まもなく、ワールドカップ最終予選のヨルダンJordan戦である。日程は2013年3月26日火曜日である。試合開始時刻は日本時間の23時(午後11時)だ。その試合が開催されるスタジアムは、アンマンにあるキング=アブドゥッラー=スタジアムKing Abdullah Stadiumだろう。
 2012年6月8日金曜日に、日本代表対ヨルダン代表は、埼玉スタジアム2002で戦った。
 それまでの対戦はつぎのとおりだった。
 2004年7月31日土曜日にジーコZico率いる日本代表は、アジアカップの準決勝で戦い、引き分けたが、PK戦を4対3で勝ち上がった。
 2011年1月9日日曜日にザッケローニ監督の下(もと)で、アジアカップのグループリーグで戦ったが、1対1の引き分けに終わった。選手の若返(わかがえ)りを図(はか)ったばかりだったということもあるだろう。
 以上の対戦から、2012年の埼玉スタジアム2002での試合では、ホームとはいえ、いくぶん苦戦するのかと思った向きもあろうが、実際には6対0の圧勝だった。
有利な点その1
 中東は緑が少ない。植物が少ないので、緑が好きである。サウジ=アラビア代表のユニフォームは緑色である。
 植物が少ないので、サッカー場の芝生(しばふ)にしても、緑が多くなるように、極端(きょくたん)に刈(か)り込んでいないようだ。そもそも、ワールドカップの芝生の長さは35mmが基準である。
 一方、たとえば、横浜Fマリノスの場合、試合のときに、17mmから18mmくらいの長さの芝生にしている。
 さらには、日本代表の岡田武史前監督はホームゲームでは20mmまで刈り込むことを競技場に要請したことがある。
 短く刈り込んだ芝生のほうがボールが転がりやすく、日本代表のように、パスを中心にしたサッカーを行なうチームに適している。
有利な点その2
 試合前に、水をじゃぶじゃぶ撒(ま)いていた。これも、ボールがよく転がるので、パス=サッカーに適している。
 ところが、6月のヨルダンの月間降水量は0.0mmなのである。雨がまったく降らない。
 6月に雨の降らない国からやって来て、びしょ濡(ぬ)れの芝生でサッカーをやらされたのである。滑(すべ)った選手がいたり、ちょっと足許(あしもと)があやしい選手がいたりしたような記憶があるのだが。
有利な点その3
 ヨルダン代表の練習に千葉県にあるサッカーグランドを提供したが、どこなのか、一切(いっさい)、報道されていない。報道機関に緘口令(かんこうれい)を敷(し)いたとしか思えない。ということは、なにか裏がある筈(はず)だ。尤(もっと)も、『サッカーマガジン』などの専門誌では報道されていたかもしれないが。
 そこで、思い出したのが、1993年のJリーグ開幕年にジーコがやった手だ。その逆を日本代表のスタッフたちはやったのではないだろうか?
 ジーコが所属していた鹿島アントラーズのカシマサッカースタジアムにある練習用グランドの芝生を短く刈り込み、やってきた対戦チームの試合前の練習に提供した。メインスタジアムは、「芝が傷(いた)むから」という理由で、試合開始まで使わせなかった。
 ところが、カシマサッカースタジアムのメインスタジアムは、長い芝生にしてある。表向きの理由は、ジーコが高齢であるため、膝(ひざ)にかかる負担を軽減するためというものであった。対戦相手が短い芝生の感覚でパスを出すと、ボールが途中で止まってしまう。
 こうして、鹿島アントラーズはJリーグ元年の開幕戦では名古屋グランパスエイトを相手に5対0で快勝し、そのままの勢いで前期優勝した。当時の選手層の厚さからすると、どう考えても川崎ヴェルディ(現・東京ベルディ)が優勝するとたいていの者は思っていたにも拘(かか)わらずである。
 2012年6月8日の対ヨルダン戦に向けて、同じようなことをしていたとすれば、つぎのことが考えられる。
 まず、前日の練習場として提供した千葉県にあるサッカーグランドの芝は、35mmにしておく。
 ついで、試合直前の練習用に使用させたグランドも35mmの芝にしておく。埼玉スタジアム2002には天然芝の第2グランドと第3グランド、ならびにロングパイル人工芝の第4グランドがある。
 こうしておけば、ヨルダン代表の選手にしろ、監督にしろ、35mmの芝生で試合をすると思い込む。中東の芝生は、もともと、長めであるということもあって、短い芝生用のサッカーシューズを用意していなかった可能性もある。
 もしも、長い芝生用のスパイクしか用意しておらず、長い芝生のグランドでしか練習をさせてもらえず、不意に短く刈り込んだピッチで試合をやらされる破目(はめ)に陥(おちい)り、しかも、降水量0.0mmの時期の国からやってきて、ピッチはビショ濡れときたら、水で滑(すべ)ったバウンドも読みにくいだろう。実力は発揮(はっき)できないだろう。
 事実、ヨルダンの選手の走り方や、足許(あしもと)の動きが、ちょっとおかしいと感じた。
 ということで、ルール違反にならない範囲で小技(こわざ)を使いまくる日本代表であった。
 ま、このくらいのことはサッカー先進国なら、どこでもやっているんだけどね。
 私の知るかぎり、以上のことがらを敗因(はいいん)に挙(あ)げていなかったので、ヨルダン代表監督アドナン=ハマドAdnan Hamadはじつに男らしい。顔は怖(こわ)いけど。
 しかし、今度のヨルダン戦は、荒れたピッチで、かつ、長い芝生で行われるので、日本代表は苦戦するだろう。できれば、この予想が外れて、快勝しますように。
 この試合に勝てば、ワールドカップの出場が確定する。ということは、その後の試合では、いろんなことが試せるし、早々にワールドカップに向けての準備を始めることができる。そうなって欲しい。
 下の画像はヨルダン代表のアドナン=ハマド監督。耳が大きいのは、知将(ちしょう)の証(あかし)だ。でも、笑った顔も怖(こわ)いよ。私はハマドの面構(つらがま)えが大好きなんだけど。
追記:試合の開始時刻を日本側の要望に合わせ、日本側の希望どおりに、試合前にピッチにスプリンクラーで水を撒(ま)いたが、ヨルダン側の要望を日本側は一切、受け入れなかった。にも拘(かか)わらず、ヨルダンは日本を1対2で退けた。前半の選手交代などを見ると、ハマド監督はやっぱり知将だ。顔は怖いけど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2013
(331)
- 
        ▼ 
      
3月
(28)
- 安倍首相の掌(たなごころ)で弄(もてあそ)ばれた小西洋之の予算委員会での質疑
 - 自転車泥棒を見分ける警察官の基準のひとつ
 - アメリカ合衆国の保険の掛け金は、加入者の知能が高ければ高いほど廉(やす)くなるそうだ。
 - テリー伊藤の『お笑い大蔵省極秘情報』『お笑い大蔵省極秘情報(2)大蔵官僚の復讐』を読み返したら、相変...
 - 日本人で最高レベルの縫製職人(ほうせいしょくにん)とアイロンがけ職人がやってる仕事
 - 130万円の篦竿(へらざお)を政治家2人に贈った友人の父親
 - インドネシアではジャワ語を話す住民が多数派なのに、マレー語を基(もと)にしたインドネシア語が公用語に...
 - うちの大黒鼠の半兵衛と幸村を狙った猫
 - 「ABCD包囲網」のDだけは、どうして、Dutchという形容詞なんですかと生徒に質問された。
 - 1粒350円のチョコレートを女子生徒に配ったら、おもしろかったぞ。
 - 細田守のジブリに対する対抗心、あるいは怨念(おんねん)
 - まもなく、ワールドカップ最終予選のヨルダン戦なので、今更(いまさら)ながら、昨年(2012年)の日本...
 - 『おおかみこどもの雨と雪』の冒頭における大学での講義の内容から見える細田守の決意
 - インドネシア独立戦争のときのオランダ軍の蛮行(ばんこう)は酷(ひど)いと思うのに、東京大空襲や広島・...
 - ステルス=マーティングの営業電話があった。
 - 若手のアニメはなんでも貶(けな)す富野由悠季が、なぜ、『おおかみこどもの雨と雪』を絶讚したのだろうか?
 - 『おおかみこどもの雨と雪』の梗概(こうがい=粗筋あらすじ)
 - 国会でのブータン国王の演説で、unity in thought and actionを「知行合一(ち...
 - ブータン国王が日本の国会で行なった演説での文体の特徴
 - 虐殺しない文化としての「村八分」
 - 食は三代:アメリカン=コーヒーからスターバックスへ
 - 新聞にチラシを12年ぶりに入れてみたが、どうも、販売部数が嘘臭い。
 - 高級品を身に纏(まと)ってバイトしたら、オーナーの服装なども高級品に変わっていった話
 - 当校の隣にミニ防災井戸ができた。
 - 「痛快ウキウキ通り」の動画にコメントをしたら、複数の女性からメールが届いた。
 - 自分が設置した店(インスタント=ストア)からAmazonに入って買い物をしたら、自分に紹介料が入っていた。
 - ナチスとコミンテルンは、正式名称で表記したら、左翼のイメージが悪くなって面白いのだが……。
 - 大黒鼠(だいこくねずみ)の幸村(ゆきむら)の脱走
 
 
 - 
        ▼ 
      
3月
(28)
 
自己紹介
- 掃除機庵主人
 - 和歌山県, Japan
 - 早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。
 
links
人気の投稿
- 
大学の格が上になればなるほど、学生の身長が高くなる傾向がある。 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学の学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。 総合大学にかぎらなければ、体育大学の学生の平均身長が高くなりそうだが...
 - 
数年前の話である。 成人式後に、同じ小学校出身者で2次会を行なった。懐かしくて、楽しかったそうである。 その生徒(当校には大学生の生徒もいる)に、後日、メールが届いた。 --- 今度(このたび)、◯◯小学校出身者で、中高一貫校に進学して、東京六大学や旧帝国大...
 - 
宇宙戦艦ヤマト2199の「銀河航路」(宇宙船乗りの歌)の歌詞。 作詞:出渕裕(いづぶちゆたか) 作曲・編曲:宮川彬良(みやがわあきら) 1. 銀河 水平 波間を越えて 目指す恒星(こうせい) ケンタウリCentauri 星の瞬(またた)き 遙かに超えて 宇宙に...
 - 
深蒸(ふかむ)し茶が好きである。 お茶というものは、同じ値段でも店によって味がずいぶんと違う。おいしい・不味(まず)いに差がありすぎるのだ。 そういうことで、2年くらい前から、100gで税込み1050円の茶を、あちこちのお茶屋さんで買い求め、飲み較(くら)べていた。 ...
 - 
共通一次試験(正式名称:大学共通第1次学力試験)が導入されたきっかけは横浜国立大学での内ゲバ(うちげば)殺人だった。内ゲバは、「内部(ないぶ)ゲバルトGewalt」の略称で、ゲバルトはドイツ語で「暴力」の意味である。 1971年に、革マル派活動家が横浜国立大学内で中核派に...
 - 
「屠る」は「殺す」の意味だが、その読み方は一般に「ほふる」とされる。これだけが、なぜか、正仮名遣(せいかなづか)い[=歴史的仮名遣い]のままである。 もしも「ほふる」であれば、「ふ」は「う」となる。「ほうる」となり、発音自体は「ホール」になる。 「屠る」は「ほうる」でな...
 - 
スタジオ=ジブリの『風立ちぬ』が2013年7月20日土曜日に公開される。挿入歌(そうにゅうか)のひとつに、松任谷由実(まつとうやゆみ:荒井由実(あらいゆみ))の「ひこうき雲」がある。YouTubeで聞いていたら、これは特攻隊の唄(うた)ではないかと思った。歌詞は以下のとおり。 ...
 - 
「%パーセント)」の筆順(書き順)について訊ねられた。小学生は思いもよらないことを質問してくる。 一般的には、「%」の左上の「0」を数字のゼロを書くのと同じように、頂点から反時計回りに描き、「/」を右上から左下へと描いてから、右下の「0」を、これまた数字のゼロを書くのと同じよう...
 - 
カワサキKSR110を手に入れた。 ひとり乗り専用車だ。後ろに女は乗せられない。「男カワサキ」だからな。 レース仕様のキャブレターのせいで、雨の日には乗れない。「男カワサキ」だから。 ちんたら走ると調子が悪くなる。「男カワサキ」だから。 東京23区内だと1速と2速で間に合...
 - 
ローストビーフを買った。 ローストビーフは、そもそも、イングランドの労働者階級が安い赤身の肉をおいしく食べるためにしつらえた食べ物である。グレイビーソースで味をごまかして、おいしく食べた気になるためのものである。 本来は、安価な赤身の肉をおいしく食べる...
 

0 件のコメント:
コメントを投稿