2009年6月21日日曜日

語の定義から「本当のしあわせ」は存在しない。

 語の定義から「しあわせ」というものは、存在しえない。理論的に成立しないといったほうがよいかもしれない。「しあわせ」は「幸福」と言い換えてもよいかもしれないが、どこかの団体をおちょくっていると思われると困るので、「しあわせ」で統一する。
 さて、「ほどほどのしあわせ」は、「本当のしあわせ」とはいえない。なぜなら、自分よりも、しあわせな人間がいるかぎり、自己のしあわせに対して、完全な満足感が得られるわけではない。いくらかでも、妬(ねた)みや嫉(そね)みがある以上、それは「本当のしあわせ」とはいえない。
 そうなると、「しあわせ」とは1種類しか存立(そんりつ)しえない。それ以外は、すべて不完全な「しあわせ」である。
 「しあわせな状態」が1種類しかない場合、その「しあわせな状態」も場合分けできる。「しあわせな状態」に到達できるまでの時間で分けることができる。
 唯一の「しあわせ」に到達するのに、30年かかる場合と、2年で到達できる場合とでは、どちらが、より一層「しあわせ」であるといえるのであろうか?
 当然、最短時間で到達できるのが、「究極のしあわせ」であろう。
 「究極の最短時間」を追求すると、その人物のすべての行動が、理論的には、がっちりと決まってしまう。そこには、なんの自由意志も存在しない。
 「究極の最短時間」で「究極のしあわせ」を求めると、自由がまったくなくなり、すべての行為は、苦役(くえき)と同じになってしまう。
 この状態を「しあわせ」と呼ぶ人間がこの世界に存在するとは思えない。
 以上のことから、「しあわせ」という語の定義から演繹(えんえき)すると、「しあわせ」というものは存在しえないということがわかるはずである。

 同様に、たとえば、倫理学(りんりがく)という学問があるようだが、倫理学の始まりが、ソクラテスの「善(よ)く生きよ」を追求するものであるならば、最終的には自由のない苦役(くえき)のような生き方を強いるものになるはずであり、そこには人間性のかけらすらなく、まるでロボットのような生き方にならざるをえない(はずである)。

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@