東京藝術(げいじゅつ)大学ともなれば、どのくらいに技巧的(ぎこうてき)な校歌なのだろうと気になって調べた。
東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)には、校歌があった。美術学校の学生が作詞をして、東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)の山田耕筰(やまだこうさく)が作曲したものである。
しかし、東京藝術大学そのものには、今でも校歌はない。
ほかにも、東京大学のように校歌のない大学はあるが、旧帝国大学には、校歌の替(か)わりとなる寮歌や応援歌がある。
一方、東京藝術大学は、その前身である東京音楽学校時代も含めて、卒業生や教員、大学・学校が直接に依頼を受けったものまで含め、夥(おびただ)しいまでの校歌のみならず、市歌・社歌・団体歌を嘱託作曲(しょくたくさっきょく)している。
たとえば、信時潔(のぶとききよし)という教員は、894曲もの校歌を作曲している。慶應義塾塾歌・学習院院歌(いんか)・東京都立西高等学校校歌・灘高等学校校歌・日立製作所社歌などはこの人の作曲による。また、ついでながら、第二国歌とまでいわれた「海ゆかば」も作曲している。「海ゆかば」やそのほかの軍歌の作曲により、戦後は不遇だったらしい。
東京藝術大学はあくまでも供給(きょうきゅう)する側なので、校歌がないというのはおもしろい。
追記:最近、「芸術」ではなく「藝術」を使用する大学が増えているようだ。東京藝術大学や日本大学藝術学部などである。「藝」と「芸」は、もともとは、まったく別の漢字だったので、本来の正しい意味の漢字である「藝術」を使いたがるようになっている。東京藝術大学は以前から校門の看板には「藝術」を使用していたが、日本大学藝術学部は、曾(かつ)て、「芸術」を使用しており、日本大学藝術学部に通う教え子に、看板の漢字に知性の差が出ているとからかっていたのだが、校舎の建て替えをしてから、看板が「日本大学藝術学部」となっている。ちょっと、残念だ。
2013年5月14日火曜日
2013年1月25日金曜日
若いときの渡辺謙の動画をYouTubeで再生してみせたら、うちの生徒にウケたぞ。
渡辺謙(わたなべけん)というと、今の中学生・高校生には『ラストサムライ』The Last Samuraiでの勝元盛次(かつもともりつぐ)や『硫黄島(いおうじま)からの手紙』The Letters from Iwo Jimaの栗林忠道(くりばやしただみち)中将のイメージくらいしかない。
『硫黄島からの手紙』で栗林忠道中将を演ずる渡辺謙
『ラストサムライ』で勝元盛次を演ずる渡辺謙
つぎのものは、渡辺謙が20台半ばで出演した『タンポポ』(1985年公開)での場面。『タンポポ』は伊丹十三監督によるコメディ映画の名作である。
ところが、渡辺謙が今からは想像できないくらいに若いということと、「ラーメンの正しい食べ方を老人から伝授される」場面だということとで、むやみに滑稽(こっけい)に感じるようだ。
挙げ句(あげく)は、「渡辺謙(の頭)に毛が生えている」とさえ言う者もいた。このあたりに関しては、中学生は容赦(ようしゃ)ないな。
中学生の場合、ヴィデオ=ゲームをする時間があるのなら、この映画を観たほうがよいぞ。
『硫黄島からの手紙』で栗林忠道中将を演ずる渡辺謙
『ラストサムライ』で勝元盛次を演ずる渡辺謙
つぎのものは、渡辺謙が20台半ばで出演した『タンポポ』(1985年公開)での場面。『タンポポ』は伊丹十三監督によるコメディ映画の名作である。
ところが、渡辺謙が今からは想像できないくらいに若いということと、「ラーメンの正しい食べ方を老人から伝授される」場面だということとで、むやみに滑稽(こっけい)に感じるようだ。
挙げ句(あげく)は、「渡辺謙(の頭)に毛が生えている」とさえ言う者もいた。このあたりに関しては、中学生は容赦(ようしゃ)ないな。
中学生の場合、ヴィデオ=ゲームをする時間があるのなら、この映画を観たほうがよいぞ。
2013年1月23日水曜日
バレエをやっている女の子たちがスリムである理由
バレエをやっている女の子たちは、なぜか、ほぼ全員、スリムで、背筋(せすじ)がまっすぐである。小学生低学年だと、ぽっちゃりしている子もいる。それが中学生以上になると、ほっそりした子ばかりになる。
背筋がしゃっきと通っているのは、訓練の賜物(たまもの)だろうということはわかる。
ところが、スリムな体型なのは、俄(にわ)かには理解できない。もしかすると、バレエにおける不自然な関節の動きによって、謂(い)わば、鍼灸(しんきゅう)のような効果があるのではないかと考えた。つまり、一定の所作(しょさ)で関節を動かすと、ツボが刺激され、瘦(や)せてしまうのではないかと考えたのだ。
そこで、バレエを習っている生徒の母親たちに訊(たず)ねてみた。
バレエ教室には巨大な鏡がある。鏡に映る自分の動作をチェックして、修正を加える。思春期ともなると、ぽっちゃり系の子は、鏡に映る自分の姿を見て、こんな体型じゃあ、バレエを続けても意味がないと考えるようになる。そして、やめていくという。
バレエをするとスリムな体型になるのではなく、スリムな体型の子しか続けないだけだった。
音楽でもスポーツでも勉強でも、高いレベルになると、同様に、残酷な側面はあるが、体型と股関節(こかんせつ)などの柔らかさなどによって、諦(あきら)めなければならない世界というのは、きわめて厳(きび)しいと感じる。
2012年のローザンヌ国際バレエ=コンクールで1位になった菅井円加(すがいまどか)は「バレエの世界では相当なデブになる」そうだ。彼女がローザンヌ国際バレエ=コンクールで1位となり、ついで、ショソン=ドール国際バレエ=コンクールConcours International de Danse Classique LE CHAUSSON D'ORで2位に大差をつけて優勝したことで、体型に悩むバレエ=ダンサーたちとその母親たちを勇気づけたそうだ。
ローザンヌ国際バレエ=コンクールで、菅井円加が登場するコンテンポラリーの動画を貼りつけておく。私には、どうしても、デブには見えない。
背筋がしゃっきと通っているのは、訓練の賜物(たまもの)だろうということはわかる。
ところが、スリムな体型なのは、俄(にわ)かには理解できない。もしかすると、バレエにおける不自然な関節の動きによって、謂(い)わば、鍼灸(しんきゅう)のような効果があるのではないかと考えた。つまり、一定の所作(しょさ)で関節を動かすと、ツボが刺激され、瘦(や)せてしまうのではないかと考えたのだ。
そこで、バレエを習っている生徒の母親たちに訊(たず)ねてみた。
バレエ教室には巨大な鏡がある。鏡に映る自分の動作をチェックして、修正を加える。思春期ともなると、ぽっちゃり系の子は、鏡に映る自分の姿を見て、こんな体型じゃあ、バレエを続けても意味がないと考えるようになる。そして、やめていくという。
バレエをするとスリムな体型になるのではなく、スリムな体型の子しか続けないだけだった。
音楽でもスポーツでも勉強でも、高いレベルになると、同様に、残酷な側面はあるが、体型と股関節(こかんせつ)などの柔らかさなどによって、諦(あきら)めなければならない世界というのは、きわめて厳(きび)しいと感じる。
2012年のローザンヌ国際バレエ=コンクールで1位になった菅井円加(すがいまどか)は「バレエの世界では相当なデブになる」そうだ。彼女がローザンヌ国際バレエ=コンクールで1位となり、ついで、ショソン=ドール国際バレエ=コンクールConcours International de Danse Classique LE CHAUSSON D'ORで2位に大差をつけて優勝したことで、体型に悩むバレエ=ダンサーたちとその母親たちを勇気づけたそうだ。
ローザンヌ国際バレエ=コンクールで、菅井円加が登場するコンテンポラリーの動画を貼りつけておく。私には、どうしても、デブには見えない。
2013年1月22日火曜日
最近、お辞儀(じぎ)の角度がみょうに深くなったのが、バレエ動画のせいだった。
最近、お辞儀を深くするようになっていた。しばらく前から、これは、どうしてだろうかと考えていた。
バレエballetを観るようになったかららしい。バレエの人って、深くお辞儀するので、それを目にしているうちに、こっちも深くお辞儀するようになったようだ。
生徒でバレエを習っているのがちょくちょくいるので、影響されて、動画を観るようになったのである。
ところで、1月27日(28日)から2月2日までローザンヌ国際バレエ=コンクールPrix de Lausanneが催(もよお)される。
本当に才能のあるバレエ=ダンサーは15歳でプロになっていたりする。だから、出場できない。この大会の格式(かくしき)はどのくらいのものなのだろうか?
また、ローザンヌ国際バレエ=コンクールに出場する場合、コーチの旅費ならびに滞在費は保護者が負担するのが通例だそうである。才能の前に、親が財産家でないと出場できないそうである。
そういえば、日本人の出場者は、みんな、育ちがよさそうだ。
ローザンヌはレマン湖lac Lémanに面する街である。大陸性気候だから、夏と冬の気温差が大きく、昼と夜の寒暖差(かんだんさ)も大きい。同じくレマン湖に面するジュネーヴGenèveも寒暖差が大きい。冬の昼間は暑いくらいのときがあるのに、夜はすこぶる冷え込む。
「ジュネーヴで風邪(かぜ)を引かない者は、世界中、どこに行っても風邪を引かない」という俚諺(りげん)さえあるくらいだ。
今なら、あんまり、行きたくないなあ。ま、若いときには、ローザンヌもジュネーヴも行ったとこがあるけどね。それも真冬に。
風邪は引かなかったけどね。
ローザンヌ国際バレエ=コンクールの宣伝動画を貼りつけておこう。
バレエballetを観るようになったかららしい。バレエの人って、深くお辞儀するので、それを目にしているうちに、こっちも深くお辞儀するようになったようだ。
生徒でバレエを習っているのがちょくちょくいるので、影響されて、動画を観るようになったのである。
ところで、1月27日(28日)から2月2日までローザンヌ国際バレエ=コンクールPrix de Lausanneが催(もよお)される。
本当に才能のあるバレエ=ダンサーは15歳でプロになっていたりする。だから、出場できない。この大会の格式(かくしき)はどのくらいのものなのだろうか?
また、ローザンヌ国際バレエ=コンクールに出場する場合、コーチの旅費ならびに滞在費は保護者が負担するのが通例だそうである。才能の前に、親が財産家でないと出場できないそうである。
そういえば、日本人の出場者は、みんな、育ちがよさそうだ。
ローザンヌはレマン湖lac Lémanに面する街である。大陸性気候だから、夏と冬の気温差が大きく、昼と夜の寒暖差(かんだんさ)も大きい。同じくレマン湖に面するジュネーヴGenèveも寒暖差が大きい。冬の昼間は暑いくらいのときがあるのに、夜はすこぶる冷え込む。
「ジュネーヴで風邪(かぜ)を引かない者は、世界中、どこに行っても風邪を引かない」という俚諺(りげん)さえあるくらいだ。
今なら、あんまり、行きたくないなあ。ま、若いときには、ローザンヌもジュネーヴも行ったとこがあるけどね。それも真冬に。
風邪は引かなかったけどね。
ローザンヌ国際バレエ=コンクールの宣伝動画を貼りつけておこう。
2009年8月5日水曜日
上達すると受講料が廉くなるベース教室
うちの中学生・高校生がエレクトリック=ベース=ギターを買ったというので、ベース教室に関係するものを検索してみたら、上達すると受講料が廉くなるベース教室が見つかった。しかも、共同運営者が、知っている人だった。
子安フミと瀬川信二のベーススクール
このレッスン料の体系はおもしろいと思った。「レッスン料」ではなく、「料金表」と表記している点も興味深いと思った。
工業製品は製造にかかる作業工数と材料費で製品の値段が決まる。材料費が同じであれば、手間がかかるかどうかで、値段が変化する。
芸術作品は、作業工数では値段は決まらない。芸術的価値によって、値段が決まるらしい。芸術的価値というのが何なのか、よくわからないが。
音楽も芸術である。となれば、「芸術作品の価格体系」に準じた受講料体系であってもおかしくない。
実際、ヴァイオリンの個人レッスンでは、上達すると、特別な技術を教えるということから受講料が上がる場合がほとんどである。また、教える側のレベルが高いからなのか、東京藝術大学出身者・桐朋学園大学出身者のレッスン料は、他大学出身者よりも高い傾向があり、さらに有名音楽院留学経験があると、さらに高くなる一方、たとえば、特定の音楽大学出身者の場合は比較的廉い傾向にある。
「教える側の手間」とは関係なしにレッスン料が決まるようだ。
上達すると、レッスン料が上がるのは、ほかの人には教えられない「奥義」などを伝授するからであろうと推察するのであるが、このベース教室の「姿勢」は、何に由来するものなのだろうか?
ヴァイオリンやピアノと違って、エレクトリック=ベース=ギターが、あくまでも「庶民的な楽器」だからだろうか? それとも、クラシック音楽的もったいぶったところ(本当はべつにそんなことはないと思うけど)に対するアンチ=テーゼとでもいうようなものを提示しようとしているのであろうか?
ところで、ベース教室の共同運営者の子安フミ(子安文)が出てくる本や本人の本を、以前、読んだことがある。以下に挙げたもの以外にも数冊読んである。
関係ないけど、リットーミュージックって出版社は「全知識」ということばが相当に好きらしい。『ベーシストのための全知識―本格派を目指すキミに!』『ギタリストのための全知識』『エフェクターの全知識』などがある。よくよく調べてみたら、「全知識」シリーズってのを出していた。
2009年7月12日日曜日
今まででいちばん感銘(かんめい)を受けたホームページ[=表紙]
今までで最も感銘(かんめい)を受けたホームページ[=表紙]は、蓮實重彦(はすみしげひこ)がコーディネーターを務める「あなたに映画を愛しているとは言わせない」www.mobu.jpのものだ。
真っ白い表紙に「あなたに映画を愛しているとは言わせない」と大書された文字と、左隅(ひだりすみ)に小さく「enter」と書いてあるだけのもの。こんな感じ。
---
あなたに
映画を愛しているとは
言わせない
enter
---
私自身がシンプルなものが好きだからということもある。
蓮實重彦は、現在、東京大学名誉教授で、1997年から2001年まで東京大学総長を務めている。総長選挙後、記者会見で、「率直な感想は?」と記者に訊(き)かれ、「いささかの喜びを感じている。……というのも、記者会見にあたって、『率直な感想』を訊かれるかどうか、友人と賭けをし、私は、訊かれるに賭けていたからだ」
うまい。入念に準備して、この答えを用意していたな。
この件について、大学の先輩で、熱烈な蓮實重彦ファンに「いやあ、小粋(こいき)なフランス風エスプリespritってやつですな」と言ったら、「蓮實さんを馬鹿にするな」と叱(しか)られた。からかっていただけなんだけど。
ほかに、気に入っているウェブサイトの表紙は建築家の隈研吾(くまけんご)のKengo Kuma and Associates(隈研吾と仲間たち)の表紙。こんな感じ。
---
JAPANESE | ENGLISH リクルート | RECRUIT
Kengo Kuma & Associates | 2-24-8 BY-CUBE 2F Minamiaoyama Minato-ku Tokyo 107-0062 \ T +81 03-3401-7721 F +81 03-3401-7778 | © Kengo Kuma & Associates
---
↓実物はこちら。
個人的には、隈研吾が設計したM2というポスト=モダンPost Modernな建築作品が好きなんだけど、その建物を知っている人はみんな、「あの変な建物」という反応をする。のみならず、隈研吾自身、今はスタイルが変わっていて、当時の建築物を否定したいらしい。
柱というものは、なにかを支えるためのものである。柱しかなければ、それは柱として機能していないし、柱とはいえない。ところが、M2は、円柱の形状をしたものが、建物の中心にでーんと据(す)わっている。柱の形をしているのに、何もささえていない。環状8号線をオートバイで走っているときに、これを初めて目にして、どうしようもないほど感動した。何も支えていないということで、見るものに改めて、柱というものの本来の機能を再確認させるものなのだ。
具体的に、どんな建築作品であるかについては、M2-隈研吾を参照のこと。
また、隈研吾の『新・建築入門』(ちくま新書)を読んで、哲学史と建築史とを重ね合わせる叙述(じょじゅつ)を読み、感心したのだけれど、この本に対して批判的な人は少なからずいるようだ。それが不思議なんだけど、批判的な人に知識・教養が充分には備わっていないのか、それとも自分が、建築について詳しくないから不思議に感じるか、どっちなんだろうか?
ところで、蓮實重彦は、フランス文学者なのに、コーディネーターでしかなく、実際にウェブサイトを製作したのが別人らしく、「あなたに映画を愛しているとは言わせない」は、英語を使っている。フランス語よりも英語を使う人のほうが多いということもあるし、また、フランス語だとわからないという人も多いのだろう。
英語で「enter」とあっても、これは、動詞の原形なのか、命令文なのか、はっきりしない。フランス語のウェブサイトを閲覧(えつらん)すると、つぎの4つの表記法がある。
1) entrer フランス語の不定形(英語の「原形」にあたるもの)を使う。
2) Entrez 丁寧な命令形を使う。
3) Entre ぞんざいな命令形を使う。
4) enter いっそのこと、英語をそのまま使う。
フランス語での混乱ぶりがわかるであろう。インターネットというものは、所詮(しょせん)、アメリカのものだというのが、この点からも伝わってくるというものだ。
2009年7月1日水曜日
Scritti Polittiというユニットはアルバムデビュー後、24年が経過して初ライブを行なった。
Scritti Politti(スクリティ=ポリティが、実際の発音に近いが、日本語では一般に「スクリッティ=ポリッティ」と呼ばれている)という音楽ユニットがアルバムデビューしたのが、1982年9月のことだった。Scritti Polittiというユニット自体は1977年にイングランドのリーズLeedsでグリーン=ガートサイドGreen Gartsideを中心に結成されたものだったが、大幅にメンバーを入れ替えて、アルバム=デビューしている。
アルバム=タイトルはSongs to Rememberで、以下の曲が収録されていた。
Songs to Remember
1. Asylums In Jerusalem
2. Slow Soul
3. Jacques Derrida
4. Lions After Slumber
5. Faithless
6. Sex
7. Rock-a-boy Blue
8. Getting', Havin' and Holdin'
9. Sweetest Girl
以上の曲のうちで、人気があるのは、たぶん、'Sweetest Girl'だろう(iTuneでは、どういうわけか、'Asylums In Jerusalem'がいちばん売れていた)。Madnessというバンドがカバーしている。
個人的には'Gettin', Havin' and Holdin''が好きなんだけど、YouTubeで見つからなかった。ピーター=バラカンPeter Barakanによれば、ふつうのイギリス人には、歌詞の意味があまりわからないらしい。
Scritti Polittiというユニット名そのものが、イタリアのマルクス主義思想家アントニオ=グラムシAntonio Gramsciのことばから採ったもので、「政治的著作」くらいの意味だ。Green Gartside自身、インタヴューで'political writing'のことだと答えている。
また、Jacques Derridaはフランスの哲学者・文芸評論家の名前で、さらには、Gettin', Havin' and Holdin'には'True like the Tractatus'という歌詞があり、Tractatusはルートヴィッヒ=ヴィトゲンシュタインLudwig Wittegensteinの『論理哲学論考』Logisch-Philosophische Abhandlungの英訳版の題名Tractatus Logico-Philosophicusのことだ。
Scritti PolittiのSongs to Rememberiは、ユニット名や歌詞に哲学書の題名を入れるなど、衒学趣味(げんがくしゅみ)的な部分がウケて、それなりに売れ、評価も低くはなかった。当然、ライブの依頼が殺到する。
ところが、この音楽ユニットには、致命的な欠点があった。コンピュータによる打ち込みでアルバムを製作していたので、アルバムどおりに演奏できなかったのだ。それで、ライブ依頼を断り続けていた。
ライブのできない音楽ユニットだったのだ。
それでも、1985年には2枚目のアルバム、Cupid & Pysche 85を、1988年には3枚目のアルバム、Provisionをリリースしている。
ライブができないといっても、その要望が強く、80年代か90年代に、1度、楽器演奏の部分に録音したものを使って「生出演」したが、やっぱりカッコ悪いと思ったらしい。ライブは封印(ふういん)してしまった。
その後、楽器演奏まで含めた「ちゃんとした」ライブを行なうようになったのは、2006年のことだ。ファースト=アルバムをリリースしてから、24年後のことだった。24年間も練習していたわけだ。
24年間の練習の成果がこれだ(笑っちゃだめだよ)。
つぎのが最新アルバムに収められているSun in Snow。あまり技術が必要のないものを作曲しているような気がしなくもない。
こんなの並べてみたけど、よく考えたら、自分自身、最近は、iTuneでしか音楽は買っていないな。ま、アルバムの表紙だけ、楽しむといいよ。
2009年6月14日日曜日
ある特定の画家の日本画が不当に値段が高い理由
日本画は、概(がい)して、世界全体での美術市場の価値からすると、値段が高すぎる傾向がある。じつのところ、一般の日本人は、鑑賞する対象として日本画を見ていない。
この本でも、日本画の値段の仕組みに触れられている。
では、どういうものとして日本画を把(とら)えているかというと、換金できる贈答品としてである。
換金できる贈答品であるならば、値崩れがあってはならない。だから、ある特定の画廊は、そのために、日本画の値段が高止(たかど)まりであるようにする。
東京のある場所にある画廊は、ある画家の日本画を3200万円で売り、購入者はその日本画を、特定の目的を以(も)って、政治家なり、官僚なりに贈る。贈られたほうは、数年後に換金したくなって、持ち込めば、その画廊は3000万円で引き取ることになっている。この場合の差額は、画廊の手数料だ。
このシステムは、巧妙な賄賂(わいろ)のようなものである。
このシステムを維持するには、人気がなくなった画家の作品でも、高値で引き取らねばならない。市場価値からすれば、無駄な高止まりを維持しなければ、このシステムは崩壊してしまう。
また、世界的に有名な西洋の画家の作品は、このシステムにはふさわしくない。3200万円で売った絵が、10年後には、ヨーロッパやアメリカ合衆国で人気が下火になれば、1500万円で引き取るのが妥当な金額となっているのに、それを3000万円で引き取れば、「おかしい」と気づかれてしまう。
絵画の価格操作がしやすいのは、海外からはさほど注目されていない日本画になる。その結果、日本画は、健全な美術市場が形成されていた場合と較べて、全体として不当に高くなっているのだ。
その一方、ある画家が亡くなり、もともとたいした作品でもなかったということで、ある特定の画廊が、それまでに換金用絵画として売った絵も回収した後で、その画家の作品を取り扱わなくなった途端に、暴落する作品群がある。じつは、もともと、その程度の価値しなかった作品が、本来の市場価値に戻っただけのことである。
日本画を買うというのは、「見る目」が試される行為である。数年後に20分の1の値段になる場合もあるからだ。しかし、本当にその絵が気に入ったのなら、市場価値と関係なしに、大金を支払ってもいいんだろうけど。
この本でも、日本画の値段の仕組みに触れられている。
2009年6月13日土曜日
大人と子どもの違い:絵画の鑑賞
大人と子どもとでは、絵画の見方はがまったく違う。
子どもは、美術史の知識がなく、ただ、直観と本能とで、その絵が好きか嫌いかを考える。だから、美術史がわからないと理解できないパブロ=ピカソPablo Picassoの絵はどこがいいのかわからない。
普通の大人は、美術史的なものも含めた観点から絵画を眺める。
ちょっと嫌な大人は、その絵を誰が描いたか、美術史的な価値はどの程度あるのか、値段はどのくらいかを考え、値段が高いものはいい絵だと思う。
もっと嫌な大人は、絵の額縁を見ただけで、その絵の値段の見当がつく。
ただし、これは、美術館や画廊にも責任がなくもない。絵画の格式と、額縁の格式が、どこに行っても、だいたい一致している。絵画の世間的な評判に踊らされているのは、美術館それ自体なのではないかと思うことがある。
私自身、額縁を見て、絵画の値段がわかる。以前のマンションの近くに画材屋兼額縁屋があって、そこで絵の具や色鉛筆や画用紙を買っていたのだが、店主自らが額縁を作っている。店主といろいろと話しているうちに、額縁の値段が見ただけでわかるようになり、額縁の値段と絵画そのものの値段の相関関係に気づいた。
ごくたまに、額縁の値段と絵画の値段が対応しないときがあり、そのときばかりは、「ここの学芸員は、私を試そうとしているのか?」と、ちょっとどきどきする。
ところで、人間の場合、どういうわけか、身につけているものの値段と、その人間の中身が対応しない場合が多い。これは、どうしてなのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
文英堂という出版社がUNICORNという教科書を発行している。発行しているのは、つぎのもの。 UNICORN ENGLISH COURSE I UNICORN ENGLISH COURSE II UNICORN ENGLISH READING UNI...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
本田技研工業株式会社の創設者である本田宗一郎(ほんだそういちろう)は、新宿区西落合に邸宅(ていたく)を構(かま)えた。 あるとき、哲学堂公園に行くときに、本田宗一郎の邸宅も見ようと思った。 今は、息子である本田博俊(ほんだひろとし)のものである。 邸宅には少なくとも3...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...