『竹取物語』と吉本新喜劇とは、その物語構造が共通している。
まず、吉本新喜劇について述べる。
最初に、ドタバタしたお笑いが展開されるが、芝居の終盤では、たとえば、20年前に生き別れた親子の対面があり、しんみりさせるが、最後にはギャグで締(し)めくくる。
一方、『竹取物語』では、なよたけのかぐや姫が成長したのちに、5人の貴公子に結婚を求められるが、無理難題を吹っかける。これが無茶苦茶面白い。
つぎに、帝に求婚されたなよたけのかぐや姫は帝との間で歌(和歌)のやりとりを2年くらい行なう。
帝は、なよたけのかぐや姫の月への帰還を阻止しようとするも万策(ばんさく)尽きる。
なよたけのかぐや姫から、不死の薬を帝は受け取る。
しかし、なよたけのかぐや姫と二度と会えないならば、不老不死となっても意味がないということで、月にいちばん近い山の頂(いただき)で、不死の薬を燃やすように命じる。駿河国(するがのくに)にある、現在の「富士山」で不死の薬を燃やすこととなる。
この時点で、不死の薬を燃やしたから、「ふしの山」→「ふじさん」(富士山)となったのだろうと読書は予想する。
けれども、その任務を命ぜられた家来は、数多(あまた)の士(もののふ)を引き連れた。「士(もののふ)に富む山」→「富士山」となったとし、「不死の薬を焼いた山だから、ふしさん→富士山」と思った読者の予想を、ひっくり返す。これは、吉本新喜劇の最後にギャグをかますのと似ている。
これを対照させると、つぎのようになる。
---
吉本新喜劇
『竹取物語』
どたばたによるお笑い
5人の貴公子をめぐるお笑い
しんみりさせる。
なよたけのかぐや姫と帝との愛の物語
最後にギャグをかまして終わる。
不死の薬から「富士山」になったと思わせて、じつは「士(もののふ)に富む」から富士山になったと、ひっくり返す。
---
ということで、吉本新喜劇は、「物語のいできはじめの祖(おや)」からの伝統を引き継いでいる。古来からの伝統に則(のっと)っていたわけだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
12月
(29)
- 今日はNew Year's Eveを迎えるが、Eveの意味を訊(たず)ねられた。
- うちの大黒鼠も、やって来たときは、かわいらしかったのだが……
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(11/18)
- 雪の名前
- イタリアは第1次世界大戦でも、第2次世界大戦でも戦勝国だった。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(10/18)
- 3大クリスマス=ソングは悲しい。
- 今日は天皇陛下の誕生日だが、A級戦犯として東條英機などが絞首刑にされた日である。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(9/18)
- エジプトが文化財の返還を大英博物館に請求したときの英国側の反応
- 理容師の収入を上げる方法を思いついたのだが……。
- 和歌山県橋本市も「恋するフォーチュン=クッキー」の動画をアップしていた。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(8/18)
- 貧乏な国の女性は、髪の毛が長い傾向があるようだ。
- 東京生まれの人は「にゅうめん(煮麺)」を食べない。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(7/18)
- 英国人にはフレンドfriend(友だち)がいないが、すると、自分の恥ずかしい過去を思い出した。
- 『金槐和歌集』が答えになる問題を3年以上連続して出題したFランク大学
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(6/18)
- なぜ、「面舵(おもかじ)一杯」ばかりで、取舵(とりかじ)は少ないのか。
- 世界の人口爆発の責任は、日本の農業技師にあるような気がする。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(5/18)
- 「中華民国」「中華人民共和国」の名称は、支那の伝統に反している。
- 江古田駅の北側にある店には行かないことにした。
- 『竹取物語』と吉本新喜劇における物語構造の共通点
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(4/18)
- グーグルの営業利益は1兆円
- クロネコヤマトのクール宅急便が冷えすぎていた。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(3/18)
-
▼
12月
(29)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
寺本熊市という和歌山県橋本市出身の男がいた。帝国陸軍航空本部長だった。「陸軍航空の父」と呼ばれている。 彼は大東亜戦争開戦にあたって、つぎのことばを残している。 --- よくもよくも米国を相手にしたものだ。あちらは種(たね)を自動車でバラ撒(ま)いただけで、ほって...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
特別攻撃隊、所謂(いわゆる)、特攻隊は、本当は、きわめて有効、且(か)つ効率的な作戦だったのではないかと思うようになった。 特攻隊といえば、帝国海軍による神風(かみかぜ)特別攻撃隊ばかりが有名だが、帝国陸軍も特攻を敢行(かんこう)している。振武隊(しんぶたい)という。 関...
-
身長と学力の関係について、これまで、 身長と学力の関係(その1) と 身長と学力の関係(その2) で述べてきた。 脳の血管が太くなればなるほど、単位時間あたりの情報処理量が多くなり、勉強の速度が上がるということを指摘した。ところが、脳の血管を劇的なまでに太くする方法が今の...
-
ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。 「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。 しかし、さっぱり売れなかった。 目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品...
-
坂井雅夫が担当したキ61[三式戦闘機「飛燕(ひえん)」]は高性能ではあったが、厄介(やっかい)な代物(しろもの)であった。 日本初の本格的な液冷式エンジンを備えた量産型の戦闘機だった。発動機(はつどうき=エンジン)は、ドイツの高性能発動機DB601をライセンス生産したものであ...
0 件のコメント:
コメントを投稿