第2次世界大戦直前で、殖民地(しょくみんち)となっていなかったのは大日本帝国とタイ王国だけであった。タイ王国は英国の殖民地とフランスの殖民地の間にある、いわゆる緩衝地帯(かんしょうちたい)であったから殖民地とはならなかったが、実質的には英国に支配されていたようである。
ここでは、戦国時代あたりに絞(しぼ)って、日本が殖民地にならなかった理由について述べる。
一般に資源がなかったからというのを中心に据(す)えて論ずる傾向にあるが、それは違う。
ミャンマー(昔のビルマ)は資源がなかったのに、殖民地にされている。資源がなかったので、資源を運び出す鉄道の敷設(ふせつ)を英国はしなかったし、そのほかのインフラストラクチャー(infrastructure:インフラ=社会基盤)が整えなかった。独立後、利用できる社会基盤がなかったから、ミャンマーは今でも最貧国のひとつなのである。
したがって、資源がなかったからというのは的外れである。しかも、実際には、金や銀の産出量はきわめて多かった。
では、なぜ、殖民地にされなかったのであろうか?
日本に派遣された宣教師たちは、まず、日本人の民度の高さを挙(あ)げている。これに似た例としては、パラグアイが挙げられる。パラグライの原住民であるインディオは民度が高く、進出したスペイン人は殖民地化できないと考えて、宥和政策(ゆうわせいさく)を採用した。その結果、パラグアイは、白人とインディオの混血がほとんどになった。一方、アルゼンチンは、原住民の民度が低いということで、大量虐殺(たいりょうぎゃくさつ)を行なった。人口の98%が白人であるのは、そういう事情による。
つぎに、日本は、当時、おそろしいまでの軍事大国であった。火縄銃が50万挺(てい)あったが、これは、当時の世界の火縄銃のおよそ半分を占めるものであった。今なら、世界の核兵器の半分を所有しているようなものであった。
また、豊臣秀吉による兵農分離の前の時点では、農民も戦(いくさ)に出ていた。武士と農民の区別がなかった。有名な武将でも夏の間には農作業をしていた例もある。
武田信玄が上杉謙信と合戦(かっせん)をする場合、稲刈(いねか)りを終えてから、戦(いくさ)を始め、田植(たう)えの時期が近づくと、休戦協定を結び、それぞれの領地に戻って行ったという例がある。
つまり、当時の成年男子のおよそ8割が軍人であり、兵士であったと言えた。
以上の観点からすると、他国にちょっかいを出されないようにするには、軍事大国になるのが最も効率的であると考えられなくもない。
日本が欧米の殖民地(しょくみんち)にならなかった理由について考えてみた。(お笑い編)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2013
(331)
-
▼
9月
(26)
- フランス式でナイフとフォークを使うと、性格も頭も育ちも悪い女がわかる。
- 同窓会でのセクハラじいさん
- 庵野秀明の大ファンに『宇宙戦艦ヤマト2199』のDVDを第1章から第6章まで貸したときの反応
- 国際環境NGOのグリーンピースと青豌豆(あおえんどう)のグリーンピースは発音が違うよ。
- 「原書購読」と「外書購読」
- 杖道の道場は、杖道場というのか、それとも杖道道場というのか、疑問に思った。
- ベ平連[=ベトナムに平和を!市民連合]は、ベトナム戦争以後、碌(ろく)な活動をしていなかった。
- サイレント=クレーマーとしての日本人
- 『雨あがる』がYouTubeで視聴できるぞ。
- 女子生徒に臭いと言われないための方法
- イギリス料理はまずいことで有名だが、イギリス料理店で結婚式の2次会を開いたやつがいた。
- 『坂の上の雲』のナレーションについて
- JAXAの英語の中継を担当している女性は、とてもかわいい声をしている。
- 重巡洋艦足柄の本を生徒にあげたら、おばあちゃんが一所懸命に読んでいた。
- 「ブス=インターナショナル」のコンテストがあれば、ぜひとも会場で観てみたい。
- 戦後数年間、連合軍によって武道教育を禁止されたが、空手は禁止されなかった。
- 大黒鼠の半兵衛が給水器を齧(かじ)った。
- 「おもてなし」で画像検索すると、日本人の民族性がわかるようだ。
- 「家紋」調査という宿題が小学校の4年生のときに出された。
- 昔、好きだった人の名前を自分の子どもにつける事例
- 日本が殖民地にならなかった理由(ちょっと真面目な戦国時代編)
- 9月6日は悠仁親王殿下御生誕の日
- 駆逐艦「初月」:『宇宙戦艦ヤマト2199』の突撃宇宙駆逐艦「ユキカゼ」のモデルらしい。
- 鉄道時計をズボンのポケットに入れたまま洗濯したら壊れた。とほほ。
- 先進技術実証機「心神」ATD-Xの先にあるもの
- 数学の図形問題に関する日本とアメリカ合衆国の違い
-
▼
9月
(26)
自己紹介

- 掃除機庵主人
- 和歌山県, Japan
- 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
links
人気の投稿
-
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
-
その昔、NHKのドイツ語講座に宇宙人が登場したことがあった。ちょっと検索して調べたところ、「 こちらはピコポコ 」「 ピコポコ宇宙に帰る 」なんてのが見つかった。 このアイデアは、ドイツ語学習者のみならず、外国語学習者の間で、ちょっとした話題になった。「 これ、思いついたやつ...
-
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
-
なんとなく仁徳天皇陵に忍び込んだやつがいた。 彼は和歌山県北部の国道のバイパス沿いに住んでいた。 夏休みのある日、ふと、彼は考えた。目の前の道路を南に進めば、1kmほど進めば、川に差し掛かり、橋がないので、左右のどちらかに曲がらなければならない。北に進めばどうだろう...
-
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
-
「風立ちぬ いざ生きめやも」の原文についてである。 もとはポール=ヴァレリー Paul Valéryの詩の一節 からの引用である。 Le vent se lève , il faut tenter de vivre . /l( ə) v ɑ̃ s( ə ...
-
黒澤明監督の『七人(しちにん)の侍(さむらい)』は相当に入念に脚本が練(ね)り上げられている。 ところが、時代考証(じだいこうしょう)で一箇所(いっかしょ)、間違っている。 当時は、兵農分離(へいのうぶんり)が進んでいなかったのである。 三船敏郎(みふねとし...
-
英語で仮定法を習うときに必ずといってよいくらいに登場する文がある。 If I were a bird, I would fly to you. もしも私が鳥だったら、あなたのもとへと飛んでいくのに。 これを習ったときに、疑問符だらけだった。 まず、この文の意味が成り立つのは...
-
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
-
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
0 件のコメント:
コメントを投稿