ネグロイド(黒人)の選手が水泳で活躍するは目にしない。
そのことで、人種差別があって、コーカソイド(白人)がネグロイドと同じプールで泳ぐのを忌避(きひ)しているのではないかと考える人がいる。
ところが、実際は、骨密度がすこぶる高く、筋肉もついているので、ネグロイドは、水に浮かばない。ずぶずぶと沈んでしまうのである。
人類はアフリカ大陸で生まれた。そのアフリカから外に出なかった人々は、水が苦手だったからである。
水が苦手だから、アフリカ大陸から外に移住できなかったと考えられる。
だから、水泳が得意な民族というのは、経済力がありつつ、アフリカから遠い国となる。
さて、以上の話を生徒にしたところ、近所にある豊島園(としまえん)のプールでネグロイドの男性が2人いたので、本当に泳げないのかと観察したという。
日本人が泳いでいるのを見て、自分も泳ごうとするのだけれども、ぶくぶくと沈んでいったそうである。
そのぶん、西アフリカ系のネグロイドは短距離走が得意だし、東アフリカ系のネグロイドはマラソンが得意だから、人種や民族によって得手(えて)・不得手(ふえて)があるんだろうね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(161)
-
▼
1月
(31)
- 小学生に信じてもらえないネタ:自動車メーカーのジャガーを創設したのはライオンズさん
- あまり「訓(くん)読み」が知られていない漢字
- アニメの『魔女の宅急便』で、いちばん好きなショット
- ここなら迷惑をかけずに自転車・オートバイが置けると思って、置いてみると……
- 帝国陸軍が白兵戦最強とされるグルカ兵との白兵戦に勝ったことがある。
- ブリジストンの自転車に乗っている生徒の成績の伸びがいい傾向にある。
- 最近の安倍内閣はおもしろい。
- りっくんランド:陸上自衛隊広報センター
- アルコール依存症になると、最終的には脳が萎縮するが、日本人はそうはならない理由
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(18/18)
- 自転車に関わる道路交通法による影響
- 『永遠の0(ゼロ)』に関する疑問
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(17/18)
- 小野田寛郎よりも長く潜伏した皇軍兵士
- 戦闘機「紫電=改」の生産効率を2倍にした集団
- 3大がっかり結婚
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(16/18)
- 遊星と惑星
- 南海ホークスのエプロンが押し入れにあった。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(15/18)
- ネグロイド(黒人)が水泳で活躍しない理由
- 日本統治時代に台湾のチームが甲子園に出場して準優勝したことがあるんだぜ。
- 大黒鼠はチーズが好きではない。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(14/18)
- 広域暴力団「鎌倉組」
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(13/18)
- 内燃機関が開発されるまで、ガソリンは捨てられていた。
- ウェルシュ=コーギーだらけの町内
- 駐日アメリカ合衆国大使のキャロライン=ケネディCaroline Kennedyの子どものときの写真
- おっと、今日は元日だった。
- アマンディーヌ あるいは2つの庭(12/18)
-
▼
1月
(31)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
ガミラス国歌「永遠に讃(たた)えよ 我が光」 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 青き花咲(はなさ)く大地 気高(けだか)きわが故郷よ 響(ひび)け 歓喜(かんき)の歌 神の加護(かご)は われらとともにあり続けん ...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。 「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。 しかし、さっぱり売れなかった。 目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品...
-
黒澤明監督の『七人の侍』が好きだ。そこで登場する久蔵(きゅうぞう)は恰好(かっこ)いい。「自分を叩(たた)き上げる、それだけに凝(こ)り固まった奴」と評されはするものの、その姿勢には憧(あこが)れる。 上の写真は、初登場時の決闘の場面である。これは柳生三厳(やぎゅうみつよ...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
例年に較(くら)べ、今年はゴキブリの発生数がむやみに多いそうだ。暖冬だったせいで、いつよりも冬を越すことができた卵が多く、その結果、ゴキブリが多いのだという。 そんなことを言ってから、ゴキブリが完全変態する昆虫か、不完全変態する昆虫かを訊(たず)ねてみた。 完全変態する昆虫...
0 件のコメント:
コメントを投稿