on lifestyle drugs than on life saving drugsand almost O3 nothing on diseases {that affect developing countries only}.
製薬会社は、研究よりも、広告とマーケティングに多くの資金を投入し、生命を救う医薬品によりも、ライフスタイル=ドラッグ10の研究に多くの資金を投入し、発展途上国だけに影響のある病気には、ほとんど何の資金も投入していない。
10 ライフスタイル・ドラッグ◆病気の治療薬や鎮痛薬(ちんつうやく)ではなくて、生活の質を向上させるための薬。たとえば、肥満治療薬(ひまんちりょうやく)や勃起促進剤(ぼっきそくしんざい=バイアグラ)など。

This is not surprising.
このことは驚くべきことではない。

Poor people cannot afford drugsand drug companies make investments {that yield the highest returns}.
貧しい人々には医薬品を購入する余裕がなく、製薬会社は最大の収益をもたらす投資を行なう。

The chief executive of Novartisa drug company with a history of social responsibilitysaid "We have no model {which would [meetthe need for new drugs in a sustainable way} ... You can't expect for-profit organizations to do this on a large scale."2
社会的責任という歴史のある製薬会社であるノバルティスファーマ株式会社の最高責任者は、つぎのように述べた。「持続可能的な方法で、新薬の必要性に見合う(ビジネス)モデルがわれわれにはありません。……。このことを大規模に行なうことを利益追求型組織にみなさんは期待してはいけません」

6.
Research needs moneybut the current system results in limited funds {being spent in the wrong way}.
研究には資金が必要であるが、しかし、現行のシステムのままでは、(結果的に)誤った方法で限られた資金が投入されるということに帰着してしまう。
直訳:研究には資金が必要であるが、しかし、現行のシステムは、誤ったやり方で費(つい)やされつつある限定された基金に帰着する。

For instancethe human genome project decoded the human genome within the target timeframebut a few scientists managed to beat the project (so they could patent genes {related to breast cancer}).
たとえば、ヒトゲノム計画は目標とされた期間内にヒトゲノムを解読したが、しかし、わずかとはいえ研究者が、その計画を打ち負かすことになんとか成功し、(その結果)乳癌(にゅうがん)と関連する遺伝子の特許を獲得(かくとく)することができた。

The social value of gaining this knowledge slightly earlier was smallbut the cost was enormous.
この知識をわずかに早い時期に獲得することについての社会的な価値は小さいが、しかし、費用は莫大(ばくだい)なものであった。

Consequently the cost of testing for breast cancer vulnerability genes is high.
その結果、乳癌の影響を受けやすい遺伝子を検査する費用は高くなる。

In countries with no national health service many women with these genes will fail to be tested.
国民保険サービスのない国々では、こうした遺伝子を持つ多くの女性は検査が受けられないであろう。

In countries {where governments will pay for these tests} less money will be available for other public health needs.
意訳:政府がこうした検査の費用を出す国々では、ほかの公衆衛生の需要のために費やすことができる費用が少なくなる。
直訳:政府がこうした検査の費用を出す国々では、より少ない金額が、ほかの公衆衛生の需要のために費やすことができるであろう。

7.
A medical prize fund provides an alternative.
医薬報奨基金は、代案[=ひとつの選択肢]を提供する。

Such a fund would give O1 large rewards for cures or vaccines for diseases like malaria {that affect millions}and O2 smaller rewards for drugs {that are similar to existing ones,with perhaps slightly different side effects}.
そのような基金は何百万人もの人々に影響を与えるマラリアのような病気に対する治療法やワクチンに対する多大な報奨金を与えるものであり、現存する医薬品と類似し、かつ、おそらくはわずかな副作用の違いしかともなわない医薬品には小さい報奨金しか与えない。

The intellectual property would be available to generic drug companies.
知的財産はジェネリック医薬品[=後発医薬品]を扱う製薬会社にとっては利用可能であろう。

The power of competitive markets would ensure a wide distribution at the lowest possible priceunlike the current system,{which uses monopoly power,} with its high prices and limited usage.
競争市場を支配する力は、現行のシステム、それは独占による権力[=独占力]を行使するものであり、しかも高価格かつ限定された使用をともなうものであるが、そうした現行のシステムとは異なり、最も可能な最低価格で広範な分布を確保する[=広範囲に亘(わた)る]であろう。

8.
The prizes could be funded by governments in advanced industrial countries.
この報奨は先進工業国の政府によって資金を提供されることが可能である。

For diseases {that affect the developed world,} governments are already paying as part of the health care {they provide for their citizens}.
先進国に影響を与える病気に対して、政府は、自国の国民に提供する医療の一部としてすでに支出している[=予算を割(さ)いている]。

For diseases {that affect developing countries,} the funding could be part of development assistance.
発展途上国に影響を与える病気に対して、財政支出は開発援助の一部となることが可能である。

Money {spent in this way} might do as much to improve the wellbeing of people in the developing worldand even their productivityas any other11 {that they are given}.
このような方法で費(ついやされる金額は、その金額が与えられるほかの世界[=先進国世界]の人々の福利を向上させるのと同程度に、発展途上世界の人々の福利を――さらにはその生産性さえも――向上させる可能性がある。
11 any other = (to improve the wellbeing of) any other people in the developed world

9.
The medical prize fund could be one of several ways {to promote innovation in crucial diseases}.
医薬報奨基金は、生命にかかわる疾病(しっぺい)における革新を促進するいくつかの方法のうちのひとつである可能性がある。

The most important ideas {that emerge from basic science} have never been protected by patents and never should be.
基礎科学の分野でわかった最重要な知識は特許によって保護されたことは(今までに)決してないし、(今後も)決して保護されるべきではない。

Most researchers are motivated by the desire [to enhance understanding and help humankind].
大部分の研究者は、理解を増し、人類に貢献したいという願望によって動機づけられている。

Of course money is neededand governments must continue to provide money through research grants along with support for government research laboratories and research universities.
もちろん、資金は必要であり、政府は、政府の研究機関や研究大学に対する支援とともに、研究助成金をつうじて、資金を提供し続けなければならない。

The patent system would continue to play a part for applications {for which no one offers a prize}.
特許制度は、それに対してだれも報奨金を提供しない出願に対して(一定の)役割を演じ続けるであろう。

The prize fund should complement these other methods of fundingit at least holds the promise [that in the future more money will be spent on research than on advertising and marketing of drugs]and [that research concentrates on diseases {that matter}].
報奨基金は、こうしたほかの資金調達の方法を補うべきである;それ[=報奨基金]は、少なくとも、つぎのことが期待できる。すなわち、将来において、より多くの資金が、医薬品の宣伝と市場調査によりも、研究に費やされるであろうということと、研究が重要な疾病(しっぺい)に集中するということである。

Importantlythe medical prize fund would ensure [that we make the best possible use of whatever knowledge {o weacquire}rather than hoarding it and limiting usage to those {who can afford it}, as Scrooge might have done].
重要なことには、われわれが獲得した知識であれば、どんな知識であろうとも、スクルージがやっていたかもしれないのとはちがって、それをため込んだり、それを購入する余裕のある人々の利用に制限を加えたりするよりも、知識を可能性として最大限活用するということを医薬報奨基金は保証するであろう。

It is a thought {o we should keep in mind this Christmas}.3 4 5 6
これは、われわれが今年のクリスマスに心に留めておかなければならない考えである。

Joseph E Stiglitz, professor
Columbia University, New YorkNY 10025USA


Competing interests: JES was chief economist of the World Bank from 1997 to 2000 and a member and then chairman of President Clinton's Council of Economic Advisers from 1993 to 1997. He won the Nobel Prize for economics in 2001.
References
Médecins Sans Frontières. People not getting the treatment they need to stay alive. Newer AIDS drugs unaffordable and unavailable. Geneva: MSF, 29 November 2006.
Andrew J. Novartis chief in warning on cheap drugs. Financial Times 29 September 2006.
Stiglitz JE. Making globalization work. New York: WW Norton, 2006.
Hollis A. Optional rewards for new drugs for developing countries. Geneva: World Health Organization, 5 April 2005.
Pogge T. Human rights and global health: a research program. Metaphilosophy 2005;1/2(36).
Love J. Submission of CPTech to IGWG. 15 November 2006.

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@