彼は小学6年生の終わり頃に、近所の学習塾に入れられた。
ところが、dをbと書き間違えたり、catを「バット」と読んだりした。漢字の読み書きができないということで、小学校1年生の漢字の書き取りからさせられた。
一方、同じ塾に、隣の小学校・中学校の生徒で、いちばん上のクラスにいる女子生徒がいた。
彼は実力試験で偏差値32だった。
偏差値というのは、正規分布(せいきぶんぷ)の場合、偏差値63で100人中10番で、偏差値75で1000人中3番くらいである。
逆に、偏差値37では、100人中ビリから10番である。
親御さんも祖父母も、偏差値32というのはまずい、高校に進学できないかもしれないと思った。
そこで、祖父母の提案で、彼は当校に入校することとなった。
片道1時間20分くらいをかけて、土曜日と日曜日に来た。土曜日に当校に来て、近所にある祖父母宅に泊まって、日曜日にも勉強をした。
最初のころは、4時間くらいしか勉強できなかった。それでも祖父母は、孫が4時間も勉強しているのを喜んだ。
身長が伸びて、体力がつくと、土曜日・日曜日に、当校で、7時間から8時間、勉強した。行き詰まったときには、ヒントを出して、自分の脳を使って、問題が解けるように指導した。
中学3年生の3者面談で、英語が得意なようですねと、担任の数学教師が言ったとき、母親は、1年生のときと2年生のときのクラス担任が英語の先生だったからでしょうと答えたが、彼は、塾の先生のおかげですと言った。
彼は偏差値60台の高等学校に合格した。偏差値にして、29上昇していた。これは当校の中学生の新記録である。ちなみに、最低記録は毎日通って、偏差値が17しか上昇しなかった例があるが、それでも、他塾よりはすごい実績である。
偏差値が29も上昇したことで、祖父母は大いに喜んだ。
大学受験だと、短期間で偏差値が35上昇したという例があり、このことを話したところ、祖父母はちょっとがっかりしながら、大学受験だと、気合が入っているので、それくらい伸びる人もいるんでしょうねと言った。
大学受験だと、大学によっては、強い「癖(くせ)」のある問題を出すところがあるので、対策がしやすいという部分がある。
合格後、彼が、制服の採寸(さいすん)と教科書を受け取りにその高校に足を運んだところ、以前の学習塾で最上位のクラスにいた女の子がいた。
「あら、◯◯くんもこの高校に合格したの?」と話しかけてきた。
その高校には、4つのコースがあり、それぞれの難易度は違う。彼の進学したコースは、てっきりいちばん下のコースだと彼女は思い込んでいた。そりゃあ、dをbと書き間違えたり、catを「バット」と読んだり、小学校1年生の漢字の書き取りからさせられていたんだから、そう思うのは不思議ではない。
ところが、同じコースだと知ると、その女子生徒は凍(こお)りつき、それ以降、話しかけてくれなくなり、近づいてもくれなくなったという。
彼がこのことを話したところ、母親は腹をかかえて大笑いしたという。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(161)
-
▼
4月
(29)
- ヘボン式以外のローマ字表記には一体、何があるんだと南カリフォルニア大学の教授が言った。
- 万引きしそうに見えないらしい。
- 帝国陸軍航空審査部 坂井雅夫少尉:「キ61の神様」と呼ばれた男(その4)
- 哀(かな)しきアルフレッド=ノース=ホワイトヘッド
- 小学4年生で集合論を習った世代
- 海上自衛隊のカレーのレシピの単位
- スポーツ選手と楽器の演奏のできる人は、本気を出せば、成績の伸びがすごくよい理由に、もうひとつの要素が...
- ラットは3日に1回、餌をやるといちばん長生きするというデータがあった。
- パチンコで負けたことがない。
- 午前1時半ごろに酔っ払ったアメリカ人がやって来て、豊島園(としまえん)への道順を訊(たず)ねられた。
- 明日、4月20日は練馬区長選挙なんだが……。
- 樹脂製(じゅしせい)の白い茶漉(ちゃこ)しを山積みにして売っているお茶屋さんがあった。
- 英語を高校や大学の入学試験からなくしたほうがいいのではないかと国会で質問した政治家がいたが……。
- リーマン予想について解説しているブログやウェブサイトが急に増えていた謎がわかった。
- 甲子園に出場するくらいの高等学校から内部推薦で日本大学法学部に進学した生徒
- 第2外国語の効果的な勉強法
- いつの間にか、体育実技が必修の大学が半分以下になっていた。
- 人生を日数で考えたら、意外と短い気がするぞ。
- 好き、好き、大好き 柴田華絵ちゃん
- 「真田まつり」に関して笑ったこと
- ギリシア人のお姉さんに「あなたってすごいね」と言われたことがある。
- 映画『KANO』の日本での2015年の公開が楽しみだ。
- 和歌山県が主催する戦没者追悼式が2013年に初めておこなわれた。
- 和歌山県庁が配信しているらしい和歌山紹介の動画の再生数が少なすぎて笑った。
- 綺麗で性格もよいのに、まったく男子学生にモテなかった女子学生の話
- 2002年、日本開催のワールド=カップで、サウジアラビア対ドイツで、サウジアラビアがへろへろだった理由
- 偏差値32だった生徒が偏差値60台の高等学校に進学したときの話
- おばあちゃんの聴講生が早稲田にいたんだけど……。
- アメリカ合衆国の南部で銃の乱射がよく起こる理由
-
▼
4月
(29)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
寺本熊市という和歌山県橋本市出身の男がいた。帝国陸軍航空本部長だった。「陸軍航空の父」と呼ばれている。 彼は大東亜戦争開戦にあたって、つぎのことばを残している。 --- よくもよくも米国を相手にしたものだ。あちらは種(たね)を自動車でバラ撒(ま)いただけで、ほって...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
特別攻撃隊、所謂(いわゆる)、特攻隊は、本当は、きわめて有効、且(か)つ効率的な作戦だったのではないかと思うようになった。 特攻隊といえば、帝国海軍による神風(かみかぜ)特別攻撃隊ばかりが有名だが、帝国陸軍も特攻を敢行(かんこう)している。振武隊(しんぶたい)という。 関...
-
身長と学力の関係について、これまで、 身長と学力の関係(その1) と 身長と学力の関係(その2) で述べてきた。 脳の血管が太くなればなるほど、単位時間あたりの情報処理量が多くなり、勉強の速度が上がるということを指摘した。ところが、脳の血管を劇的なまでに太くする方法が今の...
-
ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。 「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。 しかし、さっぱり売れなかった。 目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品...
-
坂井雅夫が担当したキ61[三式戦闘機「飛燕(ひえん)」]は高性能ではあったが、厄介(やっかい)な代物(しろもの)であった。 日本初の本格的な液冷式エンジンを備えた量産型の戦闘機だった。発動機(はつどうき=エンジン)は、ドイツの高性能発動機DB601をライセンス生産したものであ...
0 件のコメント:
コメントを投稿