『えんぴつで奥の細道』という書籍(しょせき)の存在を知った。
高名な書家が『奥の細道』の文章を書いたものを、薄く印刷してあって、それをなぞり書きするというものである。
シリーズ累計で150万部を売り上げたという。1冊1,000円とすると、出版社の取り分はそのうちの50%、つまり500円である。すると、500円×150万部=7億5千万円となる。
うーん。
『えんぴつで奥の細道』の最初の単行本がポプラ社から出版されたのは2006年1月1日である。
それに先立って、『書き込み式「般若心経」練習帳』が成美堂出版から2005年8月26日に出版されている。「般若心経」は真言宗やいくつかの宗派で重視されるものの、写経そのものは、それほどメジャーではない。
しかしながら、『えんぴつで奥の細道』はヒットしたようである。その結果、『奥の細道』以外の有名古典でも、なぞり書きシリーズを刊行し、累計150万部となった。
ところで、当校でもなぞり書きのプリントは10年以上も前から、作成していた。
最初は、小学生の漢字の書き取りの練習として作成した。
漢字が苦手な男子生徒は、手本を見ながら、そのとおりに書くことができない。止め・撥(は)ね・点をきちんと見て取ることができない。それで、なぞり書きプリントを作成したのである。
まもなく、中学生や高校生に向けて、古典のなぞり書きプリントも作成するようになった。学習にかかる負担・時間が減るのだ。『小倉百人一首』のなぞり書きプリントも作成しているが、これも刊行されていた。
また、国語の小説などでも、なぞり書きプリントを作成すると、軽い自閉症の子どもの成績も上がる。
ところが、そんなものが一般向けの商品になるとは思いもしなかった。
『奥の細道』程度の作品であれば、研究レベルとなると話は別だが、表面的な意味だけを汲(く)み取って読む分には、古文の文法を学びさえすれば、註釈を見ながら、独力で読めるようなものなので、『えんぴつで奥の細道』のようなものが商品として成立するとは思いもしなかったのである。
ちなみに私は高校1年生のときに『奥の細道』は原文で読んだ。
それにしても、私にはこういうものがヒットしたというのが信じられない。一般の日本人は、それほどまでに教養がないのであろうか?
それにしても、『えんぴつで奥の細道』を仕掛けた編集者は、じつに大したもんだ。私はそれ以前に、なぞり書きプリントを作成していたけれども、学習用以外で商品になるとは思いもしなかったもの。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
11月
(27)
- 「特定秘密保護法案」に関する個人的な危惧(きぐ)
- 「ど根性商品券」は成功だったのだろうか?
- ミッドシップ形式の車輌(しゃりょう)の運転特性:アクセル操作でステアリング特性が変化する。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(2/18)
- ベトナム軍の強さ(2/2)―そして、フランスは貧乏になった―
- ベトナム軍の強さ(1/2)―帝国陸軍による軍事教練と軍事教本だった―
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(1/18)
- 学生のときのフランスの童話を訳したことがある。
- 大学受験の英文法で最も出題されるのはshould have done((あのとき)……していればよか...
- 「(-1)×(-1)=1」の証明
- カフェオレ=ボウルを知らないときに悩んだフランス語の文
- 宝くじで11連勝したが、それっきり、宝くじは買うのはやめた。
- 野球の台湾代表は、日本代表に3連勝したことがある。
- 元F1ドライバーの鈴木亜久里は、自動車教習所の路上教習で交通事故を起こしていた。
- 自転車のタイヤを交換した。
- 子どもの火遊び防止のために、100円ライターの着火ボタンを重くしたら、マッチが売れるようになったようだ。
- 「サマンサタバサ」というブランド名に感心した。
- イトーヨーカ堂が「30年前価格セール」というのをしたことがあったのだが……。
- 地域別に見るUFOキャッチャーの難易度
- 食品偽装表示
- 第2次世界大戦終戦後、連合国軍占領下の日本で米兵が犯したレイプ事件の数
- 焼き肉とお好み焼きの値段設定はおかしい。
- あるライターが、サイバー=エージェントは、社員を顔で選んでいると書いていた。
- 「重巡洋艦足柄」で検索してきたのが、みょうに増えたときがあった。
- 綿入れ袢纏を羽織っている場合と、そうでない場合の通りがかりの女性の反応のちがい
- 自分の出身高校では、お嬢様大学の指定校推薦枠があるのに、公表されていなかった。
- 『えんぴつで奥の細道』というものの存在を知って……
-
▼
11月
(27)
自己紹介
- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
-
身長と学歴には一定の相関関係があるわけらしい旨(むね)を 学歴と身長の関係(その1) で触れたわけだが、さきほど、つぎのような一覧を見つけた。 大学別男子平均身長ランキング(egg編集部調べ) 1位 174.1cm 早稲田大学 2位 174.0cm 東京大学...
-
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
-
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
-
昨日のつづきである。 南カリフォルニア大学の哲学の教授が早稲田大学国際学部に1年間、在籍した。 哲学科哲学専修の学生が、数人、その教授の住まいを訪(おとず)れ、軽い講義を受けるようになった。 暫(しばら)くすると、その教授は、早稲田大学の哲学科哲学専修の英米哲学の教授...
0 件のコメント:
コメントを投稿