『もののけ姫』の英語版は、ほぼ現代英語、それもアメリカ英語である。
もちろん、村の老婆(ろうば)が呪文(じゅもん)のようなものを唱(とな)えるときに、ちょっと古くさい感じがする英語で喋(しゃべ)っていたが、それだけだったようである。
『もののけ姫』の時代設定は室町時代(むろまちじだい)である。
その時代なのに、あまりにもベタな現代英語だけで物語を進めるのは、奇妙な感じがする。
アイルランドのダブリン出身のオスカー=ワイルドOscar Wildeの小説を読むと、女神などが登場すると、Thou shalt ....(ザウ=シャルト……=You shall……)などと古英語をつかっている。
室町時代の話なのだから、オスカー=ワイルドのように、古英語を混ぜるということをしてもよいのではないかと思うのだけれど、一般のアメリカ人は頭が悪すぎるから、古英語はつかえないのだろう。
2014年5月23日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2014
(161)
- 
        ▼ 
      
5月
(31)
- 帝国海軍は、どうしても航空機主体になれなかった。
 - 慶應義塾幼稚舎を専門とする小学校受験の塾でのすごい受講料の設定
 - 文字を大きくすると正解率が上がるのだが……。
 - 水無月(みなづき)・神無月(かんなづき)の「無」の意味を勘違いしている人が多い。
 - 東京都23区内でむやみに路地が多く、道路がみょうに曲がっている地域
 - 篠笛(しのぶえ)を独学しているわけだけど、高音が出せるようになった。
 - ホンダ=マスク
 - あいつ、こんなにも(給料を)貰(もら)っているのか!? 学生時代は俺(おれ)より勉強ができなかったのに。
 - 『もののけ姫』の英語版を観た。
 - 真珠湾攻撃の日はアメリカ合衆国では12月7日である。
 - 本田宗一郎の邸宅(ていたく)周辺における駐車場の様子(ようす)
 - 銀縁(ぎんぶち)の丸眼鏡(まるめがね)に飽(あ)きたのでロイド眼鏡にしてみた。
 - 軽いアトピーだと、勉強ができるようになる傾向があるように感じている。
 - 「大英帝国」の「大」の意味
 - 「あけぼの」の缶詰が、味はいいのに、当初、サウジアラビアなどのイスラム国家では売れなかった理由
 - BMWって、日本語にすると「バイハツ」じゃないのか?
 - 旨(うま)い大豆を見つけた。
 - マルティン=ハイデガーの『存在と時間』を『有と時』と訳した人がいると早稲田の教授が言ったとき、読み方...
 - 超高級食材を使う料理教室があった。
 - 『エッフェル塔の思い出』La Mémoire de La Tour Eiffelをフランス語で読んだ...
 - 新茶だ、ほい。
 - 大東亜戦争に関する帝国軍に関するウーエ‐ウエットラー(Franz Uhle-Wettler)の見解
 - 左顎下腺唾石症(ひだりがっかせんだせきしょう)が自然治癒(しぜんちゆ)した。
 - スクルージと知的財産権:ジョセフ=スティグリッツ
 - ジェネリック医薬品は利鞘(りざや)が大きいらしい。
 - 難関小学校の入試問題の特徴のひとつ
 - 千代田区の「路上喫煙禁止」
 - 左顎下腺唾石症(ひだりがっかせんだせきしょう)だと判明した。
 - 徴兵忌避(ちょうへいきひ)はいくらでもできた。
 - PRO-VISIONという高等学校の英語教科書は教科書ガイドを出さないことで、採用校を増やす戦略を採...
 - 南カリフォルニア大学の哲学の教授は教条主義的(きょうじょうしゅぎてき)ヴィトゲンシュタイニアン[=ヴ...
 
 
 - 
        ▼ 
      
5月
(31)
 
自己紹介
- 掃除機庵主人
 - 和歌山県, Japan
 - 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
 
links
人気の投稿
- 
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
 - 
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
 - 
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
 - 
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
 - 
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
 - 
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
 - 
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
 - 
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
 - 
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
 - 
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿