支那大陸の国家は、伝統的に、一文字の国号を使用する。
夏(か)・殷(いん)・周(しゅう)・秦(しん)・漢(かん)・晋(しん)・隋(ずい)・唐(とう)・遼(りょう)・宋(そう)・金(きん)・元(げん)・明(みん)・清(しん)という具合いである。一文字名の王朝だけれども、同じ名前の王朝がある場合にのみ、区別するために、東西南北前後のいずれかの文字を王朝名の前に置くことはあるが、基本は一文字名である。
そして、支那大陸周辺にある、支那が一方的に野蛮と認定した国家には、二文字の国号を与える。たとえば、「朝鮮」「匈奴(きょうど)」「蒙古(もうこ=モンゴル)」「新疆(しんきょう=東トルキスタン)」などである。
日本はというと、支那文化圏には入っていなかったので、当初は「倭(わ)」という一文字名であった。7世紀あたりに、支那文化圏とは、もともと、別のものだということで、敢(あ)えて「日本」という国号を採用し、支那大陸の「皇帝」に対抗するために「天皇」という称号を使用し始めた。
なお、こうした点に関して、同じ漢字を使うということから、ヨーロッパの歴史学者は日本を東アジア文化圏に属するものだと、当初は考えていたが、調べれば調べるほど、支那や朝鮮とはまったく違う文化圏を形成しているということで、日本を世界8大文明のひとつとする歴史学者が英国には多く存在する。
一国だけの文明圏というのは、日本しかない。
さて、支那の王朝は一文字の国号で、周辺の野蛮国は二文字の国号であった。
ということは、「中華民国」という四文字の国号は、普通の野蛮国の2倍は野蛮ということになる。
さらには、「中華人民共和国」となると、七文字だから、3.5倍は野蛮な国ということになる。
また、王朝名は一文字であるという伝統を捨てた時点で、支那大陸の国家は、すべてをリセットしたことになるのではないだろうか?
あながち、間違っていないような気がする。 
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2013
(331)
- 
        ▼ 
      
12月
(29)
- 今日はNew Year's Eveを迎えるが、Eveの意味を訊(たず)ねられた。
 - うちの大黒鼠も、やって来たときは、かわいらしかったのだが……
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(11/18)
 - 雪の名前
 - イタリアは第1次世界大戦でも、第2次世界大戦でも戦勝国だった。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(10/18)
 - 3大クリスマス=ソングは悲しい。
 - 今日は天皇陛下の誕生日だが、A級戦犯として東條英機などが絞首刑にされた日である。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(9/18)
 - エジプトが文化財の返還を大英博物館に請求したときの英国側の反応
 - 理容師の収入を上げる方法を思いついたのだが……。
 - 和歌山県橋本市も「恋するフォーチュン=クッキー」の動画をアップしていた。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(8/18)
 - 貧乏な国の女性は、髪の毛が長い傾向があるようだ。
 - 東京生まれの人は「にゅうめん(煮麺)」を食べない。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(7/18)
 - 英国人にはフレンドfriend(友だち)がいないが、すると、自分の恥ずかしい過去を思い出した。
 - 『金槐和歌集』が答えになる問題を3年以上連続して出題したFランク大学
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(6/18)
 - なぜ、「面舵(おもかじ)一杯」ばかりで、取舵(とりかじ)は少ないのか。
 - 世界の人口爆発の責任は、日本の農業技師にあるような気がする。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(5/18)
 - 「中華民国」「中華人民共和国」の名称は、支那の伝統に反している。
 - 江古田駅の北側にある店には行かないことにした。
 - 『竹取物語』と吉本新喜劇における物語構造の共通点
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(4/18)
 - グーグルの営業利益は1兆円
 - クロネコヤマトのクール宅急便が冷えすぎていた。
 - アマンディーヌ あるいは2つの庭(3/18)
 
 
 - 
        ▼ 
      
12月
(29)
 
自己紹介
- 掃除機庵主人
 - 和歌山県, Japan
 - 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
 
links
人気の投稿
- 
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
 - 
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
 - 
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
 - 
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
 - 
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
 - 
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
 - 
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
 - 
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
 - 
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
 - 
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿