2012年11月19日月曜日

『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Over

『地雷を踏んだらサヨウナラ』One Step on a Mine, It's All Overは日本大学藝術学部出身のフリーランスの写真家・一ノ瀬泰造の著書の題名であり、彼をモデルにした映画の題名でもある。

著書も映画もじつに楽しめる。具体的にはAmazon.co.jpのカスタマーズ=レヴュー(顧客による感想)を参照してほしい。

ところで、地雷を踏んだら死ぬのかというと、一般的には、そうではない。無論(むろん)、子どもや老人が踏めば死ぬ確率が高いが、大人の男性となると、あまり死なない。

なぜか?

そのほうが効率がよいからである。

殺せば、たったひとりの兵力を削(そ)ぐだけである。ところが、片足がなくなるだけであれば、その兵士を背負って救助する兵士と、さらに地雷を踏んだ兵士の武装や荷物を担(かつ)ぐ兵士との2名の兵員が戦闘に参加できなくなる。つまり、合計で3名の兵士が戦力から消えるわけである。

これは効率を優先する先進国の陸軍的発想である。

大東亜戦争(第2次世界大戦)のときのアメリカ合衆国陸軍が使っていたのはM1ガーランドである。正式名称はU.S Rifle Cal.30.M1であり、M1はModel 1のことだ。これは半自動小銃で、帝国陸軍が使用していた三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう)と較(くら)べると、殺傷力は低かった。

三八式歩兵銃の正式な読み方は、「さんはちしきほへいじゅう」である。英語圏では、Arisaka Type 38などと呼ばれている。ガーランドGarandが開発者の名前であるのと同様に、Arisakaは開発者の名前である。

三八式だと、1発で兵士を斃(たお)せたが、M1ガーランドだと、同じ箇所(かしょ)に命中しても、致命傷(ちめいしょう)にはならなかった。そうなると、撃たれた兵士を仲間の兵士が救出し、もうひとりの兵士がその武装や荷物を担(かつ)がねばならない。兵力は一挙に3人分減るわけである。

死なせずに兵力を削(そ)ぐほうが、戦(いくさ)としては合理的である。

尤(もっと)も、三八式歩兵銃は銃弾が5発しかなく、しかも、ボルトアクション式、つまり、1発撃つ度(たび)に、ボルトつまり遊底(ゆうてい)を操作することで弾薬の排出(はいしゅつ)・装填(そうてん)を行なうものであったから、半自動小銃と張り合うには、1発で相手を斃(たお)すものでなければなかったと考えられなくもない。

なお、泰造がカンボジア人の女性に一緒に写真を撮ろうと誘う場面がある。カンボジアでは結婚する男女でなければ、一緒に写真を撮ったりはしないと女性が断る。ところが、泰造が死んでもおかしくないところに出かけるときに、その女性はこう言う。

「泰造、今でも一緒に写真を撮りたい?(中略)……泰造、生きて帰って来てね」

それにしても、『地雷を踏んだらサヨウナラ』という題名は、商業的にはうまい名づけであり、一ノ瀬泰造を演じた浅野忠信は男前だなあ。

なお、『地雷を踏んだらサヨウナラ』は、YouTubeで動画がすべて視聴できる。setsengというハンドル=ネームの人物がすべてアップロードしている。再生リストでも作成して、自動的に全部を視聴できるようにしようとしてみたが、うまくいかなかった。

つぎのページに飛んで、「後で見る」に入れると連続して視聴できると思う。

地雷を踏んだらサヨウナラ One Step on a Mine, It'll be All Over



0 件のコメント:

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@