大東亜戦争終結直後に、チェスター=ニミッツ提督Admiral Chester W. Nimitzは、ハル=ノートHull noteの存在を知り、こう言ったとされる。
「われわれの若者と日本の若者は犬死(いぬじ)にではないか」
または、
「アメリカの若者は犬死にではないか」
ハル=ノートの執筆(しっぴつ)には、コミンテルン[=共産主義インターナショナル]のスパイが関与していた。大日本帝国が開戦せざるを得ないような内容であった。
コーデル=ハル国務長官the U.S. Secretary of State Cordell Hullは、内容を確認しないで、日本にハル=ノートを送りつけた。
終戦直後にハル=ノートを知ったチェスター=ニミッツは、しなくて済む戦争に巻き込まれた「アメリカの若者は犬死にではないか」と言ったらしい。
ウェブ上では、ときおり、上記のことばが引用されるのだけれども、引用元はないし、実際の英文ではどう言ったのか、気になるので、適当な英単語を並べて、ウェブで検索してみたが、元の英文が出てこない。現時点では、まったく見つからない。
「アメリカの若者は犬死にではないか」を認めると、「太平洋戦争」が不正義の戦争であった」ことになるから、アメリカ人は、たとえ、1次史料で知ったとしても、紹介はしたくないのだろう。
マッカーサー元帥がアメリカの議会で証言しているように、大日本帝国政府は、当時、ハル=ノートを受け入れれば、1000万人から1200万人の失業者が出ると考えていた。扶養家族(ふようかぞく)が、それぞれ、3人いるとすれば、
1000万人×(1人+3人)=4000万人
1200万人×(1人+3人)=4800万人
となる。
このくらいの餓死者(がししゃ)が出る勘定(かんじょう)である。
実際には、兼業農家や、農家の親戚(しんせき)から食べ物を譲(ゆず)ってもらえる者もあるだろうから、そこまではいかないかもしれないが、少なくとも、非戦闘員をも含めて、犠牲者を310万人に抑(おさ)えたのであるから、開戦は合理的な判断だったと言えなくもない。
ところで、明治維新の頃の日本の人口は3000万人くらいであった。1941年あたりの日本人の人口は、所謂(いわゆる)、内地人に限定すると、7200万人くらいだから、4000万人を引くと、3200万人となる。これは、鎖国していたときの日本、すなわち、貿易をせず、食糧を輸入しない場合に日本で生きていける人間の数に近い。
したがって、ハル=ノールを受け入れれば、4000万人以上が餓死(がし)するという予測は、あながち、的外(まとはず)れなものではないようである。
大東亜戦争は自存自衛(じそんじえい)の戦争であり、祖国防衛の戦争であったから、日本の若者の戦死は、決して「犬死(いぬじ)に」「無駄死(むだじ)に」とは考えづらい。
一方、アメリカの若者は、狂気の大統領ルーズヴェルトとハル=ノートのせいで、巻き込まれなくてもよい戦争に巻き込まれ、戦闘神経症となったり、戦死したりした。
一般には、英国の要請(ようせい)で、アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線に参戦するための口実として、ドイツ・イタリアと日独伊三国同盟を結んでいる大日本帝国に攻撃されれば、同盟国であるドイツを攻撃できる。その狙(ねら)いがあったとされる。
また、アメリカ合衆国は、満州国や、南満州鉄道の利権を手に入れ、金儲(かねもう)けをしたいという考えもあったようである。
しかも、アメリカ合衆国は、日本人のことを、そのほかのアジア諸国の住人の知能の低さや民度の低さから判断して、同じようなものだと勘違(かんちが)いしていた。
だから、大日本帝国の戦闘機による攻撃によってボコボコにされたとき、パイロットはドイツ人にちがいないと信じた。アジア人なのだから、日本人がそれほどのことができるわけがないと思い込んでいた。
アメリカ合衆国は、最終的には、戦費(せんぴ)がなくなり、鉄鋼もなくなって、コンクリートを使って船舶(せんぱく)を建造しなければならなくなり、人手(ひとで)が足らず、女性パイロットを登用(とうよう)しなければならなくなった。アメリカ合衆国の実情はこんなものであった。
原子爆弾が作れなかったなら、アメリカ合衆国は大日本帝国に負けていたにちがいない。
原子爆弾を作った主要メンバーは、フェルミニを除けば、ユダヤ人であるし、フェルミニの奥さんはユダヤ人だった。この連中は、ユダヤ人迫害のドイツに投下するために原子爆弾を開発したのだろう。
ところが、ドイツが早々に降伏したものだから、投下先がなくなったということもあるし、大日本帝国は降伏しないままだということから、日本に投下したのではないか?
大日本帝国ほど、ユダヤ人を助けた民族はないんだけどな。
歴史ってものには、こういう側面はあるのだろう。
それにしても、日本の犠牲者は、自存自衛のために戦ったものであり、それほど犬死にという感じはしない。
最も哀(かな)しいと個人的に思うアメリカ合衆国軍の戦死者は、武器がなくなった帝国陸軍の兵士が手作りで弓矢を拵(こしら)え、その矢によって戦死したアメリカ兵である。
戦争の大義(たいぎ)もなく、祖国防衛のためでもない戦(いくさ)で、太平洋の向こう側に送り込まれ、手作りの弓矢で戦死というのは、悲しすぎる。
2014年6月21日土曜日
2014年6月2日月曜日
日本が戦争に負けて申し訳ありませんという気持ちも、少しは持たなければならないのではないかな?
保守の人々には、大東亜戦争は大日本帝国の勝利であったという者が少なくない。
カール=フォン=クラウゼヴィッツCarl von Clausewitzの『戦争論』によれば、戦争の勝敗は、初期の目的が達成せられたが否(いな)かによって決まるという。
ならば、大東亜の植民地解放が大東亜戦争の目的であり、戦後、アジア諸国はつぎつぎと独立を果たしたのだから、実質的には、大日本帝国の勝利であったとする保守の人は少なくない。
しかも、連合国は、最終的にはすべての植民地を失った。
ところが、そののちに、チベット王国・東トルキスタン共和国・内モンゴル自治区が支那大陸の国家に組み込まれた。
東トルキスタン共和国は1949年に、新疆侵攻(しんきょうしんこう)を受け、チベット王国は、1950年に、チベット侵攻を受け、支那に組み込まれた。
支那の共産党政権が侵攻したとはいえ、日本の敗戦が遠因(えんいん)となっているのではなかろうか?
日本が勝っていれば、そういう事態には陥(おちい)っていなかった可能性もなくはなかった気がする。
そういうことを考えると、日本が戦争に負けて、いささかなりとも申し訳ないという気持ちになってしまうのだが……。
カール=フォン=クラウゼヴィッツCarl von Clausewitzの『戦争論』によれば、戦争の勝敗は、初期の目的が達成せられたが否(いな)かによって決まるという。
ならば、大東亜の植民地解放が大東亜戦争の目的であり、戦後、アジア諸国はつぎつぎと独立を果たしたのだから、実質的には、大日本帝国の勝利であったとする保守の人は少なくない。
しかも、連合国は、最終的にはすべての植民地を失った。
ところが、そののちに、チベット王国・東トルキスタン共和国・内モンゴル自治区が支那大陸の国家に組み込まれた。
東トルキスタン共和国は1949年に、新疆侵攻(しんきょうしんこう)を受け、チベット王国は、1950年に、チベット侵攻を受け、支那に組み込まれた。
支那の共産党政権が侵攻したとはいえ、日本の敗戦が遠因(えんいん)となっているのではなかろうか?
日本が勝っていれば、そういう事態には陥(おちい)っていなかった可能性もなくはなかった気がする。
そういうことを考えると、日本が戦争に負けて、いささかなりとも申し訳ないという気持ちになってしまうのだが……。
2014年5月31日土曜日
帝国海軍は、どうしても航空機主体になれなかった。
戦艦大和がアメリカ合衆国の航空部隊に沈没されたことなどから、航空機主体にならなかった帝国海軍を批判する人は少なくない。
帝国海軍の航空部隊は、マレー沖海戦で、巡洋戦艦レパルスと、当時、世界最強とされた戦艦プリンス=オヴ=ウェールズとを撃沈した。
当時、作戦行動中の戦艦を航空機は沈められないと考えられた常識を打ち破ったのである。
プリンス=オヴ=ウェールズ撃沈の報告を受けた英国首相ウインストン=チャーチルは、思わず、電話の受話器を落とした。
作戦行動中の戦艦を航空機が沈められることを証明した帝国海軍が、航空機主体にならなかったのは、頭がおかしいと考えるようである。
ところが、マレー沖海戦に関して、当初、山本五十六は、レパルスを沈没させることができても、プリンス=オヴ=ウェールズは無理だと考えていた。プリンス=オヴ=ウェールズが撃沈されたのも、航空機から放たれた爆弾か、あるいは魚雷が、1発、いいところに「まぐれ」で当たったようである。
マレー沖海戦では、練達(れんだつ)の操縦士(そうじゅうし)が揃(そろ)っていたから、爆弾・魚雷の命中率は、低いわけではなかったけれども、戦争中、全体としての命中率は10%くらいだった。
資源がない、戦費(せんぴ)がない状態で、すこぶる高価な爆弾を浪費するわけにはいかない。命中率10%だと、航空機主体には、なかなか踏み切れるものではなかろう。
そうなると、相手の戦艦の射程距離外(しゃていきょりがい)から、つまり、相手から砲弾を浴びせられない安全なところから、砲弾を浴びせるという、所謂(いわゆる)大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とならざるを得ない。それに、爆弾・魚雷よりも命中率は高かったであろうし。
アメリカ合衆国の航空隊は、戦艦大和を撃沈するために、400機近い航空機を繰(く)り出した。アメリカ側の資料では、魚雷58本のうち15本前後命中確実、爆弾77発のうち10発以上命中となっているが、一方、「軍艦大和戦闘詳報」によれば、魚雷10本、爆弾5発である。
アメリカ側の資料で計算すれば、
(15本+10発)÷(58本+77発)≒18.5%
となるが、「軍艦大和戦闘詳報」に基づけば
(10本+5発)÷(58本+77発)≒11.1%
となる。
戦闘機による掩護(えんご)のない大和を相手に、こんな命中率だというのは、日本側の資料が正しければ、航空機主体の戦闘は、経費(けいひ)の点で実に効率が悪いということになる。
それにしても、ヴェテラン=パイロットを損失し、未熟なパイロットが多くなった日本のトータルでの命中率とさほど変わらないというのは、アメリカ軍のパイロットの技量(ぎりょう)が低いということになる。
また、熟達したパイロットを失い、練度の低いパイロットが多くなった1944年あたりでは、爆弾・魚雷の命中率は、10%以下であったろうことは想像に難(かた)くない。命中率の低さを補うための大量の物量作戦が実施できない帝国軍は、海軍による神風特別攻撃や陸軍航空隊の振武隊(しんぶたい)による特別攻撃をするしかなかったのは仕方のないことだろう。
いや、むしろ、最善の手段だったかもしれない。
関連記事
神風特攻隊は、本当は、きわめて有効で効率的な作戦なんじゃないかと思ったのだが……
帝国海軍の航空部隊は、マレー沖海戦で、巡洋戦艦レパルスと、当時、世界最強とされた戦艦プリンス=オヴ=ウェールズとを撃沈した。
当時、作戦行動中の戦艦を航空機は沈められないと考えられた常識を打ち破ったのである。
プリンス=オヴ=ウェールズ撃沈の報告を受けた英国首相ウインストン=チャーチルは、思わず、電話の受話器を落とした。
作戦行動中の戦艦を航空機が沈められることを証明した帝国海軍が、航空機主体にならなかったのは、頭がおかしいと考えるようである。
ところが、マレー沖海戦に関して、当初、山本五十六は、レパルスを沈没させることができても、プリンス=オヴ=ウェールズは無理だと考えていた。プリンス=オヴ=ウェールズが撃沈されたのも、航空機から放たれた爆弾か、あるいは魚雷が、1発、いいところに「まぐれ」で当たったようである。
マレー沖海戦では、練達(れんだつ)の操縦士(そうじゅうし)が揃(そろ)っていたから、爆弾・魚雷の命中率は、低いわけではなかったけれども、戦争中、全体としての命中率は10%くらいだった。
資源がない、戦費(せんぴ)がない状態で、すこぶる高価な爆弾を浪費するわけにはいかない。命中率10%だと、航空機主体には、なかなか踏み切れるものではなかろう。
そうなると、相手の戦艦の射程距離外(しゃていきょりがい)から、つまり、相手から砲弾を浴びせられない安全なところから、砲弾を浴びせるという、所謂(いわゆる)大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とならざるを得ない。それに、爆弾・魚雷よりも命中率は高かったであろうし。
アメリカ合衆国の航空隊は、戦艦大和を撃沈するために、400機近い航空機を繰(く)り出した。アメリカ側の資料では、魚雷58本のうち15本前後命中確実、爆弾77発のうち10発以上命中となっているが、一方、「軍艦大和戦闘詳報」によれば、魚雷10本、爆弾5発である。
アメリカ側の資料で計算すれば、
(15本+10発)÷(58本+77発)≒18.5%
となるが、「軍艦大和戦闘詳報」に基づけば
(10本+5発)÷(58本+77発)≒11.1%
となる。
戦闘機による掩護(えんご)のない大和を相手に、こんな命中率だというのは、日本側の資料が正しければ、航空機主体の戦闘は、経費(けいひ)の点で実に効率が悪いということになる。
それにしても、ヴェテラン=パイロットを損失し、未熟なパイロットが多くなった日本のトータルでの命中率とさほど変わらないというのは、アメリカ軍のパイロットの技量(ぎりょう)が低いということになる。
また、熟達したパイロットを失い、練度の低いパイロットが多くなった1944年あたりでは、爆弾・魚雷の命中率は、10%以下であったろうことは想像に難(かた)くない。命中率の低さを補うための大量の物量作戦が実施できない帝国軍は、海軍による神風特別攻撃や陸軍航空隊の振武隊(しんぶたい)による特別攻撃をするしかなかったのは仕方のないことだろう。
いや、むしろ、最善の手段だったかもしれない。
関連記事
神風特攻隊は、本当は、きわめて有効で効率的な作戦なんじゃないかと思ったのだが……
片岡物産
売り上げランキング: 15,009
売り上げランキング: 15,009
タミヤ (1986-05-20)
売り上げランキング: 12,128
売り上げランキング: 12,128
2014年5月22日木曜日
真珠湾攻撃の日はアメリカ合衆国では12月7日である。
真珠湾攻撃は、日本人なら、12月8日だと思っているが、アメリカ合衆国民は12月7日だと思っている。
これは当然のことで、ハワイ時間では、12月7日のことであったからだ。
「アメリカでは真珠湾攻撃は12月7日のできごとだった」と聞いて、時差に思い至(いた)らない人は、多角的にものごとが見られない人なんだろうな。
意外と、そういう人は多いんだよね。
これは当然のことで、ハワイ時間では、12月7日のことであったからだ。
「アメリカでは真珠湾攻撃は12月7日のできごとだった」と聞いて、時差に思い至(いた)らない人は、多角的にものごとが見られない人なんだろうな。
意外と、そういう人は多いんだよね。
2014年5月20日火曜日
銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたのでロイド眼鏡にしてみた。
銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたので、ロイド眼鏡に変えてみた。
金属アレルギーがあるので、そのままにしておくと、銀縁眼鏡(ぎんぶちめがね)の弦(つる)の部分の皮膚(ひふ)が爛(ただ)れる。
それで、とりわけ、夏が近づくと、弦(つる)の部分にマニキュアを塗(ぬ)って、金属アレルギーの原因となる物質が出てこないようにしていたが、それにもうんざりしてきた。
そんなわけで、セルロイドのロイド眼鏡っぽいのを買った。
UNITED COLORS OF BENETTONの安物だ。UNITED COLORS OF BENETTONって安物しか売っていないような気がする。
まあ、これなら、金属アレルギーの心配はない。
すると、生徒から、こんなことを言われた。
「東條英機(とうじょうひでき)っぽくて、カッコいいですね」
えっ!?
金属アレルギーがあるので、そのままにしておくと、銀縁眼鏡(ぎんぶちめがね)の弦(つる)の部分の皮膚(ひふ)が爛(ただ)れる。
それで、とりわけ、夏が近づくと、弦(つる)の部分にマニキュアを塗(ぬ)って、金属アレルギーの原因となる物質が出てこないようにしていたが、それにもうんざりしてきた。
そんなわけで、セルロイドのロイド眼鏡っぽいのを買った。
UNITED COLORS OF BENETTONの安物だ。UNITED COLORS OF BENETTONって安物しか売っていないような気がする。
まあ、これなら、金属アレルギーの心配はない。
すると、生徒から、こんなことを言われた。
「東條英機(とうじょうひでき)っぽくて、カッコいいですね」
えっ!?
2014年5月10日土曜日
大東亜戦争に関する帝国軍に関するウーエ‐ウエットラー(Franz Uhle-Wettler)の見解
こういう見解もある。
---
この記事の本筋(ほんすじ)は関係ないが、Franz Uhle-Wettlerは、標準ドイツ語の発音では、フランツ=ウーレ-ウエットラーではなく、フランツ=ウーレ‐ヴェットラーではないのか。
ドイツ語は、方言が多く、同じ綴(つづ)りの名前でも発音が違うことが多い。
ドイツの企業にシーメンスSiemens AGという多国籍企業があるが、ズィーメンス=アー=ゲーであるはずであるが、日本では「シーメンス」と呼ぶことが圧倒的多数である。
この点に関して、英語読みをしていると考える場合もあるようだが、違うんじゃないかな。方言を採用した読み方であるようだ。
高等学校の日本史の教科書では「シーメンス」、世界史の教科書では「ジーメンス」とされている場合が多数派である。
それはともかく、いろいろと調べたり、書物を紐解(ひもと)いたりすると、日本軍は、実に真面目な軍隊だったという印象がある。戦時国際法に反しないようにと努力していた節(ふし)が窺(うかが)われる。
---
平成5年6月25日付の産経新聞「ベルリン物語」
ボンの郊外に住むドイツ軍退役将軍ウーレ・ウエットラー氏とインタービューした際、「この事だけは、どうしても日本の読者に伝えて欲しい」と頼まれた。この欄でその要旨(ようし)をお伝えしたい。
ウエットラー氏は北大西洋条約機構(NATO=North Atlantic Treaty Organization)の作戦本部参謀や戦車部隊司令官を歴任したが、戦争史を研究する学者でもある。退役後、太平洋方面(フィリピン、シンガポール)に於ける日本軍の作戦というテーマに特に興味を持った。
「純粋に軍事史的見地から調べた結論から言うと、兵士の訓練度、司令官の質、全ての面で日本軍の優秀さは群(ぐん)を抜いていた。民間人に対する対応も、占領軍であるにも関わらず、実に礼儀に富んだものであった」
「純粋に軍事史的見地から調べた結論から言うと、兵士の訓練度、司令官の質、全ての面で日本軍の優秀さは群(ぐん)を抜いていた。民間人に対する対応も、占領軍であるにも関わらず、実に礼儀に富んだものであった」
ウエットラー氏は、ドイツの新聞(東京発)が戦時中の日本軍の残虐さを強調する為(ため)「余(あま)りにも自分の研究とは違い過ぎる」と、義憤(ぎふん)を感じたというのだ。
「戦争目的(大東亜共栄圏)や敗戦国であるという点から日本軍の残虐行為(ざんぎゃくこうい)が強調されるのでしょうが、純粋に軍事史の具体例として検証した場合、むしろ米軍の方の残虐性(ざんぎゃくせい)が目立つ」
---この記事の本筋(ほんすじ)は関係ないが、Franz Uhle-Wettlerは、標準ドイツ語の発音では、フランツ=ウーレ-ウエットラーではなく、フランツ=ウーレ‐ヴェットラーではないのか。
ドイツ語は、方言が多く、同じ綴(つづ)りの名前でも発音が違うことが多い。
ドイツの企業にシーメンスSiemens AGという多国籍企業があるが、ズィーメンス=アー=ゲーであるはずであるが、日本では「シーメンス」と呼ぶことが圧倒的多数である。
この点に関して、英語読みをしていると考える場合もあるようだが、違うんじゃないかな。方言を採用した読み方であるようだ。
高等学校の日本史の教科書では「シーメンス」、世界史の教科書では「ジーメンス」とされている場合が多数派である。
それはともかく、いろいろと調べたり、書物を紐解(ひもと)いたりすると、日本軍は、実に真面目な軍隊だったという印象がある。戦時国際法に反しないようにと努力していた節(ふし)が窺(うかが)われる。
2014年5月3日土曜日
徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
学徒動員の動画などを目にすると、当時の大学進学率の低さからすると、エリートである彼らが兵士として動員されるので、涙を誘(さそ)われるようだ。
しかし、戦争に行くのが嫌なのであれば、いくらでも徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
まず、徴兵検査(ちょうへいけんさ)の前に、醤油(しょうゆ)を1升(いっしょう)、飲み干せば、塩分などのせいで心臓の鼓動(こどう)が激しくなり、徴兵検査で不合格になる。これは、相当に有名な話であるらしく、小学校・中学校・高等学校で、それぞれ、この話をする教師がいた。しかしながら、実際には行なわれていなかったようだ。
長男は家督(かとく)を継がなければならないから、自ら志願しないかぎり、徴兵されない。跡継(あとつ)ぎを残さなければ、家族制度が崩壊(ほうかい)する。
ということは、分家を拵(こしら)えたり、男子の子どものいない親戚の養子になると、徴兵されないということになる。
徴兵令施行、免役規定の縮小・廃止が遅れた北海道の一部地域に本籍地を移すという方法もあった。
作家の三島由紀夫は、その著(ちょ)『仮面の告白』によれば、徴兵検査に合格したものの入隊検査の際に、風邪(かぜ)をこじらせ、気管支炎となった。三島由紀夫自身、巧(たく)みに誘導して、気管支炎を肺浸潤(はいしんじゅん)と医師に誤診(ごしん)させて、入隊を逃(のが)れた。
ひたすら、山奥に逃げて、戦争が終わるまで自給自足の生活をするという方法もあった。
うちの地元では、鉈(なた)で足の指を切り落として、徴兵されないようにした人がいた。ニューギニア戦線に行かされるくらいなら不具者(ふぐしゃ)になる道を選んだ人がいるのだ。
また、発狂して徴兵されなかった人もいる。本当に発狂したのか、発狂したふりをしただけなのかは不明だが……。
和歌山県民は、メンタルが弱いような気がする。
理工系学部の学生や、教育学部の理科・数学の教員養成課程の学生は、戦後に、国力を維持するなり、国家を再興(さいこう)するなりする際には、必要な人材なので、徴兵することなく、早稲田大学や慶應義塾大学をはじめとする私立大学文系学部の学生は、「お国のために南方戦線で死んでこい」と、学徒動員が実施(じっし)された。
不謹慎(ふきんしん)だと思う人が多いのだろうが、大学生になることで徴兵免除(ちょうへいめんじょ)を狙(ねら)うのであれば、旧帝国大学理系学部に進学すべきであったのに、今よりもずいぶんとレベルの低い私立大学文系にしか進学できなかったのであるから、さほど悲しいとは感じない。徴兵忌避(ちょうへいきひ)がしたければ、もっと勉強しておけばよかったのにとしか思わない。学徒動員の動画を見ると、もしかすると、今すぐには出征(しゅっせい)する気はなかったが、いざとなれば、お国のために戦うと考えていた人たちなのかなとも思う。
自分の出身高校の数学教師に、大阪大学医学部5年中退という先生がいた。数学部に2人いる顧問(こもん)のひとりだった。大阪大学医学部5年中退ということを知り、私を含めた数学部の部員が驚いた。滅茶苦茶(めちゃくちゃ)勉強できるやんと。
その先生がこんなことを言った。
徴兵忌避のために国立大学の理系学部に進学しようとした。昭和15年のことだ。当時の国立大学の理系学部の難易度は、難しい順に、工学部・農学部・理学部・医学部だった。頭がよくなかったから、大阪大学医学部くらいにしか進学できなかった。大学5年生のときに、戦争が終わった。徴兵忌避のためだけに医学部に進学したのであって、別に医師になりたいとは思っていなかったので、さっさと中退した。もともとは、江戸時代から続く庄屋(しょうや)さんの血筋(ちすじ)である。農地改革で土地はかなり奪われたけれども、それでも働かなくても生活できる環境にあった。しかし、働かないでいるのは、世間体(せけんてい)が悪いので、高校の数学教師になった。もともと、数学教師の仕事が好きというわけではなく、定年退職の前に辞(や)めると、恩給(おんきゅう)の金額が増えるので、今回、退職することにした。
私が高校2年生のときのことだ。
羨(うらや)ましい人生だな。
それはともかく、真面目に勉強して、かつ頭がそれほど悪くなければ、徴兵されずに済(す)んだんだよ。
学徒動員の動画などを目にすると、当時の大学進学率の低さからすると、エリートである彼らが兵士として動員されるので、涙を誘(さそ)われるようだ。
しかし、戦争に行くのが嫌なのであれば、いくらでも徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
まず、徴兵検査(ちょうへいけんさ)の前に、醤油(しょうゆ)を1升(いっしょう)、飲み干せば、塩分などのせいで心臓の鼓動(こどう)が激しくなり、徴兵検査で不合格になる。これは、相当に有名な話であるらしく、小学校・中学校・高等学校で、それぞれ、この話をする教師がいた。しかしながら、実際には行なわれていなかったようだ。
長男は家督(かとく)を継がなければならないから、自ら志願しないかぎり、徴兵されない。跡継(あとつ)ぎを残さなければ、家族制度が崩壊(ほうかい)する。
ということは、分家を拵(こしら)えたり、男子の子どものいない親戚の養子になると、徴兵されないということになる。
徴兵令施行、免役規定の縮小・廃止が遅れた北海道の一部地域に本籍地を移すという方法もあった。
作家の三島由紀夫は、その著(ちょ)『仮面の告白』によれば、徴兵検査に合格したものの入隊検査の際に、風邪(かぜ)をこじらせ、気管支炎となった。三島由紀夫自身、巧(たく)みに誘導して、気管支炎を肺浸潤(はいしんじゅん)と医師に誤診(ごしん)させて、入隊を逃(のが)れた。
ひたすら、山奥に逃げて、戦争が終わるまで自給自足の生活をするという方法もあった。
うちの地元では、鉈(なた)で足の指を切り落として、徴兵されないようにした人がいた。ニューギニア戦線に行かされるくらいなら不具者(ふぐしゃ)になる道を選んだ人がいるのだ。
また、発狂して徴兵されなかった人もいる。本当に発狂したのか、発狂したふりをしただけなのかは不明だが……。
和歌山県民は、メンタルが弱いような気がする。
理工系学部の学生や、教育学部の理科・数学の教員養成課程の学生は、戦後に、国力を維持するなり、国家を再興(さいこう)するなりする際には、必要な人材なので、徴兵することなく、早稲田大学や慶應義塾大学をはじめとする私立大学文系学部の学生は、「お国のために南方戦線で死んでこい」と、学徒動員が実施(じっし)された。
不謹慎(ふきんしん)だと思う人が多いのだろうが、大学生になることで徴兵免除(ちょうへいめんじょ)を狙(ねら)うのであれば、旧帝国大学理系学部に進学すべきであったのに、今よりもずいぶんとレベルの低い私立大学文系にしか進学できなかったのであるから、さほど悲しいとは感じない。徴兵忌避(ちょうへいきひ)がしたければ、もっと勉強しておけばよかったのにとしか思わない。学徒動員の動画を見ると、もしかすると、今すぐには出征(しゅっせい)する気はなかったが、いざとなれば、お国のために戦うと考えていた人たちなのかなとも思う。
自分の出身高校の数学教師に、大阪大学医学部5年中退という先生がいた。数学部に2人いる顧問(こもん)のひとりだった。大阪大学医学部5年中退ということを知り、私を含めた数学部の部員が驚いた。滅茶苦茶(めちゃくちゃ)勉強できるやんと。
その先生がこんなことを言った。
徴兵忌避のために国立大学の理系学部に進学しようとした。昭和15年のことだ。当時の国立大学の理系学部の難易度は、難しい順に、工学部・農学部・理学部・医学部だった。頭がよくなかったから、大阪大学医学部くらいにしか進学できなかった。大学5年生のときに、戦争が終わった。徴兵忌避のためだけに医学部に進学したのであって、別に医師になりたいとは思っていなかったので、さっさと中退した。もともとは、江戸時代から続く庄屋(しょうや)さんの血筋(ちすじ)である。農地改革で土地はかなり奪われたけれども、それでも働かなくても生活できる環境にあった。しかし、働かないでいるのは、世間体(せけんてい)が悪いので、高校の数学教師になった。もともと、数学教師の仕事が好きというわけではなく、定年退職の前に辞(や)めると、恩給(おんきゅう)の金額が増えるので、今回、退職することにした。
私が高校2年生のときのことだ。
羨(うらや)ましい人生だな。
それはともかく、真面目に勉強して、かつ頭がそれほど悪くなければ、徴兵されずに済(す)んだんだよ。
2014年4月27日日曜日
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男(その4)
坂井雅夫少尉(階級は終戦時)は、昭和11年(1936年)11月27日に第1期技術生徒のひとりとして卒業した。
当時、成績のよい者は海外に、それほどでもないものは内地勤務となった。
坂井雅夫は、第1志望の飛行第16連隊付となった。飛行第16連隊は満洲牡丹江(まんしゅうぼたんこう)*1に昭和10年(1935年)12月から拠点を構えていた。
*1:牡丹江=現在の黒龍江省牡丹江市(こくりゅうこうしょうぼたんこうし)である。
海外勤務で、第1志望どおりの任地(にんち)ということから、在籍中の成績がよかったであろうことが窺(うかが)われる。
飛行第16連隊を第1志望にしたのは、連隊長が、のちに陸軍航空本部長となる寺本熊市大佐であったからだろう。寺本熊市は、和歌山県伊都郡隅田町(いとぐんすだちょう)の出身で、坂井雅夫少尉は隣の橋本町(はしもとちょう)出身だからだ。
満洲に出発する前に、橋本町に帰省(きせい)した。当時の郷土新聞(きょうどしんぶん)につぎのような記事が掲載された。
---
郷党(きょうとう)に嘱望(しょくぼう)されて空軍最前線へ坂井雅夫君出征(しゅっせい)
既報(きほう)陸軍航空技術学校第一期技術生は本県では二名だが、その一人橋本町出身の坂井雅夫君は優秀な成績で卒業し、伍長勤務上等兵(ごちょうきんむじょうとうへい)の肩章(けんしょう)も新しくこのほど実家に帰省(きせい)したが、同君は伊都中学四年在学中の昭和九年二月採用され……殊(こと)に橋本では航空界に送る最初の鳥人として……満ソ国境◯◯◯の寺本部隊長所属として非常時日本国防空軍の最前線に出征するもので……歓呼(かんこ)を浴びて盛んなものであった……
---
「満ソ国境◯◯◯」の◯◯◯は、牡丹江のことだろうが、軍事機密ということで、伏せ字(ふせじ)になっているらしい。
日教組(日本教職員組合)による反日自虐史観教育を受けた者からすると、初めて上記の記事を目にしたときには、信じられなかった。
満洲時代の話にはいろいろとおもしろいものがある。
まず、坂井雅夫は飛行第16連隊軽爆班第3中隊に配属された。93式双軽爆撃機の機付(きつき)*2となり、同時に、機上射手も務めた。訓練や戦闘では機上射手として機銃掃射(きじゅうそうしゃ)などを行ない、飛行場に戻れば、即座に整備をしなければならなかった。
*2:機付=特定の機体の整備担当を示す。
機上射手としての初陣(ういじん)は昭和13年(1938年)の夏だった。松花江(しょうかこう)*3の畔(ほとり)にある佳木斯(ジャムス)*4から東へ200キロメートルのところに位置する、富錦(ふきん)*4の南方の湿地帯に散在する小島を拠点とするゲリラ討伐に出動した。
*3:松花江=アムール川(黒龍江)最大の支流で、長白山系の最高峰、長白山(ちょうはくさん)(朝鮮語名:白頭山(はくとうさん))山頂火口のカルデラ湖(天池)から発する。
*4:佳木斯(ジャムス)=現在の支那大陸にある社会主義国家の最東部に位置する都市。
*5:富錦=黒龍江省東北部、松花江下流南岸の三江平原の中腹に位置する。佳木斯(ジャムス)より更に東に位置する。現在は、松花江下流沿岸の内陸河港と農地開墾の基地である。
満洲のような極寒地(ごっかんち)での整備はたいへんだったらしい。
気化器ドレンのプラグを軽く締(し)めたら、首部がポロリと折れたりして、内地(ないち)では考えられないことがよく起きたという。
酷寒地なので、炭火おこし当番は起床2時間前に起き、5俵(ごひょう)または6俵(ろっぴょう)の木炭に火を熾(おこ)し、事前に暖かくしておかなければならないが、坂井雅夫は2回、一酸化炭素中毒になった。
牡丹江のカッフェーで痛飲して、徒歩帰営の時刻が過ぎてしまい、中隊長に叱責(しっせき)され、翌日の射撃成績が散々で、昨夜の泥酔が原因だと怒った中隊長によって、零下30度の中、3回連続して、風防のない機上射撃をさせられ、顔が凍傷(とうしょう)になった。応急処置により、大事にはいたらなかったが、両眼のまぶたは黒枠のかさぶたになり、それがむけて赤べたになり、その繰り返しが1か月半、続いた。格好(かっこう)悪くて堪(たま)らなかったという。
兵器紛失もやっている。射撃訓練中に勢いよく銃を左に旋回(せんかい)させた瞬間に、右の扇形弾庫が落ちてしまった。着陸後、2台のトラックに分乗して、捜索(そうさく)を行なった。飛行場から5キロメートルほどの落下地点とおぼしきあたりは、梨花(りか)が咲き乱れており、紛失した坂井雅夫は必死で扇形弾庫を捜していたが、本人以外は、よいお花見だと大はしゃぎとなり、梨花の大枝を持ち帰って、中隊玄関の両脇に飾りつけた。支那事変の最中(さなか)にこんなことをやっていたんだぜ。
密閉風防(みっぺいふうぼう)はなく、後方銃座勤務(こうほうじゅうざきんむ)は寒さとの闘いであった。電熱服(でんねつふく)を着るのだが、断線すると凍傷になる。ショートして腰に火傷(やけど)を負ったことがあった。
着陸直後に整備を始めなければならないので、機上で凍(こお)りついた弁当を食べたこともある。
関東軍大演習時に、尾輪(びりん)がパンクしたが、予備がなかった。チューブのかわりに布を固く詰め、水を含ませると、凍りつき、即席のソリッド尾輪となり、無事、演習を終えた。まあ、この人は、部品がなければ、日用品で戦闘機や爆撃機を修理するような人だからなあ。
いろいろと苦労したようだが、本人によれば、のちに機関係(きかんがかり)として担当した三式戦闘機「飛燕」で味わった精神的苦悩に較べれば、まだましだったと述べている。「飛燕」のエンジンを「ガラスの心臓」と揶揄(やゆ)する人がいるくらいだから、よっぽどだったんだろう。
一方で、たのしいこともあったらしい。
夏には、飛行演習後に、水泳兼魚獲りをしたが、これがダイナマイト漁*6だった。上流でダイナマイトを投入し、下流で二列横隊で待つ兵士たちが、気絶したり、死んだりして浮き上がった魚をつぎからつぎへと手づかみで岸へと投げ上げる。2回やると、俵(たわら)にして3杯(さんばい)くらいは獲(と)れたという。
*6:ダイナマイト漁は生態系に影響を与えるということで、今の日本では禁止されている。
美しいロシア娘に惹(ひ)かれて、喫茶兼食品店に入り、生まれて初めてソーセージを目にするが、何なのかわからない。食べ物だとわかり、註文(ちゅうもん)したのはいいが、一口食べて、どうにも口にあわず、残した。ロシアのソーセージがどれほど不味(まず)いのか、気になるところだが、昭和10年代前半の日本人には、馴染(なじ)みのない味だったということにすぎないかもしれない。
また、演習の際に足を運んだ喫茶店の可愛い娘から手紙が届き、もう一度、吉林(きつりん)に行きたいと胸をわくわくさせたこともあった。
坂井雅夫は整備兵としてすこぶる優秀だったのだろう。彼が担当した93式双軽爆撃機第89号機は、中隊長機や編隊長機となることが多かった。
当時の工作技術と整備技術では100時間で発動機(はつどうき)交換*7となる。彼の整備した機体は、4回の発動機交換を経(へ)て、年間400時間無事故だった。
*7:発動機はエンジンのこと。
そのことで表彰状を受け取っている。
---
表彰状
牡丹江松岡部隊八木隊陸軍航空兵軍曹 坂井雅夫
右之者(みぎのもの)昭和十二年三月七日以降九三双軽第八十九号機機長トシテ同機ノ整備ニ専念シ累次(るいじ)ノ猛戦闘討匪(もうせんとうとうひ)ハ勿論(もちろん)、教育訓練ニ支障ナク全機能ヲ発揮(はっき)シ累計(るいけい)四百時間ニ至(いた)レリ。此ノ間四回ニ亘(わた)リ発動機ノ交換ヲナシタルモ、常ニ好調ナル成績ヲ持続シアリ。是(これ)右(みぎ)整備員ノ努力ノ賜(たまもの)タル事ヲ立証ス。仍(よっ)て茲(ここ)ニ之(これ)ヲ表彰ス。
昭和十三年四月二日 牡丹江松岡部隊八木隊長 八木斌
---
軽爆撃機とはいえ、400時間もの年間飛行時間にして、まったく故障しなかったのは、当時としては、そして、現在でも、驚異的であろう。今まで知らべたところ、これを超える記録が見つからないので、おそらくは、帝国陸軍航空隊の最高記録だろう。
やるな、93式双軽爆撃機第89号機(←そっちじゃないだろ)。
93式双発軽爆撃機

当時、成績のよい者は海外に、それほどでもないものは内地勤務となった。
坂井雅夫は、第1志望の飛行第16連隊付となった。飛行第16連隊は満洲牡丹江(まんしゅうぼたんこう)*1に昭和10年(1935年)12月から拠点を構えていた。
*1:牡丹江=現在の黒龍江省牡丹江市(こくりゅうこうしょうぼたんこうし)である。
海外勤務で、第1志望どおりの任地(にんち)ということから、在籍中の成績がよかったであろうことが窺(うかが)われる。
飛行第16連隊を第1志望にしたのは、連隊長が、のちに陸軍航空本部長となる寺本熊市大佐であったからだろう。寺本熊市は、和歌山県伊都郡隅田町(いとぐんすだちょう)の出身で、坂井雅夫少尉は隣の橋本町(はしもとちょう)出身だからだ。
満洲に出発する前に、橋本町に帰省(きせい)した。当時の郷土新聞(きょうどしんぶん)につぎのような記事が掲載された。
---
郷党(きょうとう)に嘱望(しょくぼう)されて空軍最前線へ坂井雅夫君出征(しゅっせい)
既報(きほう)陸軍航空技術学校第一期技術生は本県では二名だが、その一人橋本町出身の坂井雅夫君は優秀な成績で卒業し、伍長勤務上等兵(ごちょうきんむじょうとうへい)の肩章(けんしょう)も新しくこのほど実家に帰省(きせい)したが、同君は伊都中学四年在学中の昭和九年二月採用され……殊(こと)に橋本では航空界に送る最初の鳥人として……満ソ国境◯◯◯の寺本部隊長所属として非常時日本国防空軍の最前線に出征するもので……歓呼(かんこ)を浴びて盛んなものであった……
---
「満ソ国境◯◯◯」の◯◯◯は、牡丹江のことだろうが、軍事機密ということで、伏せ字(ふせじ)になっているらしい。
日教組(日本教職員組合)による反日自虐史観教育を受けた者からすると、初めて上記の記事を目にしたときには、信じられなかった。
満洲時代の話にはいろいろとおもしろいものがある。
まず、坂井雅夫は飛行第16連隊軽爆班第3中隊に配属された。93式双軽爆撃機の機付(きつき)*2となり、同時に、機上射手も務めた。訓練や戦闘では機上射手として機銃掃射(きじゅうそうしゃ)などを行ない、飛行場に戻れば、即座に整備をしなければならなかった。
*2:機付=特定の機体の整備担当を示す。
機上射手としての初陣(ういじん)は昭和13年(1938年)の夏だった。松花江(しょうかこう)*3の畔(ほとり)にある佳木斯(ジャムス)*4から東へ200キロメートルのところに位置する、富錦(ふきん)*4の南方の湿地帯に散在する小島を拠点とするゲリラ討伐に出動した。
*3:松花江=アムール川(黒龍江)最大の支流で、長白山系の最高峰、長白山(ちょうはくさん)(朝鮮語名:白頭山(はくとうさん))山頂火口のカルデラ湖(天池)から発する。
*4:佳木斯(ジャムス)=現在の支那大陸にある社会主義国家の最東部に位置する都市。
*5:富錦=黒龍江省東北部、松花江下流南岸の三江平原の中腹に位置する。佳木斯(ジャムス)より更に東に位置する。現在は、松花江下流沿岸の内陸河港と農地開墾の基地である。
満洲のような極寒地(ごっかんち)での整備はたいへんだったらしい。
気化器ドレンのプラグを軽く締(し)めたら、首部がポロリと折れたりして、内地(ないち)では考えられないことがよく起きたという。
酷寒地なので、炭火おこし当番は起床2時間前に起き、5俵(ごひょう)または6俵(ろっぴょう)の木炭に火を熾(おこ)し、事前に暖かくしておかなければならないが、坂井雅夫は2回、一酸化炭素中毒になった。
牡丹江のカッフェーで痛飲して、徒歩帰営の時刻が過ぎてしまい、中隊長に叱責(しっせき)され、翌日の射撃成績が散々で、昨夜の泥酔が原因だと怒った中隊長によって、零下30度の中、3回連続して、風防のない機上射撃をさせられ、顔が凍傷(とうしょう)になった。応急処置により、大事にはいたらなかったが、両眼のまぶたは黒枠のかさぶたになり、それがむけて赤べたになり、その繰り返しが1か月半、続いた。格好(かっこう)悪くて堪(たま)らなかったという。
兵器紛失もやっている。射撃訓練中に勢いよく銃を左に旋回(せんかい)させた瞬間に、右の扇形弾庫が落ちてしまった。着陸後、2台のトラックに分乗して、捜索(そうさく)を行なった。飛行場から5キロメートルほどの落下地点とおぼしきあたりは、梨花(りか)が咲き乱れており、紛失した坂井雅夫は必死で扇形弾庫を捜していたが、本人以外は、よいお花見だと大はしゃぎとなり、梨花の大枝を持ち帰って、中隊玄関の両脇に飾りつけた。支那事変の最中(さなか)にこんなことをやっていたんだぜ。
密閉風防(みっぺいふうぼう)はなく、後方銃座勤務(こうほうじゅうざきんむ)は寒さとの闘いであった。電熱服(でんねつふく)を着るのだが、断線すると凍傷になる。ショートして腰に火傷(やけど)を負ったことがあった。
着陸直後に整備を始めなければならないので、機上で凍(こお)りついた弁当を食べたこともある。
関東軍大演習時に、尾輪(びりん)がパンクしたが、予備がなかった。チューブのかわりに布を固く詰め、水を含ませると、凍りつき、即席のソリッド尾輪となり、無事、演習を終えた。まあ、この人は、部品がなければ、日用品で戦闘機や爆撃機を修理するような人だからなあ。
いろいろと苦労したようだが、本人によれば、のちに機関係(きかんがかり)として担当した三式戦闘機「飛燕」で味わった精神的苦悩に較べれば、まだましだったと述べている。「飛燕」のエンジンを「ガラスの心臓」と揶揄(やゆ)する人がいるくらいだから、よっぽどだったんだろう。
一方で、たのしいこともあったらしい。
夏には、飛行演習後に、水泳兼魚獲りをしたが、これがダイナマイト漁*6だった。上流でダイナマイトを投入し、下流で二列横隊で待つ兵士たちが、気絶したり、死んだりして浮き上がった魚をつぎからつぎへと手づかみで岸へと投げ上げる。2回やると、俵(たわら)にして3杯(さんばい)くらいは獲(と)れたという。
*6:ダイナマイト漁は生態系に影響を与えるということで、今の日本では禁止されている。
美しいロシア娘に惹(ひ)かれて、喫茶兼食品店に入り、生まれて初めてソーセージを目にするが、何なのかわからない。食べ物だとわかり、註文(ちゅうもん)したのはいいが、一口食べて、どうにも口にあわず、残した。ロシアのソーセージがどれほど不味(まず)いのか、気になるところだが、昭和10年代前半の日本人には、馴染(なじ)みのない味だったということにすぎないかもしれない。
また、演習の際に足を運んだ喫茶店の可愛い娘から手紙が届き、もう一度、吉林(きつりん)に行きたいと胸をわくわくさせたこともあった。
坂井雅夫は整備兵としてすこぶる優秀だったのだろう。彼が担当した93式双軽爆撃機第89号機は、中隊長機や編隊長機となることが多かった。
当時の工作技術と整備技術では100時間で発動機(はつどうき)交換*7となる。彼の整備した機体は、4回の発動機交換を経(へ)て、年間400時間無事故だった。
*7:発動機はエンジンのこと。
そのことで表彰状を受け取っている。
---
表彰状
牡丹江松岡部隊八木隊陸軍航空兵軍曹 坂井雅夫
右之者(みぎのもの)昭和十二年三月七日以降九三双軽第八十九号機機長トシテ同機ノ整備ニ専念シ累次(るいじ)ノ猛戦闘討匪(もうせんとうとうひ)ハ勿論(もちろん)、教育訓練ニ支障ナク全機能ヲ発揮(はっき)シ累計(るいけい)四百時間ニ至(いた)レリ。此ノ間四回ニ亘(わた)リ発動機ノ交換ヲナシタルモ、常ニ好調ナル成績ヲ持続シアリ。是(これ)右(みぎ)整備員ノ努力ノ賜(たまもの)タル事ヲ立証ス。仍(よっ)て茲(ここ)ニ之(これ)ヲ表彰ス。
昭和十三年四月二日 牡丹江松岡部隊八木隊長 八木斌
---
軽爆撃機とはいえ、400時間もの年間飛行時間にして、まったく故障しなかったのは、当時としては、そして、現在でも、驚異的であろう。今まで知らべたところ、これを超える記録が見つからないので、おそらくは、帝国陸軍航空隊の最高記録だろう。
やるな、93式双軽爆撃機第89号機(←そっちじゃないだろ)。
93式双発軽爆撃機


2014年3月30日日曜日
インパール作戦(ウ号作戦)は終わらない。果たされたインドとの約束。
昭和18年10月23日、日本政府はチャンドラ=ボースが主席を務める自由インド仮政府を承認し、仮政府の目的達成を極力(きょくりょく)、支援(しえん)する帝国政府声明を発した。
その翌日である昭和18年10月24日に自由インド仮政府はアメリカ合衆国・大英帝国に宣戦布告した。
そして、チャンドラ=ボースの申し出に応じて日本政府は占領下のアンダマンとニコバル諸島を自由インド仮政府に帰属(きぞく)させた。
2週間後の昭和18年11月6日、大東亜戦争(だいとうあせんそう)のさなか、東京で大東亜会議が開催された。
大東亜戦争を完遂(かんつい)し、大東亜を欧米列強から解放するということを謳(うた)った「大東亜宣言」を採択した。
その後、ビルマのバー=モウ総理の提案で、インドを大英帝国から解放しようとしているチャンドラ=ボースに、完全なる支援(しえん)を与えるという宣言が追加された。
そして、自由インド仮政府のチャンドラ=ボースがこう語った。
「インドにとりましては、大英帝国の帝国主義に対する徹底的抗戦以外に途(みち)はないのであります」
対英妥協(たいえいだきょう)は奴隷化(どれいか)との妥協を意味するものである。
奴隷化との妥協は決して行なわない。
大日本帝国はインドの独立支援(どくりつしえん)を国際的に約束したのである。
大東亜会議の2か月後、昭和19年1月にインパール作戦が決定され、同年3月8日に発動された。
指揮(しき)を任(まか)されたのはビルマ方面軍第15軍司令官牟田口廉也(むたぐちれんや)中将であった。
第15軍の3個師団とインド国民軍第1師団で、コヒマとインパールを陥落(かんらく)させる。
補給は充分ではなかった。
作戦前に敵の爆撃によって物資の大半を焼失し、兵站能力(へいたんのうりょく)は牟田口廉也中将の希望の2割にも満たないものであったが、インパール作戦(ウ号作戦)だけではなく、どの戦場でも物資不足との戦いであった。
牟田口廉也中将はコヒマを攻略した後、ただちに第31師団をアッサム鉄道が通る大英帝国軍の物資集積地であるディマプールへ急行させるように考えていた。
ディマプールを占領すれば、大日本帝国陸軍は武器・弾薬・食糧、戦いに必要な物資が手に入る。
アラカン山脈を越えていく第31師団と第15師団は、軽装備を余儀(よぎ)なくされたが、コヒマとインパール攻略後は、自動車道が開通し、補給が受けられる。
牟田口廉也中将は作戦期間を3週間から1か月とし、不足分は「敵に糧(りょう)をよる」とした。
敵の虚(きょ)をつく迅速(じんそく)な進撃がこの作戦の要(かなめ)であった。
第33師団とともに国境を越えたインド国民軍は、祖国にインドの国旗を掲(かか)げることができた。
ほかの師団よりも1週間早く作戦を開始した第33師団は、3月13日、インパールの南のトンザンで、混乱した英印第17師団を包囲した。
しかし、前線から「玉砕覚悟(ぎょくさいかくご)で戦う」という主旨(しゅし)の電報が届いたため、「玉砕寸前」と誤解した師団長の柳田元三中将(やなぎだげんぞうちゅうじょう)は包囲を解き、敵をインパール方面に逃がしてしまった。
さらに柳田元三(やなぎだげんぞう)中将は、敵への追撃を10日間も躊躇(ちゅうちょ)し、インパール手前に防御陣地(ぼうぎょじんち)を構築(こうちく)する時間を与えてしまった。
一方、3月15日から進撃した第15師団は果敢(かかん)に攻め、3月28日にはコヒマ―インパール道を遮断(しゃだん)したが、第33師団の動きが遅く、一手でインパールを攻撃する破目(はめ)になった。
同じく3月15日に、コヒマを目指し進撃を開始した第31師団は、宮崎繁三郎(みやざきしげさぶろう)少将率(ひき)いる歩兵第58連隊が、3月21日にウクルルを占領(せんりょう)し、敗走(はいそう)する敵を追ってサンジャックに突進した。
しかし、サンジャックは第15師団の担当地区であり、このときの宮崎繁三郎少将の1週間のロスが、後で大きく響(ひび)くことになった。
その10日後の4月5日に第31師団はついにコヒマを占領した。
牟田口廉也中将はコヒマの第31師団に、ただちにディマプールを攻略するように命じた。
コヒマとディマプールは、徒歩で2日、大英帝国軍の補給基地はすぐそこである。
しかし、ビルマ方面軍の司令官川邉正三(かわべしょうぞう)中将が、ディマプールへの突進命令を取り消してしまった。
ビルマ方面軍の作戦案には、アッサム州ディマプールまでの進出は含まれていなかった。
大英帝国軍は体制を整(ととの)え、空からも補給を受け、迅速(じんそく)さを欠いた日本軍は、やがて、不利になっていった。
さらに、第31師団の佐藤幸徳(かとうこうとく)中将は、6月1日に補給途絶(ほきゅうとぜつ)を理由に無断で撤退(てったい)を開始した。
佐藤幸徳率いる第31師団に置き去りにされた第58連隊や、背中を敵に晒(さら)された第15師団は、限られた物資で懸命に1か月以上戦ったが、矢尽(やつ)き刀折(かたなお)れ、7月13日、命令を受け、撤退(てったい)を開始した。
大日本帝国陸軍の退却路(たいきゃくろ)には無数の日本兵の遺体がならび、「白骨街道(はっこつかいどう)」と呼ばれた。
そもそも、インパール作戦の発端(ほったん)は、ビルマの防衛にあった。
前年に、オード=ウィンゲートOrde Wingate准将(じゅんしょう)率(ひき)いる挺身隊(ていしんたい)が、突如、ビルマの防衛線内に侵入し、チンドウィン河方面の地形が、必ずしも敵の作戦行動を阻害(そがい)しないと知らされた。
その結果、それまでの防衛方針を一擲(いってき)して、インパール方面に対する果敢(かかん)な侵攻作戦を決意するようになった。
政略的(せいりゃくてき)にもインドの独立を望む東條英機(とうじょうひでき)首相や大本営(だいほんえい)もインパール作戦を支持し、戦局の挽回(ばんかい)を期待した。
チャンドラ=ボースら、自由インド仮政府にとっても、祖国の地にインド国旗を掲(かか)げるため、大日本帝国陸軍との協同作戦を強く要望した。
インド国民軍Indian National Armyの第1師団が参加し、大日本帝国陸軍の第33師団の後方についた。
牟田口廉也中将は、戦闘に不慣(ふな)れなインド国民軍を大英帝国軍の正面に当てるのは危険と考え、インド国民軍を成功の寸前で投入するつもりであった。
しかし、インパール作戦の成功が難しくなった状況において、チャンドラ=ボースはインド国民軍だけでもインドに進攻すると作戦継続を強く要望した。
そのことが、ビルマ方面軍の作戦中止の判断を遅らせ、雨期に入って、退却時の損害を甚大(じんだい)にした。
それがインパール作戦(ウ号作戦)だった。
インパール作戦(ウ号作戦)における第15軍の最大の敗因として、南方軍総参謀副長(なんぽうぐんそうさんぼうふくちょう)稲田正純(いなだまさずみ)少将が、牟田口廉也中将のアッサム州までの進攻を無謀(むぼう)として、作戦時期を大幅に遅らせ、妨害したことが挙(あ)げられる。
稲田正純(いなだまさずみ)少将は、インパール作戦(ウ号作戦)に参加する第15師団をタイに留(とど)めて、道路工事を命じた。
結局、第15師団は到着が大幅に遅れた上、その半分の戦力しか参加できなかった。
そして、作戦決行の直前の3月5日、大英帝国のオード=ウィンゲートOrde Wingate准将の率いる空挺旅団(くうていりょだん)が、第15軍の後方に降下し、インパール作戦(ウ号作戦)中、大日本帝国陸軍の後方を脅(おびや)かし、第15軍の補給を妨害した。
また、雨期(うき)に突入してしまい、河が氾濫(はんらん)して、退却(たいきゃく)が難渋(なんじゅう)し、被害を大きくした。
作戦発動の遅れが致命的(ちめいてき)であった。
さらに第33師団の師団長柳田元三(やなぎだげんぞう)中将や、作戦途中で前代未聞(ぜんだいみもん)の無断撤退(むだんてったい)をした第31師団の佐藤幸徳(さとうこうとく)中将も、インパール作戦(ウ号作戦)に対して、懐疑的(かいぎてき)で、作戦中も終始消極的(しゅうししょうきょくてき)だった。
インパール作戦(ウ号作戦)に反対の幕僚(ばくりょう)や現場の指揮官は補給を懸念(けねん)していたが、インパール作戦は急襲(きゅうしゅう)を旨(むね)とする作戦である。だから、師団の指揮官が作戦に消極的で躊躇(ちゅうちょ)すれば、この戦いには勝てない。
名将と言われた第31師団第58連隊の宮崎繁三郎(みやざきしげさぶろう)少将は、サンジャック攻略に時間を費(つい)やし、当時、増援(ぞうえん)がなく、手薄(てうす)だったコヒマを急襲する機会を逃(のが)した。
それでも、宮崎繁三郎少将は敵の物資を奪い、装備を充実させながら、勝ち進んでいった。
戦後、宮崎繁三郎少将は、当時、第58連隊は士気も装備も充分で、ディマプール進撃中止命令は疑問だったと語っている。
作戦中盤以降の物資不足はどの戦線でも見られたが、戦利品で、武器・弾薬や食料を確保していたのは、第58連隊だけではなかった。
牟田口廉也中将の「糧(りょう)は敵による」は行なわれていた。
そんなきわどい作戦が、なぜ、実行されたのか?
牟田口廉也中将や大日本帝国政府が戦争全体の好転を諦(あきら)めていなかったからである。
大日本帝国が大英帝国を追い払い、インドを独立させるということは、インドからの援蒋(えんしょう)ルート、つまり蒋介石(しょうかいせき)を援助するためのルートを遮断(しゃだん)し、重慶(じゅうけい)の蒋介石(しょうかいせき)を屈服(くっぷく)させ、大英帝国本国への補給を遮断(しゃだん)し、大英帝国を屈服(くっぷく)させることになる。
さらに、大英帝国を脱落させることにより、アメリカ合衆国の戦争継続意志を削(そ)ぐという考えがある。
このインドへの侵攻、そして、インド独立に関する基本構想は、開戦直前の11月に出された「対米英蘭蒋(たいべいえいらんしょう)*戦争終末促進に関する腹案(ふくあん)」に明記されている。
*米=アメリカ合衆国、英=大英帝国、蘭=オランダ(和蘭陀)、蒋=蒋介石率いる国民党軍
すなわち、戦争反対のアメリカ合衆国国民を激怒させた山本五十六(やまもといそろく)の真珠湾攻撃などは、この基本構想に全く反するものであり、インパール作戦(ウ号作戦)こそが基本構想にかなうものであった。
大日本帝国がインド独立のため、チャンドラ=ボースら、インド国民軍を支援したのは、大日本帝国の戦略のためでもある。
決して、大日本帝国の一方的な善意のだけでインド独立支援を約束したわけではない。
日本人のアジア解放という使命感と、大日本帝国の自存自衛(じそんじえい)の戦いと、インドの人々の独立したいという思いが一致したからである。
戦後のGHQは、日本人を自虐史観に洗脳するために、インパール作戦の真実を隠し、惨敗(ざんぱい)だけを強調し、「愚(おろ)かな作戦」としなければならなかった。
大英帝国第14軍司令官:ウィリアム=スリムWilliam Slim中将
大日本帝国の軍司令官のなすべきすべては、コヒマに一支隊(いっしたい)を残し、師団の主力をもって、猛烈にディマプールを衝(つ)くことであった。
幸いにも佐藤幸徳(さとうこうとく)師団長はほとんどそれをしなかった。
大英帝国ディマプール方面第33軍団長:スタフォード中将
このとき、もし、大日本帝国軍がコヒマからディマプールに果敢(かかん)に急進していたのなら、(作戦全体において)大英帝国に勝利はなかった。
大英帝国軍東南アジア総司令部司令官:ルイス=マウントバッテンLouis Mountbatten大将
英印軍に非常に幸運だったのは、大日本帝国軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。
すぐに第2目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころはまだ兵力の集中ができていなかった連合軍はこれを防ぐ方法はなかった。
ディマプールで補給を済ませれば、大日本帝国軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることができる。
さらにもっと偉大な全アッサム補給線の切断ができ、対支那援助も北部方面への補給も不可能になる。
英国の軍事史研究者で、20世紀を象徴する戦略思想家:リデル=ハートSir Basil Henry Liddell-Hart
現地軍司令官牟田口廉也将軍が、ディマプール攻略を目指して進撃許可を求めたのに対し、大日本帝国軍ビルマ方面軍の司令官川邉正三(かわべしょうぞう)将軍は、その許可を与えなかった。大日本帝国軍がここを急襲して占領していれば、インパール救援のための大英帝国軍による反撃は、阻止され、不可能となっていたであろう。
第2次世界大戦後、大英帝国はインパール作戦(ウ号作戦)に参加したインド国民軍の3名の将校(しょうこう)を、反逆者(はんぎゃくしゃ)として、処刑(しょけい)しようとした。これがインド国民の怒りを買い、抗議運動がインド全域に広がっていった。
この抗議運動は大英帝国軍のインド兵の反乱にまで発展し、事態収拾(じたいしゅうしゅう)が困難になった大英帝国は統治権(とうちけん)を譲渡(じょうと)し、昭和22年8月15日、日本の終戦から2年後に、インドはパキスタンとともに独立した。
英国ロンドン大学教授:エリック=ホプスバウ博士
インドの独立は、ガンジーやネルーが率いた国民会議派が展開した非暴力の独立運動によるものではなく、大日本帝国軍とチャンドラ=ボースが率いるインド国民軍が協同して、ビルマを経由してインドへ進攻したインパール作戦(ウ号作戦)によってもたらされたものである。
インド国民軍退役軍人:テロン中佐の手紙
日本はインドにとっていい国だと思います。
大日本帝国はチャンドラ=ボースとともにインド独立のために戦ってくれました。これははっきりいえます。
インドは大日本帝国軍の犠牲により、独立することができたのです。
もし、あんなに犠牲者を出さず、また、インド国民軍に協力しないで、インドに進出した場合、大英帝国軍のインド部隊は、自分たちの方針を変えなかったでしょう。
25万のインドの軍が方針を変え、チャンドラ=ボースの軍となったことにより、大英帝国から独立することができたのです。
私たちは常に日本に対し、感謝の気持ちを持っています。
……最後にもう一度、ありがとうございました。
プラン=ナス=レイキ(インド最高裁弁護士)
太陽の光がこの地上を照らすかぎり、月の光がこの大地を潤(うるお)すかぎり、夜空に星が輝くかぎり、インド国民は日本国民への恩は決して忘れない。
追記:2014年3月23日、インパール作戦(ウ号作戦)の70周年を記念する式典が、インパールにて、地元の団体によって行なわれた。インド独立に関してチャンドラ=ボースの貢献(こうけん)はすこぶる大きいが、同時に、日本に対する恩義(おんぎ)を彼らは忘れてはいないようだ。
チャンドラ=ボースの墓は、東京都杉並区の蓮光寺にある。
その翌日である昭和18年10月24日に自由インド仮政府はアメリカ合衆国・大英帝国に宣戦布告した。
そして、チャンドラ=ボースの申し出に応じて日本政府は占領下のアンダマンとニコバル諸島を自由インド仮政府に帰属(きぞく)させた。
2週間後の昭和18年11月6日、大東亜戦争(だいとうあせんそう)のさなか、東京で大東亜会議が開催された。
大東亜戦争を完遂(かんつい)し、大東亜を欧米列強から解放するということを謳(うた)った「大東亜宣言」を採択した。
その後、ビルマのバー=モウ総理の提案で、インドを大英帝国から解放しようとしているチャンドラ=ボースに、完全なる支援(しえん)を与えるという宣言が追加された。
そして、自由インド仮政府のチャンドラ=ボースがこう語った。
「インドにとりましては、大英帝国の帝国主義に対する徹底的抗戦以外に途(みち)はないのであります」
対英妥協(たいえいだきょう)は奴隷化(どれいか)との妥協を意味するものである。
奴隷化との妥協は決して行なわない。
大日本帝国はインドの独立支援(どくりつしえん)を国際的に約束したのである。
大東亜会議の2か月後、昭和19年1月にインパール作戦が決定され、同年3月8日に発動された。
指揮(しき)を任(まか)されたのはビルマ方面軍第15軍司令官牟田口廉也(むたぐちれんや)中将であった。
第15軍の3個師団とインド国民軍第1師団で、コヒマとインパールを陥落(かんらく)させる。
補給は充分ではなかった。
作戦前に敵の爆撃によって物資の大半を焼失し、兵站能力(へいたんのうりょく)は牟田口廉也中将の希望の2割にも満たないものであったが、インパール作戦(ウ号作戦)だけではなく、どの戦場でも物資不足との戦いであった。
牟田口廉也中将はコヒマを攻略した後、ただちに第31師団をアッサム鉄道が通る大英帝国軍の物資集積地であるディマプールへ急行させるように考えていた。
ディマプールを占領すれば、大日本帝国陸軍は武器・弾薬・食糧、戦いに必要な物資が手に入る。
アラカン山脈を越えていく第31師団と第15師団は、軽装備を余儀(よぎ)なくされたが、コヒマとインパール攻略後は、自動車道が開通し、補給が受けられる。
牟田口廉也中将は作戦期間を3週間から1か月とし、不足分は「敵に糧(りょう)をよる」とした。
敵の虚(きょ)をつく迅速(じんそく)な進撃がこの作戦の要(かなめ)であった。
第33師団とともに国境を越えたインド国民軍は、祖国にインドの国旗を掲(かか)げることができた。
ほかの師団よりも1週間早く作戦を開始した第33師団は、3月13日、インパールの南のトンザンで、混乱した英印第17師団を包囲した。
しかし、前線から「玉砕覚悟(ぎょくさいかくご)で戦う」という主旨(しゅし)の電報が届いたため、「玉砕寸前」と誤解した師団長の柳田元三中将(やなぎだげんぞうちゅうじょう)は包囲を解き、敵をインパール方面に逃がしてしまった。
さらに柳田元三(やなぎだげんぞう)中将は、敵への追撃を10日間も躊躇(ちゅうちょ)し、インパール手前に防御陣地(ぼうぎょじんち)を構築(こうちく)する時間を与えてしまった。
一方、3月15日から進撃した第15師団は果敢(かかん)に攻め、3月28日にはコヒマ―インパール道を遮断(しゃだん)したが、第33師団の動きが遅く、一手でインパールを攻撃する破目(はめ)になった。
同じく3月15日に、コヒマを目指し進撃を開始した第31師団は、宮崎繁三郎(みやざきしげさぶろう)少将率(ひき)いる歩兵第58連隊が、3月21日にウクルルを占領(せんりょう)し、敗走(はいそう)する敵を追ってサンジャックに突進した。
しかし、サンジャックは第15師団の担当地区であり、このときの宮崎繁三郎少将の1週間のロスが、後で大きく響(ひび)くことになった。
その10日後の4月5日に第31師団はついにコヒマを占領した。
牟田口廉也中将はコヒマの第31師団に、ただちにディマプールを攻略するように命じた。
コヒマとディマプールは、徒歩で2日、大英帝国軍の補給基地はすぐそこである。
しかし、ビルマ方面軍の司令官川邉正三(かわべしょうぞう)中将が、ディマプールへの突進命令を取り消してしまった。
ビルマ方面軍の作戦案には、アッサム州ディマプールまでの進出は含まれていなかった。
大英帝国軍は体制を整(ととの)え、空からも補給を受け、迅速(じんそく)さを欠いた日本軍は、やがて、不利になっていった。
さらに、第31師団の佐藤幸徳(かとうこうとく)中将は、6月1日に補給途絶(ほきゅうとぜつ)を理由に無断で撤退(てったい)を開始した。
佐藤幸徳率いる第31師団に置き去りにされた第58連隊や、背中を敵に晒(さら)された第15師団は、限られた物資で懸命に1か月以上戦ったが、矢尽(やつ)き刀折(かたなお)れ、7月13日、命令を受け、撤退(てったい)を開始した。
大日本帝国陸軍の退却路(たいきゃくろ)には無数の日本兵の遺体がならび、「白骨街道(はっこつかいどう)」と呼ばれた。
そもそも、インパール作戦の発端(ほったん)は、ビルマの防衛にあった。
前年に、オード=ウィンゲートOrde Wingate准将(じゅんしょう)率(ひき)いる挺身隊(ていしんたい)が、突如、ビルマの防衛線内に侵入し、チンドウィン河方面の地形が、必ずしも敵の作戦行動を阻害(そがい)しないと知らされた。
その結果、それまでの防衛方針を一擲(いってき)して、インパール方面に対する果敢(かかん)な侵攻作戦を決意するようになった。
政略的(せいりゃくてき)にもインドの独立を望む東條英機(とうじょうひでき)首相や大本営(だいほんえい)もインパール作戦を支持し、戦局の挽回(ばんかい)を期待した。
チャンドラ=ボースら、自由インド仮政府にとっても、祖国の地にインド国旗を掲(かか)げるため、大日本帝国陸軍との協同作戦を強く要望した。
インド国民軍Indian National Armyの第1師団が参加し、大日本帝国陸軍の第33師団の後方についた。
牟田口廉也中将は、戦闘に不慣(ふな)れなインド国民軍を大英帝国軍の正面に当てるのは危険と考え、インド国民軍を成功の寸前で投入するつもりであった。
しかし、インパール作戦の成功が難しくなった状況において、チャンドラ=ボースはインド国民軍だけでもインドに進攻すると作戦継続を強く要望した。
そのことが、ビルマ方面軍の作戦中止の判断を遅らせ、雨期に入って、退却時の損害を甚大(じんだい)にした。
それがインパール作戦(ウ号作戦)だった。
インパール作戦(ウ号作戦)における第15軍の最大の敗因として、南方軍総参謀副長(なんぽうぐんそうさんぼうふくちょう)稲田正純(いなだまさずみ)少将が、牟田口廉也中将のアッサム州までの進攻を無謀(むぼう)として、作戦時期を大幅に遅らせ、妨害したことが挙(あ)げられる。
稲田正純(いなだまさずみ)少将は、インパール作戦(ウ号作戦)に参加する第15師団をタイに留(とど)めて、道路工事を命じた。
結局、第15師団は到着が大幅に遅れた上、その半分の戦力しか参加できなかった。
そして、作戦決行の直前の3月5日、大英帝国のオード=ウィンゲートOrde Wingate准将の率いる空挺旅団(くうていりょだん)が、第15軍の後方に降下し、インパール作戦(ウ号作戦)中、大日本帝国陸軍の後方を脅(おびや)かし、第15軍の補給を妨害した。
また、雨期(うき)に突入してしまい、河が氾濫(はんらん)して、退却(たいきゃく)が難渋(なんじゅう)し、被害を大きくした。
作戦発動の遅れが致命的(ちめいてき)であった。
さらに第33師団の師団長柳田元三(やなぎだげんぞう)中将や、作戦途中で前代未聞(ぜんだいみもん)の無断撤退(むだんてったい)をした第31師団の佐藤幸徳(さとうこうとく)中将も、インパール作戦(ウ号作戦)に対して、懐疑的(かいぎてき)で、作戦中も終始消極的(しゅうししょうきょくてき)だった。
インパール作戦(ウ号作戦)に反対の幕僚(ばくりょう)や現場の指揮官は補給を懸念(けねん)していたが、インパール作戦は急襲(きゅうしゅう)を旨(むね)とする作戦である。だから、師団の指揮官が作戦に消極的で躊躇(ちゅうちょ)すれば、この戦いには勝てない。
名将と言われた第31師団第58連隊の宮崎繁三郎(みやざきしげさぶろう)少将は、サンジャック攻略に時間を費(つい)やし、当時、増援(ぞうえん)がなく、手薄(てうす)だったコヒマを急襲する機会を逃(のが)した。
それでも、宮崎繁三郎少将は敵の物資を奪い、装備を充実させながら、勝ち進んでいった。
戦後、宮崎繁三郎少将は、当時、第58連隊は士気も装備も充分で、ディマプール進撃中止命令は疑問だったと語っている。
作戦中盤以降の物資不足はどの戦線でも見られたが、戦利品で、武器・弾薬や食料を確保していたのは、第58連隊だけではなかった。
牟田口廉也中将の「糧(りょう)は敵による」は行なわれていた。
そんなきわどい作戦が、なぜ、実行されたのか?
牟田口廉也中将や大日本帝国政府が戦争全体の好転を諦(あきら)めていなかったからである。
大日本帝国が大英帝国を追い払い、インドを独立させるということは、インドからの援蒋(えんしょう)ルート、つまり蒋介石(しょうかいせき)を援助するためのルートを遮断(しゃだん)し、重慶(じゅうけい)の蒋介石(しょうかいせき)を屈服(くっぷく)させ、大英帝国本国への補給を遮断(しゃだん)し、大英帝国を屈服(くっぷく)させることになる。
さらに、大英帝国を脱落させることにより、アメリカ合衆国の戦争継続意志を削(そ)ぐという考えがある。
このインドへの侵攻、そして、インド独立に関する基本構想は、開戦直前の11月に出された「対米英蘭蒋(たいべいえいらんしょう)*戦争終末促進に関する腹案(ふくあん)」に明記されている。
*米=アメリカ合衆国、英=大英帝国、蘭=オランダ(和蘭陀)、蒋=蒋介石率いる国民党軍
すなわち、戦争反対のアメリカ合衆国国民を激怒させた山本五十六(やまもといそろく)の真珠湾攻撃などは、この基本構想に全く反するものであり、インパール作戦(ウ号作戦)こそが基本構想にかなうものであった。
大日本帝国がインド独立のため、チャンドラ=ボースら、インド国民軍を支援したのは、大日本帝国の戦略のためでもある。
決して、大日本帝国の一方的な善意のだけでインド独立支援を約束したわけではない。
日本人のアジア解放という使命感と、大日本帝国の自存自衛(じそんじえい)の戦いと、インドの人々の独立したいという思いが一致したからである。
戦後のGHQは、日本人を自虐史観に洗脳するために、インパール作戦の真実を隠し、惨敗(ざんぱい)だけを強調し、「愚(おろ)かな作戦」としなければならなかった。
大英帝国第14軍司令官:ウィリアム=スリムWilliam Slim中将
大日本帝国の軍司令官のなすべきすべては、コヒマに一支隊(いっしたい)を残し、師団の主力をもって、猛烈にディマプールを衝(つ)くことであった。
幸いにも佐藤幸徳(さとうこうとく)師団長はほとんどそれをしなかった。
大英帝国ディマプール方面第33軍団長:スタフォード中将
このとき、もし、大日本帝国軍がコヒマからディマプールに果敢(かかん)に急進していたのなら、(作戦全体において)大英帝国に勝利はなかった。
大英帝国軍東南アジア総司令部司令官:ルイス=マウントバッテンLouis Mountbatten大将
英印軍に非常に幸運だったのは、大日本帝国軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。
すぐに第2目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころはまだ兵力の集中ができていなかった連合軍はこれを防ぐ方法はなかった。
ディマプールで補給を済ませれば、大日本帝国軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることができる。
さらにもっと偉大な全アッサム補給線の切断ができ、対支那援助も北部方面への補給も不可能になる。
英国の軍事史研究者で、20世紀を象徴する戦略思想家:リデル=ハートSir Basil Henry Liddell-Hart
現地軍司令官牟田口廉也将軍が、ディマプール攻略を目指して進撃許可を求めたのに対し、大日本帝国軍ビルマ方面軍の司令官川邉正三(かわべしょうぞう)将軍は、その許可を与えなかった。大日本帝国軍がここを急襲して占領していれば、インパール救援のための大英帝国軍による反撃は、阻止され、不可能となっていたであろう。
第2次世界大戦後、大英帝国はインパール作戦(ウ号作戦)に参加したインド国民軍の3名の将校(しょうこう)を、反逆者(はんぎゃくしゃ)として、処刑(しょけい)しようとした。これがインド国民の怒りを買い、抗議運動がインド全域に広がっていった。
この抗議運動は大英帝国軍のインド兵の反乱にまで発展し、事態収拾(じたいしゅうしゅう)が困難になった大英帝国は統治権(とうちけん)を譲渡(じょうと)し、昭和22年8月15日、日本の終戦から2年後に、インドはパキスタンとともに独立した。
英国ロンドン大学教授:エリック=ホプスバウ博士
インドの独立は、ガンジーやネルーが率いた国民会議派が展開した非暴力の独立運動によるものではなく、大日本帝国軍とチャンドラ=ボースが率いるインド国民軍が協同して、ビルマを経由してインドへ進攻したインパール作戦(ウ号作戦)によってもたらされたものである。
インド国民軍退役軍人:テロン中佐の手紙
日本はインドにとっていい国だと思います。
大日本帝国はチャンドラ=ボースとともにインド独立のために戦ってくれました。これははっきりいえます。
インドは大日本帝国軍の犠牲により、独立することができたのです。
もし、あんなに犠牲者を出さず、また、インド国民軍に協力しないで、インドに進出した場合、大英帝国軍のインド部隊は、自分たちの方針を変えなかったでしょう。
25万のインドの軍が方針を変え、チャンドラ=ボースの軍となったことにより、大英帝国から独立することができたのです。
私たちは常に日本に対し、感謝の気持ちを持っています。
……最後にもう一度、ありがとうございました。
プラン=ナス=レイキ(インド最高裁弁護士)
太陽の光がこの地上を照らすかぎり、月の光がこの大地を潤(うるお)すかぎり、夜空に星が輝くかぎり、インド国民は日本国民への恩は決して忘れない。
追記:2014年3月23日、インパール作戦(ウ号作戦)の70周年を記念する式典が、インパールにて、地元の団体によって行なわれた。インド独立に関してチャンドラ=ボースの貢献(こうけん)はすこぶる大きいが、同時に、日本に対する恩義(おんぎ)を彼らは忘れてはいないようだ。
チャンドラ=ボースの墓は、東京都杉並区の蓮光寺にある。
2014年3月24日月曜日
40年くらい前、日本のテレビではアメリカのドラマが放送されていた理由
40年くらい前には、日本のテレビ放送では、アメリカのドラマなどが大量に放送されていた。
それというのも、放映権料が無料だったからだ。
当時の日本のテレビ局には、採算がとれるドラマを制作する能力がなかった。コマーシャルによる収入は大したものではなかった。
そこにつけ込んだアメリカ合衆国政府は、日本にアメリカのテレビ=ドラマを無料で大量に送った。
しかし、それは善意によるものではなかった。
豪邸(ごうてい)や大型の自動車を日本人に見せつけることで、これほどの国力を備えた国を相手に戦争をしたのは間違いだったと思わせるためだった。
とはいえ、昭和40年代(1965年以降)になっても、そんなことをしているのは疑問である。戦後20年も経(た)っているのに、アメリカ合衆国の国力を見せつけて、日本人を洗脳(せんのう)しようとしていたのである。
これは、むしろ、アメリカ合衆国が、大東亜戦争[だいとうあせんそう=太平洋戦争]で、手こずったことの裏返しであろう。
とはいえ、『奥さまは魔女』Bewitched『かわいい魔女ジニー』I Dream of Jeannieは好きだな。
それというのも、放映権料が無料だったからだ。
当時の日本のテレビ局には、採算がとれるドラマを制作する能力がなかった。コマーシャルによる収入は大したものではなかった。
そこにつけ込んだアメリカ合衆国政府は、日本にアメリカのテレビ=ドラマを無料で大量に送った。
しかし、それは善意によるものではなかった。
豪邸(ごうてい)や大型の自動車を日本人に見せつけることで、これほどの国力を備えた国を相手に戦争をしたのは間違いだったと思わせるためだった。
とはいえ、昭和40年代(1965年以降)になっても、そんなことをしているのは疑問である。戦後20年も経(た)っているのに、アメリカ合衆国の国力を見せつけて、日本人を洗脳(せんのう)しようとしていたのである。
これは、むしろ、アメリカ合衆国が、大東亜戦争[だいとうあせんそう=太平洋戦争]で、手こずったことの裏返しであろう。
とはいえ、『奥さまは魔女』Bewitched『かわいい魔女ジニー』I Dream of Jeannieは好きだな。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2007-12-05)
売り上げランキング: 8,081
売り上げランキング: 8,081
Columbia Pictures Television (2006-03-14)
売り上げランキング: 28,907
売り上げランキング: 28,907
2014年2月13日木曜日
地獄の戦場
大東亜戦争では、太平洋戦線にいるアメリカ兵にとっては地獄だった。
アメリカ合衆国の自動小銃は弾丸が小さい。弾丸が大きいと自動小銃にはできなかった。
また、殺害するほどではない小さい弾丸は、戦場においては、ある意味、合理的である。
死んでいないが、撃たれた兵士がいれば、その兵士を救護する者と、その兵士の荷物を運ぶ者が必要になる。撃たれた兵士を含めれば、合計で3名、戦力からいなくなる。
これは、地雷と同じ発想である。地雷を踏(ふ)んでも、大人の男性は死なない。片足が吹っ飛ぶだけである。しかし、自動小銃同様に、合計で3名が戦力から削(けず)られる。
当時、帝国陸軍は、アメリカの自動小銃などの銃弾の小さいものを「人道的(じんどうてき)」兵器と呼んだ。1発の銃弾で殺害することはないからである。
一方、帝国陸軍が使用していた銃は、1発で殺害する武器であった。しかも、帝国陸軍の狙撃兵(そげきへい)は正確無比(せいかくむひ)であった。
銃声が1発、聞こえると、確実に、味方のだれかが死ぬ。
これは怖(おそ)ろしい。
沖縄戦で2万人のアメリカ兵が発狂したのも、納得(なっとく)できる。
その一方で、帝国陸軍にとっても、地獄の戦場であった。
食糧もなく、医薬品もない上に、1発、アメリカ軍に撃(う)ち込めば、最低でも10発は撃ち返された。
アメリカ合衆国の自動小銃は弾丸が小さい。弾丸が大きいと自動小銃にはできなかった。
また、殺害するほどではない小さい弾丸は、戦場においては、ある意味、合理的である。
死んでいないが、撃たれた兵士がいれば、その兵士を救護する者と、その兵士の荷物を運ぶ者が必要になる。撃たれた兵士を含めれば、合計で3名、戦力からいなくなる。
これは、地雷と同じ発想である。地雷を踏(ふ)んでも、大人の男性は死なない。片足が吹っ飛ぶだけである。しかし、自動小銃同様に、合計で3名が戦力から削(けず)られる。
当時、帝国陸軍は、アメリカの自動小銃などの銃弾の小さいものを「人道的(じんどうてき)」兵器と呼んだ。1発の銃弾で殺害することはないからである。
一方、帝国陸軍が使用していた銃は、1発で殺害する武器であった。しかも、帝国陸軍の狙撃兵(そげきへい)は正確無比(せいかくむひ)であった。
銃声が1発、聞こえると、確実に、味方のだれかが死ぬ。
これは怖(おそ)ろしい。
沖縄戦で2万人のアメリカ兵が発狂したのも、納得(なっとく)できる。
その一方で、帝国陸軍にとっても、地獄の戦場であった。
食糧もなく、医薬品もない上に、1発、アメリカ軍に撃(う)ち込めば、最低でも10発は撃ち返された。
2014年2月2日日曜日
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男 その3
和歌山県伊都郡橋本町出身で、陸軍少年航空兵第一期技術生徒である坂井雅夫は、満洲(まんしゅう)勤務後は、内地での勤務となった。
陸軍航空隊の試作機の整備兵としての道を歩んだ。陸軍飛行実験部を経(へ)て、陸軍航空審査部に勤務した。
陸軍航空審査部(陸軍飛行実験部)で担当した機種は以下のとおり。
キ48 99式双発軽爆撃機
キ60
キ61 三式戦闘機「飛燕」
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男 その1
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男 その4
陸軍航空隊の試作機の整備兵としての道を歩んだ。陸軍飛行実験部を経(へ)て、陸軍航空審査部に勤務した。
陸軍航空審査部(陸軍飛行実験部)で担当した機種は以下のとおり。
キ48 99式双発軽爆撃機
キ60
キ61 三式戦闘機「飛燕」
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男 その1
帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男 その4
ハセガワ (2012-11-10)
売り上げランキング: 110,575
売り上げランキング: 110,575
2013年12月23日月曜日
今日は天皇陛下の誕生日だが、A級戦犯として東條英機などが絞首刑にされた日である。
12月23日は、天皇陛下の誕生日だが、同時に、A級戦犯が絞首刑(こうしゅうけい)にされた日である。
7人がA級戦犯として絞首刑にされた。
ひとりが文官であるのを除けば、残りの6人は、全員、帝国陸軍の軍人であった。
なぜ、帝国海軍の軍人がひとりもいなかったのか?
10倍の戦力の帝国海軍が、アメリカ合衆国の海軍を相手にミッドウェー海戦で負けた。その後は、帝国海軍は負け続ける。
アメリカ合衆国は、日本の海軍はちょろいと考えたらしい。それで、帝国海軍の軍人はA級戦犯として処刑されなかったのではないだろうか?
一方、ダグラス=マッカーサー将軍General Douglas MacArtherにしても、チェスター=ニミッツ提督(ていとく)Admiral Chester Nimitzにしても、戦後、帝国陸軍を史上最強の陸軍と評価していた。
A級戦犯として絞首刑にされたのが、ひとりを除けば、帝国陸軍の軍人だけであったのは、帝国海軍はちょろいけれども、帝国陸軍は手強いと考えたからではないかと思われる。
7人がA級戦犯として絞首刑にされた。
ひとりが文官であるのを除けば、残りの6人は、全員、帝国陸軍の軍人であった。
なぜ、帝国海軍の軍人がひとりもいなかったのか?
10倍の戦力の帝国海軍が、アメリカ合衆国の海軍を相手にミッドウェー海戦で負けた。その後は、帝国海軍は負け続ける。
アメリカ合衆国は、日本の海軍はちょろいと考えたらしい。それで、帝国海軍の軍人はA級戦犯として処刑されなかったのではないだろうか?
一方、ダグラス=マッカーサー将軍General Douglas MacArtherにしても、チェスター=ニミッツ提督(ていとく)Admiral Chester Nimitzにしても、戦後、帝国陸軍を史上最強の陸軍と評価していた。
A級戦犯として絞首刑にされたのが、ひとりを除けば、帝国陸軍の軍人だけであったのは、帝国海軍はちょろいけれども、帝国陸軍は手強いと考えたからではないかと思われる。
2013年11月7日木曜日
第2次世界大戦終戦後、連合国軍占領下の日本で米兵が犯したレイプ事件の数
第2次世界大戦終戦後、連合国軍占領下の日本で米兵が犯したレイプ事件の数は、およそ1万件だった。
戦後の日本は、進駐軍が来れば、日本の婦女子の貞操が危機に曝(さら)されると危惧(きぐ)し、米兵御用達(べいへいごようたし)の慰安所、つまりは売春宿を各地に設置した。当時の金額で1億円くらいを費(つい)やした。
それに携(たずさ)わった日本側のある人物は、1億円で日本の婦女子の貞操が守れるのなら、安いものだと言ったという。
それでも、7年足らずの間に、1万件ほどのレイプ事件が発生した。
それに対する米軍の見解には驚いた。
たったの1万件しかないから、米軍の民度の高さが証明された。
自慢していた。
戦後の日本は、進駐軍が来れば、日本の婦女子の貞操が危機に曝(さら)されると危惧(きぐ)し、米兵御用達(べいへいごようたし)の慰安所、つまりは売春宿を各地に設置した。当時の金額で1億円くらいを費(つい)やした。
それに携(たずさ)わった日本側のある人物は、1億円で日本の婦女子の貞操が守れるのなら、安いものだと言ったという。
それでも、7年足らずの間に、1万件ほどのレイプ事件が発生した。
それに対する米軍の見解には驚いた。
たったの1万件しかないから、米軍の民度の高さが証明された。
自慢していた。
2013年11月4日月曜日
「重巡洋艦足柄」で検索してきたのが、みょうに増えたときがあった。
ちょっと前のことなんだが、アクセス解析を見たら、「重巡洋艦足柄(じゅうじゅんようかんあしがら)」を検索ワードにしてアクセスしてきたのが、むやみ多いことがあった。
「重巡洋艦足柄」に興味ある人が、それほど多いとは思えない。
不思議に思って、このことを話したところ、当校の生徒によれば、「艦隊これくしょん」(略称:「艦これ」)というゲームで「足柄」が登場したからなのではないかとのことである。
「艦隊これくしょん」は、その実体はよくわからないままなのだが、戦艦・巡洋艦・駆逐艦が、なぜか女の子になっていて、闘(たたか)うらしい。
そこで、いちばん好きな駆逐艦雪風を検索してみた。
パンツが見えそうな服装をしているではないか!
つぎに、戦国武将も女の子になっているというから、うちと家紋(丸に九枚笹)が同じ、竹中半兵衛を検索してみた。
あまりにも幼い少女だった。
特定の戦艦や特定の戦国武将が、以前から好きな人は、不快感を抱くではないかと思った。少なくとも、私は嫌な気持ちになったな。
以下は、駆逐艦雪風と竹中半兵衛の画像である。うーん、やっぱり、うれしくはないな。
「重巡洋艦足柄」に興味ある人が、それほど多いとは思えない。
不思議に思って、このことを話したところ、当校の生徒によれば、「艦隊これくしょん」(略称:「艦これ」)というゲームで「足柄」が登場したからなのではないかとのことである。
「艦隊これくしょん」は、その実体はよくわからないままなのだが、戦艦・巡洋艦・駆逐艦が、なぜか女の子になっていて、闘(たたか)うらしい。
そこで、いちばん好きな駆逐艦雪風を検索してみた。
パンツが見えそうな服装をしているではないか!
つぎに、戦国武将も女の子になっているというから、うちと家紋(丸に九枚笹)が同じ、竹中半兵衛を検索してみた。
あまりにも幼い少女だった。
特定の戦艦や特定の戦国武将が、以前から好きな人は、不快感を抱くではないかと思った。少なくとも、私は嫌な気持ちになったな。
以下は、駆逐艦雪風と竹中半兵衛の画像である。うーん、やっぱり、うれしくはないな。
2013年10月12日土曜日
日本の捕鯨に反対している人たちは、実質上の敗戦国の人たちのようだ。
日本の捕鯨に抗議している人たちの国籍には、ある規則がある。
アメリカ人・オーストラリア人・オランダ人・英国人などである。グリーンピースやシー=シェパードの活動家で、逮捕された人たちは、このあたりの国籍が多いようである。環境問題が大好きなドイツ人は、意外と、逮捕されるほどのことはしていない。
アメリカ合衆国は、戦後、フィリピンという殖民地を失った。もともとの狙いであった満州国も手に入らず、南満州鉄道の利権も手に入れることができなかった。
アメリカ合衆国は、戦後、フィリピンという殖民地を失った。もともとの狙いであった満州国も手に入らず、南満州鉄道の利権も手に入れることができなかった。
オーストラリア・オランダ・英国は、実質的に、当時の大日本帝国にボロ負けしていた。敗走につぐ敗走だった。
オランダは、9日で全面降伏した。
英国との関係で第2次世界大戦に参加したオーストラリアは、日本に対して、まったくいいところがなかった。負けるためだけに戦ったようであった。
英国は、開戦当時、世界最強とされた戦艦プリンス=オブ=ウェールズ号を、帝国海軍の航空隊の魚雷4発で撃沈された。
第2次世界大戦後、英国は、国民総生産が半分くらいになり、オランダは3分の1になった。日本と戦ったせいで、最終的に殖民地すべてを失い、糞貧乏(くそびんぼう)になってしまった。
オランダは、証拠もないのに、日本に対して従軍慰安婦に関する抗議決議を国会で可決した。大麻を解禁しており、売春が合法化されているオランダが、どの口でそんなことをいうのかわからない。もっとも、白馬事件(しろうまじけん)はあったけど(ただし、これは、軍部の意向ではなく、一部の兵士による暴走であったし、2か月後に上層部に発覚したら、即座にその慰安所は閉鎖され、首謀者(しゅぼうしゃ)は死刑になっている。数百万人もの兵士がいれば、なかには変な兵士もいるのは仕方がないだろう)。
戦争(あるいは戦闘)で負けると、70年以上経(た)っても、無意識下に遺恨(いこん)が残るらしい。
第2次世界大戦後、英国は、国民総生産が半分くらいになり、オランダは3分の1になった。日本と戦ったせいで、最終的に殖民地すべてを失い、糞貧乏(くそびんぼう)になってしまった。
オランダは、証拠もないのに、日本に対して従軍慰安婦に関する抗議決議を国会で可決した。大麻を解禁しており、売春が合法化されているオランダが、どの口でそんなことをいうのかわからない。もっとも、白馬事件(しろうまじけん)はあったけど(ただし、これは、軍部の意向ではなく、一部の兵士による暴走であったし、2か月後に上層部に発覚したら、即座にその慰安所は閉鎖され、首謀者(しゅぼうしゃ)は死刑になっている。数百万人もの兵士がいれば、なかには変な兵士もいるのは仕方がないだろう)。
戦争(あるいは戦闘)で負けると、70年以上経(た)っても、無意識下に遺恨(いこん)が残るらしい。
2013年10月10日木曜日
大東亜戦争中ならびにその前に教員になった一定の年齢層の連中は、消極的に徴兵を避けるためだった場合が多いようだ。
戦争中、徴兵(ちょうへい)を忌避(きひ)する方法は、いくらでもあったが、それができない人で、それでも出征(しゅっせい)したくない場合には、教員になるというパターンがあった。
確実に徴兵逃れができない場合には、教員になるという場合があったわけだ。
当時、教員は、いくぶん、徴兵にとられにくかった。それを狙(ねら)って教員になる者がいた。
終戦近くになると、40歳近い人まで徴兵にとられたが、教員だと35歳くらいでも徴兵されない確率が高くなった。
戦争賛美をしていたのに、戦後、掌返(てのひらがえ)しで、戦争批判に明け暮れた教員がいて、当時、生徒であった人たちがしたためたものに、不信感を抱いたという回想が多いが、態度を急に変えたのではなく、元から、戦争で死ぬのは嫌だが、有能な理系の技術者になるなどして、確実に戦場に行かなく済むようにできない中途半端(ちゅうとはんぱ)に頭がよくない連中が、徴兵されない確率を高めるために教員になっていたからである。
徴兵忌避(ちょうへいきひ)なら、斧(おの)で自分の足の指を切り落として不具者(ふぐしゃ)になるとか、山の中に逃げ込んで、自給自足の生活を送るとか、そういう手段もあったのに(実際に、こうしたことをした人が和歌山県にはいる)、そこまでの根性もなかった連中だったのである。
そんな教員に教わったのに、昭和10年代に生徒だった日本人は、その割には頭がいいな。
確実に徴兵逃れができない場合には、教員になるという場合があったわけだ。
当時、教員は、いくぶん、徴兵にとられにくかった。それを狙(ねら)って教員になる者がいた。
終戦近くになると、40歳近い人まで徴兵にとられたが、教員だと35歳くらいでも徴兵されない確率が高くなった。
戦争賛美をしていたのに、戦後、掌返(てのひらがえ)しで、戦争批判に明け暮れた教員がいて、当時、生徒であった人たちがしたためたものに、不信感を抱いたという回想が多いが、態度を急に変えたのではなく、元から、戦争で死ぬのは嫌だが、有能な理系の技術者になるなどして、確実に戦場に行かなく済むようにできない中途半端(ちゅうとはんぱ)に頭がよくない連中が、徴兵されない確率を高めるために教員になっていたからである。
徴兵忌避(ちょうへいきひ)なら、斧(おの)で自分の足の指を切り落として不具者(ふぐしゃ)になるとか、山の中に逃げ込んで、自給自足の生活を送るとか、そういう手段もあったのに(実際に、こうしたことをした人が和歌山県にはいる)、そこまでの根性もなかった連中だったのである。
そんな教員に教わったのに、昭和10年代に生徒だった日本人は、その割には頭がいいな。
2013年9月17日火曜日
重巡洋艦足柄の本を生徒にあげたら、おばあちゃんが一所懸命に読んでいた。
当校の生徒に、ひいじいちゃんが重巡洋艦足柄(あしがら)の機関士だった人がいる。母方のおばあちゃんの父親である。
重巡洋艦足柄は、英国のメディアに「飢えた狼Hungry Wolf」と呼ばれた。居住性が酷(ひど)いということから、そのように揶揄(やゆ)されたのであるが、帝国海軍は褒(ほ)め言葉と勘違いした。
足柄は1937年にジョージ6世戴冠記念観艦式に招待されて英国に赴(おもむ)き、真珠湾攻撃にも参加している。
そのひいじいちゃんは1945年6月8日に戦死した。英国軍の魚雷で沈められた。当時の動力源は、石炭を使うボイラーだった。石炭をくべるのを止(や)めれば、蒸気に関わる動力や電力が停止してしまう。だから、機関士は最後まで脱出できない。最後まで残って、ボイラーを維持し続けなければならない。乗員の半分ちょっとくらいが助かっている中で戦死したのは、機関士だったからというのもあるだろう。
祖国防衛のために働いたひいじいちゃんのことを誇りに思うようにと、すでに読み終わっている重巡洋艦足柄の本をその生徒にあげた。
すると、生徒本人は読んではいなくて、おばあちゃんが仕事の合間に読んでいた。老婆が重巡洋艦の本をせっせと読んでいる姿を想像すると、ちょっと不思議な感じがする。
そのおばあちゃんは、足柄が撃沈されたインドネシアのバンカ海峡Bangka Straitに行って、花束を投げたいと言っている。
父娘、あるいは親子というのはそういうものなのだろう。とりわけ、幼少の頃に父親が戦死しているのだから。
重巡洋艦足柄は、英国のメディアに「飢えた狼Hungry Wolf」と呼ばれた。居住性が酷(ひど)いということから、そのように揶揄(やゆ)されたのであるが、帝国海軍は褒(ほ)め言葉と勘違いした。
足柄は1937年にジョージ6世戴冠記念観艦式に招待されて英国に赴(おもむ)き、真珠湾攻撃にも参加している。
そのひいじいちゃんは1945年6月8日に戦死した。英国軍の魚雷で沈められた。当時の動力源は、石炭を使うボイラーだった。石炭をくべるのを止(や)めれば、蒸気に関わる動力や電力が停止してしまう。だから、機関士は最後まで脱出できない。最後まで残って、ボイラーを維持し続けなければならない。乗員の半分ちょっとくらいが助かっている中で戦死したのは、機関士だったからというのもあるだろう。
祖国防衛のために働いたひいじいちゃんのことを誇りに思うようにと、すでに読み終わっている重巡洋艦足柄の本をその生徒にあげた。
すると、生徒本人は読んではいなくて、おばあちゃんが仕事の合間に読んでいた。老婆が重巡洋艦の本をせっせと読んでいる姿を想像すると、ちょっと不思議な感じがする。
そのおばあちゃんは、足柄が撃沈されたインドネシアのバンカ海峡Bangka Straitに行って、花束を投げたいと言っている。
父娘、あるいは親子というのはそういうものなのだろう。とりわけ、幼少の頃に父親が戦死しているのだから。
2013年9月5日木曜日
駆逐艦「初月」:『宇宙戦艦ヤマト2199』の突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」のモデルらしい。
初月(はつづき)とは、特に陰暦8月の新月のことである。そして今日がその日にあたる。もっとも、陰暦8月の三日月を指す場合もあるけれども……。
エンガノ沖海戦で、駆逐艦「初月」は、僚艦(りょうかん)2艦が逃げ切れるようにと、反転して、わずか1艦で、アメリカの16艦の艦隊に突っ込んで行くという単艦突撃を実施し、2時間、奮闘した末に沈没した。1対16の激闘だった。
小澤治三郎(おざわじさぶろう)中将率(ひき)いる第一機動艦隊が囮(おとり)となり、第38任務部隊を引きつけている間に、栗田健男(くりたたけお)中将率いる第二艦隊主力がレイテ湾に突撃するというものであった。捷一号作戦(しょういちごうさくせん)である。
捷一号作戦は、『宇宙戦艦ヤマト2199』の第1話「イスカンダルからの使者」に登場する「メ号作戦」の元ネタであろう。冥王星(めいおうせい)沖で地球艦隊がガミラス艦隊を引きつけている間に、イスカンダルからの使者を受け入れる作戦である。
その後、地球宇宙艦隊は壊滅状態になる。残るは旗艦「キリシマ」と突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」だけとなる。「ユキカゼ」は転舵反転(てんだはんてん)し、ガミラス艦隊に突入する。
捷一号作戦とメ号作戦との対照表を作るとつぎのようになる。
---
作戦名
捷一号作戦――メ号作戦
目的
第二艦隊主力のレイテ進撃――イスカンダルからの使者の受け入れ
陽動作戦の囮(おとり)
第一機動艦隊――地球宇宙艦隊
囮に騙(だま)されるもの
米海軍第38任務部隊――ガミラス艦隊
最後の単艦突撃
駆逐艦「初月」――突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」
---
なお、突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」の名前の由来は、大東亜戦争で活躍した駆逐艦「雪風」である。開戦から終戦まで戦い続けたのは、「雪風」と戦艦「長門(ながと)」の2艦だけだった。海上自衛隊の「はるかぜ」型護衛艦の2番艦は「ゆきかぜ」と名づけられ、後に海上自衛隊の旗艦を務めた。
以下、駆逐艦「初月」・突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」・駆逐艦「雪風」・護衛艦「ゆきかぜ」
エンガノ沖海戦で、駆逐艦「初月」は、僚艦(りょうかん)2艦が逃げ切れるようにと、反転して、わずか1艦で、アメリカの16艦の艦隊に突っ込んで行くという単艦突撃を実施し、2時間、奮闘した末に沈没した。1対16の激闘だった。
小澤治三郎(おざわじさぶろう)中将率(ひき)いる第一機動艦隊が囮(おとり)となり、第38任務部隊を引きつけている間に、栗田健男(くりたたけお)中将率いる第二艦隊主力がレイテ湾に突撃するというものであった。捷一号作戦(しょういちごうさくせん)である。
捷一号作戦は、『宇宙戦艦ヤマト2199』の第1話「イスカンダルからの使者」に登場する「メ号作戦」の元ネタであろう。冥王星(めいおうせい)沖で地球艦隊がガミラス艦隊を引きつけている間に、イスカンダルからの使者を受け入れる作戦である。
その後、地球宇宙艦隊は壊滅状態になる。残るは旗艦「キリシマ」と突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」だけとなる。「ユキカゼ」は転舵反転(てんだはんてん)し、ガミラス艦隊に突入する。
捷一号作戦とメ号作戦との対照表を作るとつぎのようになる。
---
作戦名
捷一号作戦――メ号作戦
目的
第二艦隊主力のレイテ進撃――イスカンダルからの使者の受け入れ
陽動作戦の囮(おとり)
第一機動艦隊――地球宇宙艦隊
囮に騙(だま)されるもの
米海軍第38任務部隊――ガミラス艦隊
最後の単艦突撃
駆逐艦「初月」――突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」
---
なお、突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」の名前の由来は、大東亜戦争で活躍した駆逐艦「雪風」である。開戦から終戦まで戦い続けたのは、「雪風」と戦艦「長門(ながと)」の2艦だけだった。海上自衛隊の「はるかぜ」型護衛艦の2番艦は「ゆきかぜ」と名づけられ、後に海上自衛隊の旗艦を務めた。
以下、駆逐艦「初月」・突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」・駆逐艦「雪風」・護衛艦「ゆきかぜ」
ラベル:
宇宙戦艦ヤマト2199,
軍事,
大東亜戦争,
歴史
2013年8月30日金曜日
『米軍が恐れた「卑怯(ひきょう)な日本兵」――帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』
マッカサー元帥(げんすい)General MacArthurも、ニミッツ提督Admiral Nimitzも、大日本帝国陸軍を「史上最強の陸軍」と評価した。
玉砕(ぎょくさい)するまで戦ったとか、平均身長が160センチメートルくらいだったから敏捷性(びんしょうせい)にすぐれていたとか、硫黄島(いおうとう)の戦いでは、22,000の帝国陸軍に対して、アメリカ合衆国軍は10万もの兵力を投入し、帝国陸軍の損害が21,000に対して、アメリカ合衆国軍の損害が28,000だったとか、そうしたことから、「史上最強の陸軍」と評価したのだろうと、以前は考えていた。
『米軍が恐れた「卑怯な日本兵」――帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』を途中まで読んで、考えを改めた。
「卑怯な日本兵」とあるが、冷静な戦法の分析である。売り上げが増すようにと、煽動的(せんどうてき)な題名にしたのであろう。
「卑怯」な戦法をいくつか挙(あ)げてみよう。
---
褌(ふんどし)姿で、両手を挙げて、降伏するふりをするが、手首のところに手榴弾(しゅりゅうだん)を吊るし、米兵からは見えない状態で近づき、銃を持った米兵が数人、近づいてくると、手榴弾を炸裂(さくれつ)させる。自分の生命(いのち)と引き換えに、数人の米兵を殺したり、負傷させたりするわけである。
1挺(てい)しかない軽機関銃をある地点で撃ち、数メートル移動して、再び、撃ち、それを何度も繰り返し、米兵には軽機関銃が10挺くらいあるように思わせる。
死体のふりをして、いつまでもじっとしている。死体だと思って近づいてきた米兵を撃つ。米兵の数が多いときは、そのまま死体のふりをし続けて、通りすぎてから、背後から銃撃する。
負傷兵のふりをして、米軍の衛生兵に助けを求め、衛生兵が近づくと、ナイフで刺し殺す(ただし、衛生兵を殺すのは戦時国際法違反)。
樹上(じゅじょう)に潜(ひそ)み、米兵がこちらに向かって狙撃(そげき)すると、弾が当たってもいないのに、予(あらかじ)め用意しておいた木製の三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう)に見える偽物(にせもの)を、樹上から落とす。すると米兵は、狙撃に成功したと思い、確認のために樹の下にやってくると、樹上から狙い撃ちする。
囮(おとり)として、犠牲になるのも厭(いと)わず、ひとりが突撃して、米兵が反撃したところで、米兵の配置を把握(はあく)し、そこに攻撃を加える。これはアメリカ陸軍最強の部隊とされる日系アメリカ兵で構成された第442連隊も同じことをしている。
女装して米兵に近づく。フィリピン戦線では、フィリピン人の女性のように着飾(きかざ)る。米兵は女性が近づいてきたと思い、気を緩(ゆる)める。充分に近づいたところで、米兵を撃つ。ただし、これは戦時国際法では、ゲリラの扱いになるので、降伏しようが、負傷して戦闘能力をなくしていようが、殺してよい。なかなか、危険をともなう卑怯な戦法である。
英語で話しかけて、友軍だと思わせて、気を許した米兵を撃つ。
ゴミの中に潜み、只管(ひたすら)、米兵が近づくのを待ち、銃撃する。
落ちているパイナップルなどを持ち上げると、紐(ひも)がつながっていて、手榴弾や爆弾が炸裂(さくれつ)する。
---
チャールズ=リンドバーグはスピリット=オブ=セント=ルイス号The Spirit of St. Louisで大西洋単独無着陸飛行を初めて成し遂(と)げた人物であるが、彼には『孤高の鷲 リンドバーグ第二次世界大戦参戦記』という著書がある。これによれば、米軍は日本兵の捕虜をとらず、降伏してきても皆殺しにしていたという。このことを知ったときは、アメリカの白人は有色人種に対する強い差別意識があった(あるいは今もある)のだろうとだけ思った。
『米軍が恐れた「卑怯な日本兵」――帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』を途中まで読んで、こんな「卑怯」なことをされ続ければ、次第(しだい)に憎しみが募(つの)り、皆殺しでもしたくなるのは仕方がないかなと思うようになったな。
また、沖縄戦では、2万人以上の若い米兵が発狂したそうである。なんだかメンタルがきわめて弱いなと思っていたが、こんな「卑怯」なことをされ続ければ、そりゃあ、発狂するわな。
とはいえ、以上の戦法は、民間人になりすますのを除いて、戦時国際法には違反していない。もっとも、民間人になりすました場合、降伏したのに射殺されたとしても、国際法上、問題はない。
なお、「卑怯」な帝国陸軍の戦法では、支那事変(しなじへん=日中戦争)での支那兵(しなへい=中国兵)がやった戦法も、部分的に採用しているようである。
また、サイパン戦で帝国陸軍に翻弄(ほんろう)された米軍に従軍していたドン=ジョーンズDon Jonesは、多少、フィクションを混(ま)じえているが、『タッポーチョ「敵ながら天晴(あっぱれ)」大場隊の勇戦512日』Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-1945を著(あらわ)している。これは2011年に『太平洋の奇跡―フォックスと呼ばれた男―』Oba, The Last Sumuraiの題名で映画化されている。わずか47人で45,000人の米軍を巧みな戦術で翻弄(ほんろう)した大場榮大尉(おおばさかえたいい)の物語である。フォックスfox(狐(きつね))は、「沙漠の狐」と呼ばれたドイツ軍のロンメル将軍にちなんだものなのだろうか? それとも、狐狩りに由来するのだろうか? あるいは、ただ、狡賢(ずるがしこ)いというだけの意味だろうか?
「卑怯」な戦法をされても、国力が50倍も違うのに、4年近くも戦い続けた帝国陸軍に対して敬意を払っている元=米兵がいるというのは興味深い。
玉砕(ぎょくさい)するまで戦ったとか、平均身長が160センチメートルくらいだったから敏捷性(びんしょうせい)にすぐれていたとか、硫黄島(いおうとう)の戦いでは、22,000の帝国陸軍に対して、アメリカ合衆国軍は10万もの兵力を投入し、帝国陸軍の損害が21,000に対して、アメリカ合衆国軍の損害が28,000だったとか、そうしたことから、「史上最強の陸軍」と評価したのだろうと、以前は考えていた。
『米軍が恐れた「卑怯な日本兵」――帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』を途中まで読んで、考えを改めた。
「卑怯な日本兵」とあるが、冷静な戦法の分析である。売り上げが増すようにと、煽動的(せんどうてき)な題名にしたのであろう。
「卑怯」な戦法をいくつか挙(あ)げてみよう。
---
褌(ふんどし)姿で、両手を挙げて、降伏するふりをするが、手首のところに手榴弾(しゅりゅうだん)を吊るし、米兵からは見えない状態で近づき、銃を持った米兵が数人、近づいてくると、手榴弾を炸裂(さくれつ)させる。自分の生命(いのち)と引き換えに、数人の米兵を殺したり、負傷させたりするわけである。
1挺(てい)しかない軽機関銃をある地点で撃ち、数メートル移動して、再び、撃ち、それを何度も繰り返し、米兵には軽機関銃が10挺くらいあるように思わせる。
死体のふりをして、いつまでもじっとしている。死体だと思って近づいてきた米兵を撃つ。米兵の数が多いときは、そのまま死体のふりをし続けて、通りすぎてから、背後から銃撃する。
負傷兵のふりをして、米軍の衛生兵に助けを求め、衛生兵が近づくと、ナイフで刺し殺す(ただし、衛生兵を殺すのは戦時国際法違反)。
樹上(じゅじょう)に潜(ひそ)み、米兵がこちらに向かって狙撃(そげき)すると、弾が当たってもいないのに、予(あらかじ)め用意しておいた木製の三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう)に見える偽物(にせもの)を、樹上から落とす。すると米兵は、狙撃に成功したと思い、確認のために樹の下にやってくると、樹上から狙い撃ちする。
囮(おとり)として、犠牲になるのも厭(いと)わず、ひとりが突撃して、米兵が反撃したところで、米兵の配置を把握(はあく)し、そこに攻撃を加える。これはアメリカ陸軍最強の部隊とされる日系アメリカ兵で構成された第442連隊も同じことをしている。
女装して米兵に近づく。フィリピン戦線では、フィリピン人の女性のように着飾(きかざ)る。米兵は女性が近づいてきたと思い、気を緩(ゆる)める。充分に近づいたところで、米兵を撃つ。ただし、これは戦時国際法では、ゲリラの扱いになるので、降伏しようが、負傷して戦闘能力をなくしていようが、殺してよい。なかなか、危険をともなう卑怯な戦法である。
英語で話しかけて、友軍だと思わせて、気を許した米兵を撃つ。
ゴミの中に潜み、只管(ひたすら)、米兵が近づくのを待ち、銃撃する。
落ちているパイナップルなどを持ち上げると、紐(ひも)がつながっていて、手榴弾や爆弾が炸裂(さくれつ)する。
---
チャールズ=リンドバーグはスピリット=オブ=セント=ルイス号The Spirit of St. Louisで大西洋単独無着陸飛行を初めて成し遂(と)げた人物であるが、彼には『孤高の鷲 リンドバーグ第二次世界大戦参戦記』という著書がある。これによれば、米軍は日本兵の捕虜をとらず、降伏してきても皆殺しにしていたという。このことを知ったときは、アメリカの白人は有色人種に対する強い差別意識があった(あるいは今もある)のだろうとだけ思った。
『米軍が恐れた「卑怯な日本兵」――帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』を途中まで読んで、こんな「卑怯」なことをされ続ければ、次第(しだい)に憎しみが募(つの)り、皆殺しでもしたくなるのは仕方がないかなと思うようになったな。
また、沖縄戦では、2万人以上の若い米兵が発狂したそうである。なんだかメンタルがきわめて弱いなと思っていたが、こんな「卑怯」なことをされ続ければ、そりゃあ、発狂するわな。
とはいえ、以上の戦法は、民間人になりすますのを除いて、戦時国際法には違反していない。もっとも、民間人になりすました場合、降伏したのに射殺されたとしても、国際法上、問題はない。
なお、「卑怯」な帝国陸軍の戦法では、支那事変(しなじへん=日中戦争)での支那兵(しなへい=中国兵)がやった戦法も、部分的に採用しているようである。
また、サイパン戦で帝国陸軍に翻弄(ほんろう)された米軍に従軍していたドン=ジョーンズDon Jonesは、多少、フィクションを混(ま)じえているが、『タッポーチョ「敵ながら天晴(あっぱれ)」大場隊の勇戦512日』Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-1945を著(あらわ)している。これは2011年に『太平洋の奇跡―フォックスと呼ばれた男―』Oba, The Last Sumuraiの題名で映画化されている。わずか47人で45,000人の米軍を巧みな戦術で翻弄(ほんろう)した大場榮大尉(おおばさかえたいい)の物語である。フォックスfox(狐(きつね))は、「沙漠の狐」と呼ばれたドイツ軍のロンメル将軍にちなんだものなのだろうか? それとも、狐狩りに由来するのだろうか? あるいは、ただ、狡賢(ずるがしこ)いというだけの意味だろうか?
「卑怯」な戦法をされても、国力が50倍も違うのに、4年近くも戦い続けた帝国陸軍に対して敬意を払っている元=米兵がいるというのは興味深い。
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
本田技研工業株式会社の創設者である本田宗一郎(ほんだそういちろう)は、新宿区西落合に邸宅(ていたく)を構(かま)えた。 あるとき、哲学堂公園に行くときに、本田宗一郎の邸宅も見ようと思った。 今は、息子である本田博俊(ほんだひろとし)のものである。 邸宅には少なくとも3...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...