富士川(ふじかわ):長野県・山梨県・静岡県に跨(またが)る。標高2,685mから128kmを駆け降り、駿河湾(するがわん)に注ぐ。上流では釜無川(かまなしがわ)と呼ばれる。「ふじかわ」と濁(にご)らないのが正式。
球磨川(くまがわ):熊本県を流れる。標高1,400mあたりから115kmをかけて八代海(やつしろかい、不知火海(しらぬいかい)とも呼ばれる)に流れ込む。球磨焼酎(くまじょうちゅう)や、西日本で3番目に大きい鍾乳洞(しょうにゅうどう)である球泉洞(きゅうせんどう)が有名。
最上川(もがみがわ):山形県を流れる。標高2,024mから229kmをかけて日本海に注ぐ。「五月雨(さみだれ)をあつめて早(はや)し最上川」と松尾芭蕉(まつおばしょう)が詠(よ)んだ。
富士山で熊もガミガミ怒ってる。
ふじさんでクマもガミガミおこってる。
どうです。なかなかよくできていると思わない? 映像を思い浮かべると、なかなかシュールでよろしい。さらには「富士山(ふじさん)」の「山(さん)」から「3大急流」の「3(さん)」をも想起(そうき)するしかけだ。意図(いと)したわけではないだろうけど。小学4年生の作としては秀逸(しゅういつ)といえるだろう。
あるレベルから上の中学受験をするのであれば、こんなものはいちいち憶えなくてもよくて、中学校・高等学校での勉強を踏(ふ)まえると、地理マニアでもなければ、知っておくべきなのは最上川と富士川だけでいいんじゃないかと思っている。最上川は松尾芭蕉が詠んでいるし、富士川は、日本史で「富士川の戦い」が登場する。まあ、一般常識としては、球磨川も含めた日本3大急流として知っておいたほうがよいのだろうが。
0 件のコメント:
コメントを投稿