戦前、「皇居」のことは「宮城」と呼ばれていたことは知っていた。しかし、今まで、読み方を間違えていた。
「みやぎ」と読むのだと思っていた。ところが、「宮城」の厳密(げんみつ)な定義(ていぎ)を調べようと、ウェブで検索(けんさく)してみたところ、「きゅうじょう」が正しい読み方だった。
よくよく考えると、「宮城県(みやぎけん)」があるのだから、もしも「皇居」を意味する「宮城」が「みやぎ」と読むのだとすれば、そんな畏(おそ)れ多いことを宮城県がするわけがない。そこに考えが至(いた)らなかったわけだ。
このような読み間違いをなくすために、ふりがなをつけたほうがよいような気がする。
最近、新聞が売れなくなったのは、インターネットの存在だけでなく、戦後、ふりがなを廃止したこともあるのではないだろうか? 実際、新聞が読めない人は少なくない。
中学受験をする小学生の場合、読めない漢字が10個あると、前後関係から意味を推測(すいそく)することを諦(あきら)める場合が多い。読めない漢字が3個くらいだと、なんとなく、文脈(ぶんみゃく=前後関係)から意味を推測することができる。
今なら、コンピュータで編輯(へんしゅう)するのであれば、ふりがなは容易(ようい)につけられる。ふりがなをつけることで、日本人の知的水準は相当に上がるだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
7月
(27)
- 『アルプスの少女ハイジ』と『フランダースの犬』と『おしん』:日本人は貧乏を恥としない。
- ドクター中松の「『日本は負けていない』~超経験者しか知らない史実~」について
- 英国の東インド会社が今でもあると知って、意外な気がしたが、連続性のない企業だった。
- 25年以上使っていた文化鍋が壊れたが、修理ができない。
- 宇宙に上下はないのだから、宇宙戦艦ヤマトのデザインはおかしいと生徒に指摘された。:宇宙戦艦ヤマト2199
- ジブリの『風立ちぬ』のおかげで、ゼロ戦と堀越二郎に関する書籍の売り上げが増えたのは理解できるが、つい...
- S&BはC&Bのパクリだと指摘してから、画像検索してみたら、C&Aというのもあった。
- 黒い『大学への数学』の研文書院が8月末に廃業する。
- 今回(2013年7月)の参議院議員選挙で、考えたことや疑問に思ったことなど
- 帝国陸軍航空本部長:寺本熊市(てらもとくまいち)「陸軍航空の父」と呼ばれた男
- 脳科学者の茂木健一郎が近所のコンビニで立ち読みをしていた。
- 「風立ちぬ いざ生きめやも」のフランス語の原文と発音と意味
- この形状はおかしいと思ったが、夢の中の話だったらしい。:『風立ちぬ』
- 松任谷由実の「ひこうき雲」は特攻隊を唄ったものではないかと思った。
- アニメの登場人物の高学歴化
- 作家の中村うさぎが日本の右傾化を憂えていたが、ちょっと違うんじゃないかと思う。
- 頼泰安著『少年飛行兵よもやま物語』を読んだ。
- うちの塾の斜向(はすむ)かいの豪邸は元・東京藝術大学学長宅
- メタボリック=シンドロームを流行(はや)らせた松澤佑次(まつざわゆうじ)は痩(や)せる気がないようだ。
- 大学の退学率が『読売新聞』に掲載されていた。
- 第2次世界大戦後、フランスで最も売れた小説がアルベール=カミュの『異邦人』である理由
- フロンガスによるオゾン層破壊の嘘とデュポン社の失敗
- 東西冷戦が終結するまで、自民党はアメリカから、社会党はソ連から選挙資金の供与をうけていた。
- 『嘘だらけの日中近現代史』の著者本人が、この本は題名自体が嘘ですと言っていた。
- 「皇居」のことを戦前は「宮城」と呼んでいたのは知っていたが、読み方を今まで間違えていた。
- 終戦にあたり自決した軍人がいたが、抗議の自決もあった。
- 現金を包まなくても大学病院で医師に親切にしてもらう方法(あくまでも噂)
-
▼
7月
(27)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
収入の大半が印税だからというよくわからない理窟(りくつ)で、浦安市が、宴会の費用を必要経費として認めなかったことに、『サラリーマン金太郎』『男一匹ガキ大将』などで知られる漫画家の本宮ひろ志は、腹を立てた。そこで、運営するプロダクションと自宅を千葉県浦安市から白浜町(現・南房総市)...
-
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
-
寺本熊市という和歌山県橋本市出身の男がいた。帝国陸軍航空本部長だった。「陸軍航空の父」と呼ばれている。 彼は大東亜戦争開戦にあたって、つぎのことばを残している。 --- よくもよくも米国を相手にしたものだ。あちらは種(たね)を自動車でバラ撒(ま)いただけで、ほって...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
特別攻撃隊、所謂(いわゆる)、特攻隊は、本当は、きわめて有効、且(か)つ効率的な作戦だったのではないかと思うようになった。 特攻隊といえば、帝国海軍による神風(かみかぜ)特別攻撃隊ばかりが有名だが、帝国陸軍も特攻を敢行(かんこう)している。振武隊(しんぶたい)という。 関...
-
身長と学力の関係について、これまで、 身長と学力の関係(その1) と 身長と学力の関係(その2) で述べてきた。 脳の血管が太くなればなるほど、単位時間あたりの情報処理量が多くなり、勉強の速度が上がるということを指摘した。ところが、脳の血管を劇的なまでに太くする方法が今の...
-
ニチロ(現・マルハニチロ)が、イスラム圏に進出して、「あけぼの」ブランドの缶詰を販売しようとした。 「あけぼの」の缶詰は、目隠(めかく)し調査では、とてもおいしいと好評であった。 しかし、さっぱり売れなかった。 目隠し調査では、あまりおいしくないとされた競合他社の商品...
-
坂井雅夫が担当したキ61[三式戦闘機「飛燕(ひえん)」]は高性能ではあったが、厄介(やっかい)な代物(しろもの)であった。 日本初の本格的な液冷式エンジンを備えた量産型の戦闘機だった。発動機(はつどうき=エンジン)は、ドイツの高性能発動機DB601をライセンス生産したものであ...
0 件のコメント:
コメントを投稿