聯合(れんごう)艦隊司令長官山本五十六(いそろく)の名言といえば、日本では、つぎの2つが有名である。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
苦しいこともあるだろう。
云(い)い度(た)いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度(た)いこともあるだろう。
これらをじっとこらえていくのが男の修行である。
ところが、アメリカ合衆国では、この2つはあまり知られていない。アメリカ人が知っている山本五十六の発言はつぎのものである。
I fear all we have done is to awaken a sleeping giant and fill him with a terrible resolve.
直訳:われわれがなしたすべてのことが、眠れる巨人の目を醒(さ)まし、おぞましき(開戦の)決意で彼を満たすことになるのを私は怖(おそ)れる。
一般的な意訳:われわれは眠れる巨人を起こしてしまったのかもしれない。
この台詞(せりふ)は、映画『トラ・トラ・トラ』や『パール・ハーバー』に出てくるのだが、日本では、こんなことを山本五十六は言っていないというのが一般的である。けれども、英文の資料を読むと、史実であるとしようとしているものが多い。
「眠れる巨人を起こしてしまったかもしれない」というのを、アメリカ人は、甚(いた)く気に入っているらしい。
↑こんなものが売られていることが驚きだ。
2013年5月4日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
5月
(28)
- 三好達治「甃(いし)のうへ」という詩の入試問題について
- 地元出身の偉人のせいで、小学校や中学校の授業内容が影響を受ける事例
- デーモン小暮閣下の住んでいる高級マンションが判明したときの話
- 昨日は日本海海戦の日だった。
- 『居酒屋ほろ酔い考現学』の著者の居酒屋代は必要経費として落ちるのであろうか?
- アメリカ合衆国海軍の新造アーレー=バーク級ミサイル駆逐艦(イージス艦)の名前が「ダニエル=イノウエ」...
- 硫黄島の戦いに際して徴兵された可哀そうな人
- 消せるボールペンによる領収書詐欺(りょうしゅうしょさぎ)をやろうとする会社員が、いまだにいるらしい。
- Meganという人名の発音は「ミーガン」ではない。
- アメリカ合衆国にはレンタルDVD屋さんがない。
- 漫画家・本宮ひろ志は嫌がらせのためだけに浦安市から白浜町に引っ越した。
- 「屠(ほふ)る」の読み方は、理屈にあっていない。
- サンリオのネーミングの由来
- 日本屈指(くっし)のベーシストといわれた細野晴臣(ほそのはるおみ)がベースギターをやめた理由
- なるかみの すこしとよみて さしくもり あめもふらぬか きみをとどめむ:『言の葉の庭』に登場する和歌
- 共通一次試験導入のきっかけは横浜国立大学の内ゲバ殺人だった。
- 東京藝術大学には校歌がない。
- 卵の自動販売機がうちの田舎にあると言ったら、むちゃくちゃ驚かれた。
- 火縄銃と螺子(ネジ)
- おっさんのためのスターバックス講座
- 7000万円の家に住んでいる生徒の悩みに笑ってしまったが、慰(なぐさ)めたら笑われた。
- 女子高校生に言ったら不愉快になられるので封印した発言:巨乳の家系に関すること
- 5月5日はセーレン=キェルケゴールの生誕200周年だった。
- 入学試験で朝日新聞の記事が出題されると言われるけれども、じつは、漢字の書き取りだらけである。
- 山本五十六の名言:日米での違い
- ガールズ&パンツァーGIRLS und PANZERというアニメの題名はおかしい。
- ガールズ&パンツァーGIRLS und PANZERという美少女戦車アニメがあると聞いて、驚愕(きょ...
- メリーランド州では自動車の運転免許の筆記試験がやたらと難しい理由
-
▼
5月
(28)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
なんとなく仁徳天皇陵に忍び込んだやつがいた。 彼は和歌山県北部の国道のバイパス沿いに住んでいた。 夏休みのある日、ふと、彼は考えた。目の前の道路を南に進めば、1kmほど進めば、川に差し掛かり、橋がないので、左右のどちらかに曲がらなければならない。北に進めばどうだろう...
-
その昔、NHKのドイツ語講座に宇宙人が登場したことがあった。ちょっと検索して調べたところ、「 こちらはピコポコ 」「 ピコポコ宇宙に帰る 」なんてのが見つかった。 このアイデアは、ドイツ語学習者のみならず、外国語学習者の間で、ちょっとした話題になった。「 これ、思いついたやつ...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
黒澤明監督の『七人(しちにん)の侍(さむらい)』は相当に入念に脚本が練(ね)り上げられている。 ところが、時代考証(じだいこうしょう)で一箇所(いっかしょ)、間違っている。 当時は、兵農分離(へいのうぶんり)が進んでいなかったのである。 三船敏郎(みふねとし...
-
アンドリュー=ワイルズAndrew Wilesはフェルマーの最終定理Fermat's last theoremを証明した。 1986年の夏、証明に着手した。 彼は徹底した秘密主義で、証明を推(お)し進めた。フェルマーの最終定理を証明したという名誉が欲しかったようだ...
-
1986年11月のある日、夕刊を読んでいた。紙面の下に、週刊誌などの広告が載っていたんだが、突然、「 小泉今日子 全裸以上 」という文字が目に入った。 なんだと! 「全裸以上」と書いてあるではないか? たとえば、「5以上の整数のとき」といえば、5という整数は含まれる。というこ...
-
英語で仮定法を習うときに必ずといってよいくらいに登場する文がある。 If I were a bird, I would fly to you. もしも私が鳥だったら、あなたのもとへと飛んでいくのに。 これを習ったときに、疑問符だらけだった。 まず、この文の意味が成り立つのは...
0 件のコメント:
コメントを投稿