登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2009
(299)
-
▼
6月
(30)
- カレーとハンバーグとオムレツとスパゲッティの好きな生徒がいて……
- その昔、NHKの「ドイツ語講座」に宇宙人が登場したことがあって……
- tomorrowの語源
- 木曽三川(きそさんせん)の憶え方
- 東京にいるのに関西弁を直さない人は、本当は「直せない」人である。
- 金属アレルギーの女に捨てられた男
- 慶應義塾大学OB役員がいちばん多くいる主要上場企業一覧
- 「おこなう」を漢字で書いたときの送り仮名(がな)
- 「ホープ」っぼい人
- 語の定義から「本当のしあわせ」は存在しない。
- 入院時の医療ミスを軽減する方法
- 江古田駅北口近くに牛めしの「松屋1号店」があるのだが……
- 「日本は核武装しているんじゃないか」と疑心暗鬼に陥らせる作戦
- 「〇〇〇〇〇 営業中」:ラーメン屋
- ほとんど誰もが知っていることばなのに、ほとんど誰も漢字で書けないことば
- メルツェデス=ベンツを買う人の論理
- ある特定の画家の日本画が不当に値段が高い理由
- 大人と子どもの違い:絵画の鑑賞
- 学生のときに語学に関して、やった勉強
- 100人中30番目であるとはどういうことか?
- 白バイに追いかけられたときの正しい逃げ方
- 大学入学までに英語に関して、やった勉強
- 「普通がいちばん」というのは、本当か? あるいは「普通」にはなりたくない。
- 円の中心はなぜ、O(オー)なのかと訊かれて困った。
- 『悪問だらけの大学入試』に関するこのブログの記事がだれかに「検索結果から除外」されていた。
- 17の自乗(2乗)が289であることの憶え方
- 嘉手納弾薬庫地区
- 英国の数学教育:日本とのちがい
- 甲子園を狙うレベルの野球部の部員に定期試験で負けた一般生の気持ち
- 身長と学力の関係(その3)
-
▼
6月
(30)
自己紹介
- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
-
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿