当校では、成績が抜群に伸びるのだが、あまりにも成績が伸びすぎると、簡単なことをしていると思ってしまう親がいる。ほかの個別指導塾・個別対応型塾と較べて、受講料は廉(やす)いのに、もったいないと思う場合があるようである。
ちょっと前のことだが、月謝袋に入っている受講料が1000円少ないということがあった。うっかりしたのだろうと思って、そのままにしておいたところ、翌月には2000円少なく入れていた。
これは確信的だと考えて、差額分の請求書を生徒に持たせた。
すると、その生徒は、勉学の意欲を著(いちじる)しくなくした。そりゃあ、そうだろう。母親が犯罪をしているのだから。
そこで、その件に関して、親が受講料をきちんと払わないという犯罪をしたとしても、そのことで自(みずか)らの勉学の意欲を低下させるのはよくないと諭(さと)した。
気落ちしたその生徒が、帰宅してから、様子がおかしいということで、母親が理由を問うた。ところが、「母親が受講料を適切に支払わなかったのが2か月も連続したのを知ったから」と、本当のことは言えない。
適当な理由をつけた。勉学に励(はげ)まなくなったことに関して小言を言われたそうだという苦情のメールが届いた。
それで、真相を述べた。親が受講料をきちんと払っていないことにショックを受けて、勉学の意欲をなくしたらしいということを返信で述べた。受講料を月謝袋に少なく入れるというのは、万引きや泥棒と同じなので、これは犯罪ですと述べたのである。
すると、「私を犯罪者扱いするのですか。退塾させます」ときた。犯罪者であるという自覚がないらしい。
低学歴の保護者の場合:急速に成績が上がる。→こんなに短期間に成績が上がるのだから、簡単なことをしているように感じる。→受講料がもったいないと思う。→なんだかんだと退塾させる。
ところで、よくよく考えると、件(くだん)の生徒にしても、親にしても、ツングース系の顔をしている。不当な差別は絶対に許されないが、こういうことが何度もあると、ツングース系の顔つきの人は、あんまり来て欲しくないという気になる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
10月
(27)
- 本当は、低線量率の放射線は健康にいいのではないのか?
- オープン=カーは、特に美人の女性にはモテないぞ。
- 関西出身の高卒はおかしい、また、なんだかよくわからない大学の関西出身者も変だと、近所の店の経営者に相...
- 鬘(かつら)のアデランスの必殺技:迷っている客は、これで購入を決心する。
- 女性というものは22歳あたりから自然と痩(や)せるものだと思っていたが、違っていた。
- 日本の一流企業の社長やCEOには、涙袋(なみだぶくろ)のある人がものすごく多い。
- TOEIC(トーイック)のスコアで日本の一流企業が就職に際して学生を門前払(もんぜんばら)いするよう...
- 24歳になった女性に「サザエさんと同い年だね」と言うとものすごく嫌がられる。
- 受講料を少なく払ったのでクレームをつけたら逆ギレして退塾させた親がいた。
- 光源氏の最期:マルグリット=ユルスナールは光源氏の最期を描いた。
- なぜ、日本の一流企業の社長やCEOには、男前がいないのか?
- 鉢巻(はちまき)は日本が発祥(はっしょう)なんだけど……。
- ステーキ屋で「ミディアム=レアで」と註文すると、店によって焼き方が違いすぎる。
- 支那大陸の面積だけは広い国の軍備拡張をアメリカ合衆国などが懸念するだけなのは、かの国が自滅するのを狙...
- うちの近所に宇宙に行った人がいると話したときの当校の生徒たちの反応
- 整形している母親の子どもの成績の伸びはちょっと悪い。
- 日本の捕鯨に反対している人たちは、実質上の敗戦国の人たちのようだ。
- 箸置(はしお)きを使わない家庭が増えているようだ。
- 大東亜戦争中ならびにその前に教員になった一定の年齢層の連中は、消極的に徴兵を避けるためだった場合が多...
- 早稲田くらいのマンモス大学なら、あちこちで女子学生に告白してもいいだろうと考えた男子学生の失敗
- 国際環境NGOグリーンピースGreenpeaceはやめられない。
- 明治維新以前、日本には帽子はなかった。
- 矢筒に矢を入れて、弓を持ち歩いても、銃刀法違反にはならない。
- 2016年度末に和歌山県立伊都高等学校が廃校になる。
- 日本の企業が祝祭日に日章旗(日の丸)を掲げている理由
- 『半沢直樹』の布陣は学歴が高かったり、芸術系大学だったり、家柄がよかったりしている。
- 今も、高床式倉庫は、全国各地でつぎからつぎへと造られているよ。
-
▼
10月
(27)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
その昔、NHKのドイツ語講座に宇宙人が登場したことがあった。ちょっと検索して調べたところ、「 こちらはピコポコ 」「 ピコポコ宇宙に帰る 」なんてのが見つかった。 このアイデアは、ドイツ語学習者のみならず、外国語学習者の間で、ちょっとした話題になった。「 これ、思いついたやつ...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「少人数制」「小人数制」のどちらが正しい表記なのかという問題がある。 それに答える前に、それぞれの対義語(たいぎご)を検討しよう。「少」と対(つい)になる漢字は、「多少」ということばからわかるように「多」である。 一方、「小」と対(つい)になる漢字は「大小」ということ...
-
新海誠(しんかいまこと)の新作アニメ『言の葉の庭(ことのはのにわ)』の予告を視聴したら、『万葉集(まんようしゅう)』の和歌が出てきた。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の和歌だ. なるかみの すこしとよみて さしくもり あめもふらぬか きみをとどめむ 万葉仮名(まんよ...
-
身長と学力の関係について、これまで、 身長と学力の関係(その1) と 身長と学力の関係(その2) で述べてきた。 脳の血管が太くなればなるほど、単位時間あたりの情報処理量が多くなり、勉強の速度が上がるということを指摘した。ところが、脳の血管を劇的なまでに太くする方法が今の...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
鈴木亜久里(すずき=あぐり)は12歳でカート=レースを始めた。自動車の運転免許が取得できる18歳の時点で、すでに6年もの間、カート=レースをしていた。 鈴木亜久里は、運転免許の取得にあたり、所沢中央自動車教習所に通ったそうである。 彼は、『ENGINE(エンジン)』か、あ...
0 件のコメント:
コメントを投稿