戦前、あるいはそれ以上に昔の話になるが、美人は高学歴になれなかった。美人であるがゆえに、高等女学校を卒業することができなかった。
高等女学校でも授業参観はあった。しかし、今とはちがって、生徒の保護者や祖父母以外の、まったくの部外者も授業参観ができた。
当時の校長は、自分が勤務する高等女学校の生徒ができるだけよい縁談に恵まれるようにと、地元の名士・資産家・大地主などに、授業参観を開放していたのである。
すると、息子が28歳くらいになった地元の名士の奥様が、高等女学校の授業参観に出かける。高等女学校の生徒であるということから、一定の学力は担保(たんぽ)されるし、ある程度以上に裕福な家庭の出身であることも保証される。
授業参観で、女子生徒の品定めをしようにも、立ち居((たちい)振る舞い(ふるまい)に大きなちがいはないし、また、内面の性格は推(お)し量(はか)り辛(づら)い。
すると、ほぼ外見だけで、息子の嫁に相応(ふさわ)しそうな娘さんに目をつけ、校長に当該(とうがい)の女子学生の連絡先を訊(たず)ねる。
女学生の親としては、地元の名士や資産家からお見合いの申し込みがあれば、大喜びで承諾(しょうだく)する。
かくして縁談がまとまる。
今とはちがって、当時は、縁談が決まれば、そのまま中途退学して、嫁入りするものであった。今なら、卒業を待ってから結婚となりそうなものだが、即座に中途退学して入籍したのである。
以上のようにして、美人は、美人であるがゆえに、高等女学校を卒業することができなかったのである。
なお、その逆の場合はどうだったのであろうか?
学習院女子中・高等部の前身である華族(かぞく)女学校・学習院女学部・女子学習院の時代には、「卒業面(そつぎょうづら)」ということばがあった。
「不細工(ぶさいく)すぎて、在学中に縁談が来ることはなく、まちがいなく卒業できる顔」をしているという意味である。
また、この子は器量(きりょう)が悪いから、いい縁談に恵まれそうにないので、ひとりで生きていけ、かつ、女性のできる職業で安定しているものは教師だということで、教師になるように勧める場合が多かった。
かくして、今のお茶の水女子大学や奈良女子大学の前身である女子高等師範学校には、器量のよくない女性が集まった。
「女子高等師範学校卒業写真」でGoogleの画像検索をしてみると、おもしろいよ。
早稲田の女子学生が、決して綺麗だとは到底(とうてい)言えないというのは有名だが、世の中には上には上がいるものだと、納得させられる。
今は、どんなに美人でも、一流大学を卒業できる世の中になっているのだから、いい時代だよね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
4月
(26)
- 都立高校の自校作成問題の数学が難しすぎた年の3年後の合格先の特徴
- 水道は国営もしくは市営・町営すべて民営化しますと麻生太郎が言った真意を検討してみる。
- 高校入試や大学入試から英語などの外国語の試験をなくそうという提案がなされたときの政府回答
- 40歳を超えると、同窓会で、雛壇(ひなだん)で記念写真を撮るときには、なぜか、多数がいちばん上の段に...
- どの国でも美男美女の輩出率が高いのは、最底辺の階級・階層である理由
- 役者の国籍が、演じる人物とちがいすぎるときに違和感を覚えるのだが、一般的にはそうではないらしい。
- 人類が最後に定住を開始した土地:ニュージーランド
- その昔、美人は、美人であるがゆえに、高等女学校を卒業することができなかった。
- エジプト政府が観光客誘致のために、それまで禁止していたベリーダンスを解禁したが、観光客が集まらなかった理由
- なんとなく仁徳天皇陵に忍び込んだやつの話
- 貧困層が多い同窓会が冬に行なわれると毛糸のセーターを身に着けている人が多い。
- 所属ゼミをプロフィールに記載する理由:早稲田出身の国会議員
- ときおり、アクセス解析を見たときに、ビビること
- ちょんまげ結びは、なぜ、日本人しかしないのか?
- 台湾映画『セデック=バレ』が、早ければ4月20日から劇場で観られるぞ。
- 東條英機神社というものがあった。
- 台湾地位未定論に関して、台湾は日本領であると認めたアメリカ合衆国の狙(ねら)い
- マーガレット=サッチャー元英国首相が亡くなったが、報道で使用される写真が首相在任時と晩年のものだけと...
- その昔、司法試験の問題を解いてみせたら、行方不明者が出た。
- 4月7日午後5時の放映で『宇宙戦艦ヤマト2199』のテレビ放送が始まったが、4月7日は戦艦大和の沈没...
- 台湾のブラック=メタル=バンドで凄(すご)いのを見つけた。
- 男の海外旅行一人旅だって、少しは危険である。
- 練馬区の「みどりのおばさん」「みどりのおじさん」の平均年収は802万円だそうだ。
- 陸軍の旭日旗がみょうに除外されているのは、陸軍悪玉論のせいらしい。
- アバクロンビー&フィッチの白人至上主義には笑った。
- 高校時代の恩師が出ている動画を見つけた。(高校の同級生限定ネタ)
-
▼
4月
(26)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
寺本熊市という和歌山県橋本市出身の男がいた。帝国陸軍航空本部長だった。「陸軍航空の父」と呼ばれている。 彼は大東亜戦争開戦にあたって、つぎのことばを残している。 --- よくもよくも米国を相手にしたものだ。あちらは種(たね)を自動車でバラ撒(ま)いただけで、ほって...
-
特別攻撃隊、所謂(いわゆる)、特攻隊は、本当は、きわめて有効、且(か)つ効率的な作戦だったのではないかと思うようになった。 特攻隊といえば、帝国海軍による神風(かみかぜ)特別攻撃隊ばかりが有名だが、帝国陸軍も特攻を敢行(かんこう)している。振武隊(しんぶたい)という。 関...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
坂井雅夫が担当したキ61[三式戦闘機「飛燕(ひえん)」]は高性能ではあったが、厄介(やっかい)な代物(しろもの)であった。 日本初の本格的な液冷式エンジンを備えた量産型の戦闘機だった。発動機(はつどうき=エンジン)は、ドイツの高性能発動機DB601をライセンス生産したものであ...
-
身長と学力の関係について、これまで、 身長と学力の関係(その1) と 身長と学力の関係(その2) で述べてきた。 脳の血管が太くなればなるほど、単位時間あたりの情報処理量が多くなり、勉強の速度が上がるということを指摘した。ところが、脳の血管を劇的なまでに太くする方法が今の...
-
ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。 「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。 しかし、さっぱり売れなかった。 目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品...
0 件のコメント:
コメントを投稿