近所にある酒や食料品などを中心に扱う万屋(よろずや)のようなお店に行くと、私が入ってきたのを見た店主が、倉庫に行って、品出しをし始めることが何度かあった。
倉庫に行っている間に万引きされたり、盗まれたりするだろうから、まずいんじゃないですかと訊(たず)ねた。
「お客さんは万引きしないタイプだというのがわかりますよ」
どういう点から、そういうことがわかるのかと訊ねたが、長年の勘(かん)としか言えないとのことであった。
以前、痴漢(ちかん)しそうにない男という記事を認(したた)めたが、同じような理由から、言語化できないが、かなりの人にはなんとなくわかるものがあるようだ。
私自身は鈍感(どんかん)なので、そういうのがなかなかわからない。
あとになって、あの人は人格障害が入っていたなと気づいたことはあるが、最初からは気づかなかった。
最近になって、この生徒の母親には人格障害がありそうだというのが少しはわかるようになってきている。とはいえ、普通の人よりは、まだまだ鈍感(どんかん)であるらしい。
ずいぶんと以前のことだが、友人・知人によると、彼らが初めから「危なっかしい」と思って、近づかないようにしている人とでも、簡単に話をしたりするので、私のことを「別の意味で危なっかしい」と思っていると言われたことがある。なんでも、「警戒心が皆無(かいむ)」だという。
以上の内容をうちの生徒に話した。
「痴漢も万引きもしたことがないっていうのは、つまらない人生ですね」
おいおい、どっちも犯罪だって。
2014年4月28日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(161)
-
▼
4月
(29)
- ヘボン式以外のローマ字表記には一体、何があるんだと南カリフォルニア大学の教授が言った。
- 万引きしそうに見えないらしい。
- 帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男(その4)
- 哀(かな)しきアルフレッド=ノース=ホワイトヘッド
- 小学4年生で集合論を習った世代
- 海上自衛隊のカレーのレシピの単位
- スポーツ選手と楽器の演奏のできる人は、本気を出せば、成績の伸びがすごくよい理由に、もうひとつの要素が...
- ラットは3日に1回、餌をやるといちばん長生きするというデータがあった。
- パチンコで負けたことがない。
- 午前1時半ごろに酔っ払ったアメリカ人がやって来て、豊島園(としまえん)への道順を訊(たず)ねられた。
- 明日、4月20日は練馬区長選挙なんだが……。
- 樹脂製(じゅしせい)の白い茶漉(ちゃこ)しを山積みにして売っているお茶屋さんがあった。
- 英語を高校や大学の入学試験からなくしたほうがいいのではないかと国会で質問した政治家がいたが……。
- リーマン予想について解説しているブログやウェブサイトが急に増えていた謎がわかった。
- 甲子園に出場するくらいの高等学校から内部推薦で日本大学法学部に進学した生徒
- 第2外国語の効果的な勉強法
- いつの間にか、体育実技が必修の大学が半分以下になっていた。
- 人生を日数で考えたら、意外と短い気がするぞ。
- 好き、好き、大好き 柴田華絵ちゃん
- 「真田まつり」に関して笑ったこと
- ギリシア人のお姉さんに「あなたってすごいね」と言われたことがある。
- 映画『KANO』の日本での2015年の公開が楽しみだ。
- 和歌山県が主催する戦没者追悼式が2013年に初めておこなわれた。
- 和歌山県庁が配信しているらしい和歌山紹介の動画の再生数が少なすぎて笑った。
- 綺麗で性格もよいのに、まったく男子学生にモテなかった女子学生の話
- 2002年、日本開催のワールド=カップで、サウジアラビア対ドイツで、サウジアラビアがへろへろだった理由
- 偏差値32だった生徒が偏差値60台の高等学校に進学したときの話
- おばあちゃんの聴講生が早稲田にいたんだけど……。
- アメリカ合衆国の南部で銃の乱射がよく起こる理由
-
▼
4月
(29)
自己紹介
- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
-
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
-
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
-
和歌山県の紀州弁と高知県の土佐弁には敬語がない。ほかの地域に住んでいる人からすると、信じられないかもしれないが、本当なのである。 司馬遼太郎は、紀州・土佐で自由民権運動が起こった背景には、敬語がないという事実があるとし、敬語が存在しないことから、強い上下関係がなく、古くから「...
0 件のコメント:
コメントを投稿