2009年5月2日土曜日

澪標と澪

 このごろ、「澪(みお)つくし」という醤油(しょうゆ)を使っている。280年あまりの歴史をもつ入正醤油の製品だ。なんとなく買っていたが、NHKのドラマ『澪(みお)つくし』に由来するということを最近になって知った。ドラマの存在は知っているが、ドラマはまったく観ていない。
 この文章では、現代仮名遣いは緑色で、正仮名遣い(旧仮名遣い)はで表記する。
 「澪標(みをつくし)」は、『源氏物語』の巻名にひとつでもあるが、同時に、小倉百人一首に登場する元良親王(もとよししんわう)の和歌に登場することでも有名である。

  わびぬれば 今はたおなじ 難波なる 
   みをつくしても あはむとぞ思う

 「みをつくし」は「澪標」と「身を尽くし」とを掛けている。
 「澪標(みをつくし)」の「澪(みを)」は、川や海で、底が溝のように深くなった部分のことで、船の水路となるもの。「澪標(みをつくし)」の「つ」は現代語の「の」に相当し、「澪つ串」つまり「澪の串」の意味で、川や海で、水路に杭(くい)を並べて、船が往来する際の目印とするもののことである。
 「身を尽くし」とは、「命を捨ててでも」くらいの意味。

 さて、NHKの『澪つくし』は「みおつくし」と読んでいた記憶している。元良親王の和歌からだったと思うのだけど、「澪」が気になって、たしか、『大言海』という4分冊の国語辞典で調べたと思うのだが、そこでは「澪」の読みが「みよ」となっていた。

 はっきりしないのだけど、古語で「みを」「みをつくし」だったのが、明治・大正ならびに昭和初期には、それぞれ、「みよ」「みおつくし」と分化したという可能性を考えた。それをおもしろい現象だと思っていたのだが、今では、手許の辞書ではどれもこれも「澪」は「みお」となっている。
 「みよ」という読みもあったはずだと思って、Googleで検索してみたら、「青空文庫」では幸田露伴(こうだろはん 慶応3年‐昭和22年)の「幻談」(新字新仮名版)では、つぎのようにルビがふられていた。

澪(みよ
澪釣(みよづり
澪杭(みよぐい

 「みお」は、ちょっと気を抜くと「みよ」に近い音で発音してしまいがちである。これは、「マリア」を「マリヤ」と発音するのと似ているのだろう。
 もしかすると明治から昭和初期には「みお」「みよ」の両方の読みがあったのが、「みお」に収斂(しゅうれん)したのかもしれない。もし、そうだとすれば、NHKの『澪つくし』の影響がすこぶる大きいのだろうな。

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
和歌山県, Japan
早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業、「優」が8割以上で、全体の3分の2以上がA+という驚異的な成績でした。大叔父は競争率180倍の陸軍飛行学校第1期生で、主席合格・主席卒業にして、陸軍大臣賞を受賞している。いわゆる銀時計組であり、「キ61(三式戦闘機飛燕)の神様」と呼ばれた男である。苗字と家紋は紀州の殿様から授かったものである。

人気の投稿

pageTacker

フォロワー

StatCounter

ashi@