代金を支払った時点で、その商品の所有権は売り手から購買者に移動している。ということは、ほんの少し前までは、その商品の所有者は、店側であったが、代金を支払った時点で、それは自分の物になっている。それなのに、商品にシールを貼るということは、他人の持ち物の勝手にシールを貼るのに等しい。「おまえ、他人のもんに勝手になにすんじゃあ!」と、殴られてもしかたのない行為である。
同時に、煙草を買ったときには、どうしてシールを貼らないのかという疑問があったが、しかし、これは解決済みである。たいていのコンビニエンス=ストアでは、客が直接、手に触れられる場所に煙草は置いていない。
単品を買った場合にシールを貼るのは理解できるが、エコバッグを持っているときに、「袋は要りません」と言ったときに、過去に1度、10個くらいの商品すべてにシールをつぎからつぎへと貼られた経験がある。ま、1度だけだけど。
万引き防止といえば、コンビニエンス=ストアやスーパーマーケットのビニル袋(英語ではplastic bag)を、最初にスーパーマーケットが導入したのは、万引き防止がいちばんの理由だったと聞いたことがある。買い物籠(かご)や買い物袋を持ってこられ、その中に万引き商品を入れられても、摘発しにくいという事情があった。そこで、1枚あたり2円で済むのならと、無料ビニル袋を導入した。しかも、ビニル袋の材料は、石油化学工業ではもともとは捨てているようなものであったし、ゴミ袋のかわりにもなったから、本来は、エコロジカルであり、万引き防止にもなるという一挙三得・一石三鳥の美技(ファイン=プレー)であった。
ところが、そうした事情を忘れたころに、「無駄をなくそう」ということになった。本来は、決して無駄というわけではなかったのに、そういう流れになってしまった。
そこで、コンビニエンス=ストアもスーパーマーケットも、各店舗でエコバッグを売り始めた。これが、どう見ても原価の安そうなものばかりで、買いたくなるような代物ではなかった。とにかく、いかなる機会をも逃さずに「儲(もう)けよう」としたわけだ。「信じる者」と書いて「儲(もう)け」と読む。いかした漢字だな、「儲」って。
エコバッグが普及した結果、今では、万引きが増えて、困っているらしい。おやおや。
0 件のコメント:
コメントを投稿